2024年05月16日
〇〇するとメリット多(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Q4d95cBY36I
これをすると、たくさんのいい事がある
それはズバリ
((めっちゃ入門から順番に弾いて行くこと))
そうですよね、基礎ってやっぱり大事ですもんねー
じゃないんです
そういうことではない
まずやり方から説明すると
入門の本を出してきて、1ページ目の開放弦から、とてもていねいに弾く
開放弦の次は一指の曲、そして一、二指の曲〜四指まで順に。
D調の次はG調、そして第二ポジション…
というように、
とにかく全部全部順番に弾いていく。ていねいに。
そりゃあ時間かかりますよ。
時間をかけてていねいに弾くんです。
出来るからといって、簡単だからといって、
パーパー弾いていってはいけません。
丁寧に、丁寧に弾くんです。
さて、何のいい事があるのか?
・自信がつく
開放弦から着実に一つ一つ丁寧に積み上げるので、手が動くし、音程も正しくなるし、濃い音色できれいに弾ける。だから私って弾けるじゃんって思える。
・成長が実感できる
入門からなので当たり前だけど、その当時は一生懸命やっても出来なかったのが、出来るようになっているので、やってきた甲斐を感じる。
・心が鎮まる
開放弦を落ち着いて弾ける所から始まり、ほんのちょい段階ずつ進んでおさらいしていくので、頭が整理され、いつものアタフタ弾いていた自分ではなくなる。
・自分ペース、自分軸に戻せる
丁寧に今までの積み重ねを振り返ることにより、自分の軌跡が見え、自分は自分、人と比べてはいけないんだと思え、落ち着いた自分ペースを目指そうとするようになる。
・課題がはっきりする
まだあやふやな技術や練習すべきポイントが明確になり、やるべき事がはっきり見えて、うやむやに弾いていた時とは違い、安心感を持った練習になる。
・本当のレベルが分かる
おさらいが進むにつれ出来なくなってくるレベルまで来ると、そこが本当の今の自分のレベルだと知る事になり、いい意味でショックを受け、思い切ってもう一度そのレベルから戻してやり直すという決断ができる。
と、
こんないい事がある
最後に、言うと
前に進むというのは
まっすぐな線で上へとレベルアップしていくのではなく、

A地点からBに進んだら、もう一度Aからやり、
BCと進んだら、もう一度AやB地点からやり、
というように、ジグザグに進んでいく方がいい。
まるでダイエット中の体重や体脂肪率みたい
少し減ったなと思いきや、また増えて、というジグザグで、長期間で見るとジグザグしながら減っていくみたいな。

時には最初に戻ったりもする
その方がいい
https://youtu.be/Q4d95cBY36I
これをすると、たくさんのいい事がある
それはズバリ
((めっちゃ入門から順番に弾いて行くこと))
そうですよね、基礎ってやっぱり大事ですもんねー
じゃないんです
そういうことではない
まずやり方から説明すると
入門の本を出してきて、1ページ目の開放弦から、とてもていねいに弾く
開放弦の次は一指の曲、そして一、二指の曲〜四指まで順に。
D調の次はG調、そして第二ポジション…
というように、
とにかく全部全部順番に弾いていく。ていねいに。
そりゃあ時間かかりますよ。
時間をかけてていねいに弾くんです。
出来るからといって、簡単だからといって、
パーパー弾いていってはいけません。
丁寧に、丁寧に弾くんです。
さて、何のいい事があるのか?
