2013年06月30日
レベルアップの可能性なし?
地域のイベントでいろんなグループの発表があった時、コーラスの先生が楽屋で直前練習の後ぼやいた。
「十年以上やってるのにずっと同じ(フゥー)」
いくら指導してもレベルが上がらない、へたくそのままだ、とあきれているのだ。
メンバーは60~70代の女性
私も自分の指導しているグループに対して同じようなことを危惧していた時だったので、「やっぱりそうなんだ、そんなもんなんだ」と思って、気がほぐれた。
しかし、もう5、6年たった今になって頭の中で論議が始まった。
その先生の方法は改善されるべきではなかったのだろうか?
同じ方法で通しても、同じ結果しか出ない。方法が違うなら、レベルアップしたのではないだろうか?
しかしまた違う意見が頭をよぎった。
最近我が師も年配女性の伸び悩み問題に直面している
我が師は常々、方法は大切だ、と強く主張している人だし、方法は考えていると思われる。
先生は、彼女はちっとも練習していない!という見解だ。
レッスン終わりに二人で論議した。
私は、彼女は努力家なので練習はしていると思われる、という見解だ。
我が師は「射撃が下手くそな人が、復讐のためにひたすら的をめがけて射撃練習をした。二年後彼の的を射る能力だけは一流になった」という話を例に、意識を持って練習を大量にこなせば必ずできるようになる、という見解を述べた。
「私もそうだと思う」
と賛成はしたのち、こう話した。
「けどね、私たちはまだ40代だから分からない。彼女のような年齢になった時、あ〜こんなふうになるんだ、って体の動かなさに気づくかもよ」
「しかし、彼女はぜんぜん練習してないよ!」
という先生に
努力家の彼女だから練習してるとは思っているが、こんな反論もした
「大人はいろいろ忙しいよ、特に女性はね。なかなか時間が取れないもんだよ」
「集中すれば短時間でも効果が高い」
と先生。
「先生、年取ると気力がなくなるんだよ、大量の練習も集中も、相当気力がいるからね」
……
さて、どうなんだろうか?
年のせいで身につかないのか、
方法が間違っているのか、
練習不足で身につかないのか、
そして、趣味だからという真剣味のなさというのも考えられる
あるいは、その全部がからまっているから、たちが悪いのか
コーラスの先生の、十年以上やってても同じ、は何の原因だろう
しかしながら、彼女は自分でも、そして長期に渡って教えている先生も、あまりにも少しづつの進歩で進歩が感じられないようだが、客観的に見ている私には、彼女の進歩が分かる。彼女は進歩した。
人間、何かをやって1ミリの進歩もないなんてことはない。たとえどんなにゆっくりであっても。
年で体が思うようにいかなくても、
時間や気力不足で練習がままならなくても、
趣味だからと気軽であっても、
二胡をやろうという気持ちがあるから習っているんだ。
だから、やり続けているかぎり進歩している。
私はそう信じて、方法を駆使し、根気強く、そして少しの進歩を楽しんで、指導していこう。
続きを読む
「十年以上やってるのにずっと同じ(フゥー)」
いくら指導してもレベルが上がらない、へたくそのままだ、とあきれているのだ。
メンバーは60~70代の女性
私も自分の指導しているグループに対して同じようなことを危惧していた時だったので、「やっぱりそうなんだ、そんなもんなんだ」と思って、気がほぐれた。
しかし、もう5、6年たった今になって頭の中で論議が始まった。
その先生の方法は改善されるべきではなかったのだろうか?
同じ方法で通しても、同じ結果しか出ない。方法が違うなら、レベルアップしたのではないだろうか?
しかしまた違う意見が頭をよぎった。
最近我が師も年配女性の伸び悩み問題に直面している
我が師は常々、方法は大切だ、と強く主張している人だし、方法は考えていると思われる。
先生は、彼女はちっとも練習していない!という見解だ。
レッスン終わりに二人で論議した。
私は、彼女は努力家なので練習はしていると思われる、という見解だ。
我が師は「射撃が下手くそな人が、復讐のためにひたすら的をめがけて射撃練習をした。二年後彼の的を射る能力だけは一流になった」という話を例に、意識を持って練習を大量にこなせば必ずできるようになる、という見解を述べた。
「私もそうだと思う」
と賛成はしたのち、こう話した。
「けどね、私たちはまだ40代だから分からない。彼女のような年齢になった時、あ〜こんなふうになるんだ、って体の動かなさに気づくかもよ」
「しかし、彼女はぜんぜん練習してないよ!」
という先生に
努力家の彼女だから練習してるとは思っているが、こんな反論もした
「大人はいろいろ忙しいよ、特に女性はね。なかなか時間が取れないもんだよ」
「集中すれば短時間でも効果が高い」
と先生。
「先生、年取ると気力がなくなるんだよ、大量の練習も集中も、相当気力がいるからね」
……
さて、どうなんだろうか?
