プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年11月06日

♭B調のポジション

♭B調のポジションについて話します。

知ってるわ、という人は読まなくていいです。

まず、開放弦なんですが、
2つ表示があります。

内弦低い3と外弦低い7
あるいは
内弦3と外弦7

多くは低い点のついた3 7ですね。
(以後低い点の3は・3、高い点のは3・と書きます)

手の位置は、F調のように半音下がったところに構えます。

内弦、・4は無視して一指が・5、二指が・6、三指が・6
外弦、1は無視して一指が2、二指が3、三指が4(3の指にくっつけますよ)、四指が5

また、C調の上式みたいに、虎口を千斤まで持ってきて、
内弦・4を一指から、外弦1を一指から押さえていくという持ち方の時もあります。

♭Bは、内弦は5671なので、F調の外弦みたいな感覚で覚えやすいです、
外弦は2345なのでD調の内弦みたいな感覚ですね。

もうこの♭B調あたりになると、
ポジションが覚えられない、頭がぐちゃぐちゃかと思います。


これはもう、自分の知らない曲の楽譜をいっぱい自力で読む練習をする、
これで初見力をつけていってください。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 10:55二胡関係

2017年11月04日

二胡はすぐ学習できる?

畑をしている生徒さんが、話す。

去年○○を作ったけど、あまりうまく育たなかった、実がならなかった。

だから今年はこうするようにした、あーするようにしたって。


私は思う。

畑は1年経たないと、学習できないんだ、

失敗をして、次に改善して試すには1年待たないといけない。

また失敗したら、次また1年後。

学習して成功してうまくできるようになるまで気長にいかなければいけない。時間がかかる。


二胡は

失敗したら、すぐに改善して試せる。

また失敗でも、またすぐ試せる。


ありがたいな。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 12:18ひとりごと励まし

2017年11月03日

あっエスカレーター乗ってしまった

身体を健康に保ちたい
ダイエットしたい
と思うなら、

ジムに通って鍛えるとかよりも、
日ごろ、エスカレーターに乗らずに階段を使うとか、
駐車場で一番近い所に置かないとか、
そういうことをやれ


という教えを耳にし、

よし、心がけようと思って、
階段を使うよう意識するようにした。

昨日、考え事をしながらの帰り道

エスカレーターに乗って上がってしまったのを、今気づいた。(い、いま?ってね)

無意識とはそういうものだ。

当たり前だけど、
意識するのをやめた時無意識に行動する。


では、どうするか?

それが無意識に入るまで、意識して何回も行うしかない。

エスカレーターを見たら、意識して階段へと向かうことを何回もする。

いつか、考え事をしながら
無意識に階段を登っている時が来るまでね。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:56励まし

2017年11月02日

中国で猫の泣きまねをすると?

猫の鳴きまね


にゃ〜ん


って

中国で言うと

お母さんが来る?



中国語で(ま、田舎の方)
にゃ〜ん とは お母さんのこと

字はなんと

「娘」


むすめ〜って呼んでいるのにお母さんを呼んでる

猫の鳴きまねしてるみたいにお母さんを呼んでる

じゃむすめはどう言うのかってと、女児(ニュアル)
呼ぶときは名前。

あ、今回は中国語の話だけで完結ッス。
(前記事を読んでいる人にのみ通じる話ですね、ウフ)  続きを読む
タグ :中国語
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 10:05ひとりごと

2017年11月01日

C調のポジション

C調のポジション表を見ると2つある。
上式ってやつと下式ってやつ。

これ実はわざわざ書いてないだけで、
F調や♭B調なんかにもある。

つまりは千斤から構えるか、千斤からずれて構えるか。

C調、開放弦は2&6

内弦、2の次3を一指で押さえ、4をニ指で押さえ、5を三指で押さえるのが上式。

外弦なら、6の次7が一指、・1が指くっつけてニ指、・2が三指が上式。


下式はF調の時のように千斤から半音下がった所に構え、
内弦、3を無視して一指で4を押さえ、5がニ指、6が三指。

外弦、7を無視して一指で・1を押さえ、・2がニ指、・3が三指。

で、3や7が出て来た時は、指だけをくにゅっと上にずらして押さえる。

第ニポジションは上式の方が使われることが大半。
5を一指で押さえる。

曲中で、下式で第一ポジションを弾いていても、第ニポジションは上式タイプってなる。

頭を整理するためにこんな事をやってみよう。

内弦5の位置、
ここを三指で押さえ上式
ニ指で押さえ下式
一指で押さえニポジ と移動させる。

同じく
外弦・2の位置、
ここを三指で押さえ上式
ニ指で押さえ下式
一指で押さえニポジ と移動させる。

一指で
内弦3を押さえ上式
4を押さえ下式
5を押さえニポジ と移動させる。

同じく、一指で
外弦7を押さえ上式
・1を押さえ下式
・2を押さえニポジ

頭の整理の方法は前回記事を参考に。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:12二胡関係