・自信がつく
開放弦から着実に一つ一つ丁寧に積み上げるので、手が動くし、音程も正しくなるし、濃い音色できれいに弾ける。だから私って弾けるじゃんって思える。
・成長が実感できる
入門からなので当たり前だけど、その当時は一生懸命やっても出来なかったのが、出来るようになっているので、やってきた甲斐を感じる。
・心が鎮まる
開放弦を落ち着いて弾ける所から始まり、ほんのちょい段階ずつ進んでおさらいしていくので、頭が整理され、いつものアタフタ弾いていた自分ではなくなる。
・自分ペース、自分軸に戻せる
丁寧に今までの積み重ねを振り返ることにより、自分の軌跡が見え、自分は自分、人と比べてはいけないんだと思え、落ち着いた自分ペースを目指そうとするようになる。
・課題がはっきりする
まだあやふやな技術や練習すべきポイントが明確になり、やるべき事がはっきり見えて、うやむやに弾いていた時とは違い、安心感を持った練習になる。
・本当のレベルが分かる
おさらいが進むにつれ出来なくなってくるレベルまで来ると、そこが本当の今の自分のレベルだと知る事になり、いい意味でショックを受け、思い切ってもう一度そのレベルから戻してやり直すという決断ができる。
と、
こんないい事がある
最後に、言うと
前に進むというのは
まっすぐな線で上へとレベルアップしていくのではなく、

A地点からBに進んだら、もう一度Aからやり、
BCと進んだら、もう一度AやB地点からやり、
というように、ジグザグに進んでいく方がいい。
まるでダイエット中の体重や体脂肪率みたい
少し減ったなと思いきや、また増えて、というジグザグで、長期間で見るとジグザグしながら減っていくみたいな。

時には最初に戻ったりもする
その方がいい
2023年12月14日
上達してないと落ち込んだら(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/_0yvabQs46U
誰もがそうなんですが、
ちっともうまく弾けるようにならないなぁ
もう二胡を始めて○年なのに
何もろくに弾けない
なんて落ち込む
でもね、上達してないなんて事はなくて、ちゃんとできるようになっている
1曲終わると(これもいい加減な出来だと思うでしょうが)
次の曲へ、そしてまたほんの少し難しい次の曲へ
少しずつレベルが上のものをやっていくので、いつもできない
だから永遠にヘタ感がある
先生としてタネあかしをすると、
やさしい曲をやります、なんとか弾けてるかなぐらいで、
次ほんの少しだけ難しい部分がある曲をやります
生徒としては、前の曲もやっとこさなのに、今の曲はフーフーもの
そして先生はこの曲もなんとか弾けてるかなぐらいで次ほんの少しだけ難しい部分がある曲をやります。
生徒としてはフーフーもの。
そう、生徒としては常にフーフー
常に完璧感がない
だから、いつまでたっても二胡ヘタ、な感じを抱く
でも実はちゃんと上達しているんです
何年経っても上達してない、何も弾けない、なんて思う
こんな時どうすればいいか?
二胡を習いたてのはじめの方の曲を弾くんです
入門の時にやってた曲
春の小川? 朧月夜?
初級の時に弾いてた曲
田園春色? さとうきび畑?
こんなのを弾いてみて。
きっと、当時手がモチャモチャして弾きにくかったのに、おや?弾けるじゃん、
って思うよ。
音が出なかったり、ギーって鳴ってたのに
ちゃんと出るって。
そうだよ、ちゃんとできるようになっていってる。
もし、忘れていたとしても、しばらく弾いたらすぐ弾けちゃうはず。
当時はそれを何日も練習して、それでも出来なかったのにね。
もし、はじめの方のも弾けてない〜ってなって
落ち込んだら、
もうそれは思い切って
はじめからやり直ししよう。
いいじゃない
はじめからでも。
ちゃんといい音色で弾けるようになる方が楽しい。
あなたはちゃんと上達してるよ。
時には、ど初級のを弾いて優越感に浸りな。 続きを読む
https://youtu.be/_0yvabQs46U
誰もがそうなんですが、
ちっともうまく弾けるようにならないなぁ
もう二胡を始めて○年なのに
何もろくに弾けない
なんて落ち込む
でもね、上達してないなんて事はなくて、ちゃんとできるようになっている
1曲終わると(これもいい加減な出来だと思うでしょうが)
次の曲へ、そしてまたほんの少し難しい次の曲へ
少しずつレベルが上のものをやっていくので、いつもできない
だから永遠にヘタ感がある
先生としてタネあかしをすると、
やさしい曲をやります、なんとか弾けてるかなぐらいで、
次ほんの少しだけ難しい部分がある曲をやります
生徒としては、前の曲もやっとこさなのに、今の曲はフーフーもの
そして先生はこの曲もなんとか弾けてるかなぐらいで次ほんの少しだけ難しい部分がある曲をやります。
生徒としてはフーフーもの。
そう、生徒としては常にフーフー
常に完璧感がない
だから、いつまでたっても二胡ヘタ、な感じを抱く
でも実はちゃんと上達しているんです
何年経っても上達してない、何も弾けない、なんて思う
こんな時どうすればいいか?
