プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年01月28日

2020中国語春節会

今年の春節会はホテルニューおうみの中国料理 桂林にてランチ

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 17:27中国語教室

2020年01月26日

G調一ポジのありがち過ち3(動画つき)

今回は、やっぱり下から上がってくる手つき。

6543と弾く時。

問題はやはり5と4の間。

今回は4の後3がある、
ここが問題

ではみなさん実験です。
やってみてください。

3を押さえて、押さえたままその近くに4を押さえてみてください。

できますよね?


では、逆、
4を押さえてから、押さえたまま3をその近くに押さえてみてください。

3は4の近くにくっつくのが困難じゃないですか?離れたところに置けば楽に置けますけど。
ま、できる人はできるかもしれませんが、私の場合、3の指が離れちゃうか弦から落ちるか。

ということで、
4の後の3は離れやすい、
ということで、
動画はこちら
https://youtu.be/cZNb9XM6FuU

6543と弾く時、4が高くなりやすいががんばって上に上がるのに成功しても、次には3が4にくっつかずに、やや低い音に押さえてしまうという、一難去ってまた一難ということ。

これをズバッと解決!

5の後、手の形をパッとグーの形に変えてしまう。

65の時はパーの形になってますよね、
それを一気にグーにする。



そして3と4を同時に押さえちゃうのです。

そうすれば4も3も正確にいけます。

コツは、
5から4を探そうとしないで、5のことはスパッと切り上げ、
瞬間にグーの手になることです。



  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 17:54二胡上達

2020年01月23日

G調一ポジのありがち過ち2(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/Nd6tX_Kt4TI

とにかく、G調第一ポジションは
二指と三指が離れてるってのがなかなかの困りどころ、
プラス一指と二指がくっつくから、
またそれも困りどころ。


今回は小指から戻ってくるパターンについて。

つまり
654 ラソファ と弾く時。


6を弾いて、5を弾くのは大丈夫、

問題はそのあと5を弾いて、4を弾く時。

三指の近くに二指が落ちてしまい、4が高くなる。

今回は
6545と弾く場合について話しましょう。

4を弾いたあと、またすぐ5に戻るってパターン。

この時は
観察してみて
65と弾いた時の手の形、
三指が曲がってるよね、
手のひらも自分の方向いてるよね。

4はこのままの形じゃ弾けない。

みんなこの形のまま弾いてるから音がおかしいんだ。

4を弾く時は
三指の関節を伸ばして
手の甲を上に持ち上げて
手の平を下向けるようにして
基本的な手の形に戻す。

人が歩く時に似ている。
(すっごい大股で歩いてみて)

前に歩く時、片足の膝を曲げてもう片足を踏み出すよね、
それの逆再生。

つまり後ろ下がり。
後ろに下げた足の膝を曲げて次の一歩を後ろに下げるよね。

そんな感じ。

ってわかった?

ちょっと言葉では伝わりにくいね。


ま、やってみて。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:50二胡上達

2020年01月19日

G調一ポジのありがち過ち1(動画つき)

G調第一ポジションの外弦って、
手つき難しいよね。

で、ありがちな過ちを挙げてみます。

いわゆるG調あるあるです。

動画はこちら

まずは
とにかく4ファの位置が上の方にあるよね、
3にくっついたところにある。

だから、これがあるある
「7シが4ファの時の感覚につらされて低くなる」

4のあるフレーズが終わって、7のあるフレーズに入る、
例えば5434 6716みたいなの弾くとすると、
6と7の距離がつい狭くなってしまっている。

4で上の方に置いてる感覚からすると、これぐらい広げるかな、と思って広げるんだけど、まだ足りない、意外と広い。

もっと広げなきゃダメだよ、

もっと がっつり広げよう。


こんな超初級レベルの話、私は大丈夫って思ってる?

いやいや、これが
ほとんどの人に当てはまるのよ。

ではもう一つ

G調第一ポジションあるある。

4ファと5ソの指が離れない。
だから5が低い。

5が低いってのは、
4から5へいく時。
うーん  ´〜` ;
と三指を伸ばさないと
届かないよ。

なぜなら
第一ポジションだから。
第一ポジションは幅が広いのさ、
だから、広い
思いのほか、広い!

中指と薬指って仲良しなのよ、知ってた?
すぐ近くにいきたがる。
隣に並びたがる。
だからD調の時はやりやすいよね。
でもG調の時は、その仲良しを離さないといけないから、意識して離さないといけない。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:36二胡上達

2020年01月16日

動画「二胡入門⑨G調の弾き方」をアップしました

動画「二胡入門⑨G調の弾き方」をアップしました
https://youtu.be/UzAEcFYaAXY

動画 二胡入門シリーズはこれで終わりです

また二胡中級シリーズを始めようと思っていますので、
続きはまたそちらで。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:35二胡上達