二胡を習いたてのはじめの方の曲を弾くんです
入門の時にやってた曲
春の小川? 朧月夜?
初級の時に弾いてた曲
田園春色? さとうきび畑?
こんなのを弾いてみて。
きっと、当時手がモチャモチャして弾きにくかったのに、おや?弾けるじゃん、
って思うよ。
音が出なかったり、ギーって鳴ってたのに
ちゃんと出るって。
そうだよ、ちゃんとできるようになっていってる。
もし、忘れていたとしても、しばらく弾いたらすぐ弾けちゃうはず。
当時はそれを何日も練習して、それでも出来なかったのにね。
もし、はじめの方のも弾けてない〜ってなって
落ち込んだら、
もうそれは思い切って
はじめからやり直ししよう。
いいじゃない
はじめからでも。
ちゃんといい音色で弾けるようになる方が楽しい。
あなたはちゃんと上達してるよ。
時には、ど初級のを弾いて優越感に浸りな。 続きを読む
2023年03月09日
歳ですぐ忘れる?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/ulaCW4XSR_E
レッスンで学んだこと、やり方、
「もう歳ですぐ忘れるのよ」
皆さんそうおっしゃいます
こういうのはもうちょっと若い時からやらないとね
って
そうですね
忘れますね、秒で
家に帰ったらもう忘れる
数日たったら完全に0
忘れますよ、忘れます
で、せんせー、この間言ったのに、ってイラついてらっしゃるでしょう?って
いいえ、大丈夫です
先生は何回聞かれても、何回同じことを説明しても大丈夫
でなければ先生は務まりません
だって、すぐ忘れる、全然できない、同じことを何回も指摘されるなんて、
当たり前
だから大丈夫
でも今回は
励ましとはいうカテゴリーですが、
そこを励ましたいのではありません
実は叱りたい
すぐ忘れるのは当たり前です
私だって、さっき聞いた事を、
振り返った途端忘れてます
で、叱りたいのは何かと言いますと
そう言ってほうってたら あかんで
(対処しなかったらダメですよ)
ということです
すぐ忘れるなら対策しないと
対策、その場でメモする
私の生徒さんがゼンタングルとかいう絵を学び始められて、その話を伺ってました
先生のはもっとキレイなんですよって
(こんなのがゼンタングルです)

で、後で調べてみようと思いました
でも何て名前のものか忘れるぞと分かっていたので、すぐさまケータイのメモに書きました
家に帰って調べようとしたら、案の定忘れてました
なんだっけゼンダンカン?いやそれはたけし軍団の人だ、なんてね
だから、すぐその場でメモる
ナニナニ?
メモしてるけど、後で読んでもなんのこっちゃったっけ(何の事だったかな)
ってなるって?
そういう人は録音です
模範演奏はもちろんのこと
レッスンも全部録音するんです
ボイスレコーダーっていうのを買ってください
¥3000ほどから売ってますよ
なんならスマホにも入ってますよ、アプリ
でも手をどうやるのか忘れて、声だけではわからない?
これ、どうメモしたらいいんだろう、とか
声だけでは分からないなって
習ってる時にもう感じてるでしょ
そういう時は録画です
そのややこしい箇所だけでも
録画させてもらうの
これもスマホのカメラの所に録画機能ありますから
私が叱りたいのは、こういうことです
すぐ忘れる、
歳だからすぐ忘れる
それを理由にしている
若くても忘れます
人間には忘れるという事が組み込まれている
ならば、何度も入れ直す事をしなければいけません
禅タングル、何回も忘れました
その度にメモを見て、
「こんなのをやっている人がいるんだ、禅タングルっていうの」なんて家族に話したりして、
今は覚えました
そう、もう一度インプットし直す道具、手段を持ちなさい、と言いたいのです
メモはしない、しても簡単すぎ、読んでも分からない、
録音しない、録画しない、
復習のしようがない状態
再インプットのしようがない状態
それで、歳だから忘れるんです、って
それは歳のせいにして怠けてます! 続きを読む
https://youtu.be/ulaCW4XSR_E
レッスンで学んだこと、やり方、
「もう歳ですぐ忘れるのよ」
皆さんそうおっしゃいます
こういうのはもうちょっと若い時からやらないとね
って
そうですね
忘れますね、秒で
家に帰ったらもう忘れる
数日たったら完全に0
忘れますよ、忘れます
で、せんせー、この間言ったのに、ってイラついてらっしゃるでしょう?って
いいえ、大丈夫です
先生は何回聞かれても、何回同じことを説明しても大丈夫
でなければ先生は務まりません
だって、すぐ忘れる、全然できない、同じことを何回も指摘されるなんて、
当たり前
だから大丈夫
でも今回は
励ましとはいうカテゴリーですが、
そこを励ましたいのではありません
実は叱りたい
すぐ忘れるのは当たり前です
私だって、さっき聞いた事を、
振り返った途端忘れてます
で、叱りたいのは何かと言いますと
そう言ってほうってたら あかんで
(対処しなかったらダメですよ)
ということです
すぐ忘れるなら対策しないと
対策、その場でメモする
私の生徒さんがゼンタングルとかいう絵を学び始められて、その話を伺ってました
先生のはもっとキレイなんですよって
(こんなのがゼンタングルです)

で、後で調べてみようと思いました
でも何て名前のものか忘れるぞと分かっていたので、すぐさまケータイのメモに書きました
家に帰って調べようとしたら、案の定忘れてました
なんだっけゼンダンカン?いやそれはたけし軍団の人だ、なんてね
だから、すぐその場でメモる
ナニナニ?
メモしてるけど、後で読んでもなんのこっちゃったっけ(何の事だったかな)
ってなるって?
そういう人は録音です
模範演奏はもちろんのこと
レッスンも全部録音するんです
ボイスレコーダーっていうのを買ってください
¥3000ほどから売ってますよ
なんならスマホにも入ってますよ、アプリ
でも手をどうやるのか忘れて、声だけではわからない?
これ、どうメモしたらいいんだろう、とか
声だけでは分からないなって
習ってる時にもう感じてるでしょ
そういう時は録画です
そのややこしい箇所だけでも
録画させてもらうの
これもスマホのカメラの所に録画機能ありますから
私が叱りたいのは、こういうことです
すぐ忘れる、
歳だからすぐ忘れる
それを理由にしている
若くても忘れます
人間には忘れるという事が組み込まれている
ならば、何度も入れ直す事をしなければいけません
禅タングル、何回も忘れました
その度にメモを見て、
「こんなのをやっている人がいるんだ、禅タングルっていうの」なんて家族に話したりして、
今は覚えました
そう、もう一度インプットし直す道具、手段を持ちなさい、と言いたいのです
メモはしない、しても簡単すぎ、読んでも分からない、
録音しない、録画しない、
復習のしようがない状態
再インプットのしようがない状態
それで、歳だから忘れるんです、って
それは歳のせいにして怠けてます! 続きを読む
2023年01月12日
いい音色って超大変な作業?!(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/GegeCo5ojeI
いい音色は誰しも憧れ、目指していますよね。
二胡の音色のコントロールは非常に繊細で、難しい。
いい音色のためにの中でも話しましたが、
どれくらい繊細か、
まず左手は、
押さえる指の場所や面積で音色が変わります
指先で面積狭く押さえるとすっきりして通る、指の腹で面積大きく押さえるとぼやっとしてぼてっとする。
内弦と外弦で押さえる力具合が違う、低音部から高音部の間の場所で押さえる力具合が違う。
右手は、
弓毛の当て方で音色が変わる
弓毛で弦のどこを擦るかで音色が変わる
これまた内弦外弦で擦る力具合が違う
低音部から高音部の間で擦る力具合が違う
運弓の速さで音色が変わる
これらの事を瞬時に、一音毎に、いや、1秒ごとに、もっと短い時間毎に、変化させて、音色をコントロールしなければいけない。
いい音色って、超大変な作業なんです。
だから、いつも通りに弾きながら、もっときれいな音色にならないかなぁ、なんて思っているとしたら、
それは厚かましい考えといえるでしょう。
演奏家の方々、あるいはプロの方々、先生方、
きっと全員
音色だけに特化した練習や研究をした経験が必ずあると思います。
やたら開放弦をあ〜でもない、こ〜でもないと、弾いたり
一つの音をあ〜でもない、こ〜でもないと、何回も弾いたり
ワンフレーズだけを、あ〜でもない、こ〜でもないと、何度も弾いたり
弓の持ち方、弦の押さえ方
弓の当て方、こすり方、などなど
こうか?こうか?と研究した経験があると思いますよ。
そう、なんとなく、
「いい音色になりたいな」で弾いて
なれるもんではないのですよ。
あーた!(あなた)
あなたもいい音色になりたかったら、
超大変なコントロールに気を向け、
研究そして研究そして練習をしてください。
そうすれば、
いい音色で弾けるようになります!
しかも、一度コントロール具合の感覚がつかめたら、何を弾いてもいい音色です。
あなたにもいい音色はできます!
やってみようよ!
参考ブログ https://niko.shiga-saku.net/e1349932.html
参考動画 https://youtu.be/gDsISYGLbmk 続きを読む
https://youtu.be/GegeCo5ojeI
いい音色は誰しも憧れ、目指していますよね。
二胡の音色のコントロールは非常に繊細で、難しい。
いい音色のためにの中でも話しましたが、
どれくらい繊細か、
まず左手は、
押さえる指の場所や面積で音色が変わります
指先で面積狭く押さえるとすっきりして通る、指の腹で面積大きく押さえるとぼやっとしてぼてっとする。
内弦と外弦で押さえる力具合が違う、低音部から高音部の間の場所で押さえる力具合が違う。
右手は、
弓毛の当て方で音色が変わる
弓毛で弦のどこを擦るかで音色が変わる
これまた内弦外弦で擦る力具合が違う
低音部から高音部の間で擦る力具合が違う
運弓の速さで音色が変わる
これらの事を瞬時に、一音毎に、いや、1秒ごとに、もっと短い時間毎に、変化させて、音色をコントロールしなければいけない。
いい音色って、超大変な作業なんです。
だから、いつも通りに弾きながら、もっときれいな音色にならないかなぁ、なんて思っているとしたら、
それは厚かましい考えといえるでしょう。
演奏家の方々、あるいはプロの方々、先生方、
きっと全員
音色だけに特化した練習や研究をした経験が必ずあると思います。
やたら開放弦をあ〜でもない、こ〜でもないと、弾いたり
一つの音をあ〜でもない、こ〜でもないと、何回も弾いたり
ワンフレーズだけを、あ〜でもない、こ〜でもないと、何度も弾いたり
弓の持ち方、弦の押さえ方
弓の当て方、こすり方、などなど
こうか?こうか?と研究した経験があると思いますよ。
そう、なんとなく、
「いい音色になりたいな」で弾いて
なれるもんではないのですよ。
あーた!(あなた)
あなたもいい音色になりたかったら、
超大変なコントロールに気を向け、
研究そして研究そして練習をしてください。
そうすれば、
いい音色で弾けるようになります!
しかも、一度コントロール具合の感覚がつかめたら、何を弾いてもいい音色です。
あなたにもいい音色はできます!
やってみようよ!
参考ブログ https://niko.shiga-saku.net/e1349932.html
参考動画 https://youtu.be/gDsISYGLbmk 続きを読む
2022年12月22日
〜になったら(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/H7I1UAobv94
〜になったら〇〇する
これは二胡に関してだけではなく、
人生全般でよく言ってしまい易い言葉です。
二胡でいうなら、
もうちょっと落ち着いたら二胡を始めたい
お金が貯まったらいい二胡を買いたい
もうちょっと上手になったら高い弦を張ろう
発表会はもうちょっと上手になってから
上手になったらどこどこで弾いてみたい
〜になったら、って
これなりません!
お金はいつまでも他にも使うこと満載です!
忙しいのは落ち着きません、後から後からする事は出てきます!
上手になったなぁ、充分人前で弾けるレベルだ、なんて自分で思う日は来ません!
あなたいくつですか?
人間って、まあ生きても100ぐらいまでです。その内二胡が弾けるのってもうちょい手前まででしょう。
あと何年あります?
いい二胡買わないで、5年経ったとします、
あなたはそのいい二胡を弾くのが5年も少なくなる事になります。早く買って早く弾くのを楽しまないともったいないです。言うてる間に死にますよ。
多くの生徒さんがこう言います。
もっと早く二胡やってたらなぁ、もうちょっとでも若かったらなぁ、って。
落ち着いたら二胡やろうなんて言ってたら、脳は劣り手は鈍ります。
あなたが一番若いのは今日です。
二胡はいつまで経っても難しいです!
あなたが少しできかけたら、先生はちょい難しいのを弾かせます、永遠に難しいから逃れることはできません。上手になったらなんて、それいつのレベルでの話?何?プロになったらとか?コンクールで入賞したらとかか?
〜になったら〇〇する
ダメです、なりませんから。
今です!
今やれ!
続きを読む
https://youtu.be/H7I1UAobv94
〜になったら〇〇する
これは二胡に関してだけではなく、
人生全般でよく言ってしまい易い言葉です。
二胡でいうなら、
もうちょっと落ち着いたら二胡を始めたい
お金が貯まったらいい二胡を買いたい
もうちょっと上手になったら高い弦を張ろう
発表会はもうちょっと上手になってから
上手になったらどこどこで弾いてみたい
〜になったら、って
これなりません!
お金はいつまでも他にも使うこと満載です!
忙しいのは落ち着きません、後から後からする事は出てきます!
上手になったなぁ、充分人前で弾けるレベルだ、なんて自分で思う日は来ません!
あなたいくつですか?
人間って、まあ生きても100ぐらいまでです。その内二胡が弾けるのってもうちょい手前まででしょう。
あと何年あります?
いい二胡買わないで、5年経ったとします、
あなたはそのいい二胡を弾くのが5年も少なくなる事になります。早く買って早く弾くのを楽しまないともったいないです。言うてる間に死にますよ。
多くの生徒さんがこう言います。
もっと早く二胡やってたらなぁ、もうちょっとでも若かったらなぁ、って。
落ち着いたら二胡やろうなんて言ってたら、脳は劣り手は鈍ります。
あなたが一番若いのは今日です。
二胡はいつまで経っても難しいです!
あなたが少しできかけたら、先生はちょい難しいのを弾かせます、永遠に難しいから逃れることはできません。上手になったらなんて、それいつのレベルでの話?何?プロになったらとか?コンクールで入賞したらとかか?
〜になったら〇〇する
ダメです、なりませんから。
今です!
今やれ!
続きを読む