年のせいで身につかないのか、
方法が間違っているのか、
練習不足で身につかないのか、
そして、趣味だからという真剣味のなさというのも考えられる
あるいは、その全部がからまっているから、たちが悪いのか
コーラスの先生の、十年以上やってても同じ、は何の原因だろう
しかしながら、彼女は自分でも、そして長期に渡って教えている先生も、あまりにも少しづつの進歩で進歩が感じられないようだが、客観的に見ている私には、彼女の進歩が分かる。彼女は進歩した。
人間、何かをやって1ミリの進歩もないなんてことはない。たとえどんなにゆっくりであっても。
年で体が思うようにいかなくても、
時間や気力不足で練習がままならなくても、
趣味だからと気軽であっても、
二胡をやろうという気持ちがあるから習っているんだ。
だから、やり続けているかぎり進歩している。
私はそう信じて、方法を駆使し、根気強く、そして少しの進歩を楽しんで、指導していこう。
続きを読む
2013年06月28日
装飾音をうまく弾くには1
装飾音がうまくできない、と言う方
多いと思います。
そういう方に一言、
せんでええ!(しなくていい)
装飾音はただの飾りです。
それを入れたがために
リズムが遅れたり、
逆に何弾いてるか分からないメロディになったりするなら、
やってはいけない。
大抵の装飾音は要らないものだが、
その地方独特のリズムや節を出すためにつけるものは、必要だから、
そういうものは、練習してほしいが、
基本省いて良い。
で、せんでええ、けど練習はしましょう、
装飾音カッコいいし、できるようになりたいでしょ?
うまくできる方法は一言で終わります
“全部準備してから弾け!”
今回は、小さい音符が前についている場合について話します。
例えば、 (全部D調で話は進み、装飾音は○で書きます)
②3 と弾くなら、一指をしっかり置いてから右手を動かすこと。
間違いは、一指を置きながら弾き、まもなく慌てて二指もすぐ弾かないといけない状態になること。
②③2 も同じ。
もっと言うなら2のトリルも同じ。
前に二つ以上装飾音がついてるのもありますね、
全部準備してから弾くこと。
④③2 なら、一指も二指も三指も置いて、それから初めて右手弓の出発。
あとは、落ち着いて練習すること。
②③2なら、
一指を置いてから弓を進め、2ー3ー2-とゆっくり弾いてみよう。
よく慌てて、自分の指が何やってんのかはっきりしない、
やりたいことが頭で整理できてない、
というパターンに陥りやすい。
また、装飾音の指を置きつつ右手は早くも弾き始める、
或いは弓を換弦しながら且つ指を置きつつ右手は早くも弾き始める、
というパターンに陥りやすい。
落ち着いて、
“全部準備してから弾け!”
指の動きが遅くて、
装飾音らしくタリラと弾けなくて、
ターリーラってしっかりなる?
それは練習!
ちょっとコツを言うと、
オット、これは次回に。へっへっ(^-^)
続きを読む
多いと思います。
そういう方に一言、
せんでええ!(しなくていい)
装飾音はただの飾りです。
それを入れたがために
リズムが遅れたり、
逆に何弾いてるか分からないメロディになったりするなら、
やってはいけない。
大抵の装飾音は要らないものだが、
その地方独特のリズムや節を出すためにつけるものは、必要だから、
そういうものは、練習してほしいが、
基本省いて良い。
で、せんでええ、けど練習はしましょう、
装飾音カッコいいし、できるようになりたいでしょ?
うまくできる方法は一言で終わります
“全部準備してから弾け!”
今回は、小さい音符が前についている場合について話します。
例えば、 (全部D調で話は進み、装飾音は○で書きます)
②3 と弾くなら、一指をしっかり置いてから右手を動かすこと。
間違いは、一指を置きながら弾き、まもなく慌てて二指もすぐ弾かないといけない状態になること。
②③2 も同じ。
もっと言うなら2のトリルも同じ。
前に二つ以上装飾音がついてるのもありますね、
全部準備してから弾くこと。
④③2 なら、一指も二指も三指も置いて、それから初めて右手弓の出発。
あとは、落ち着いて練習すること。
②③2なら、
一指を置いてから弓を進め、2ー3ー2-とゆっくり弾いてみよう。
よく慌てて、自分の指が何やってんのかはっきりしない、
やりたいことが頭で整理できてない、
というパターンに陥りやすい。
また、装飾音の指を置きつつ右手は早くも弾き始める、
或いは弓を換弦しながら且つ指を置きつつ右手は早くも弾き始める、
というパターンに陥りやすい。
落ち着いて、
“全部準備してから弾け!”
指の動きが遅くて、
装飾音らしくタリラと弾けなくて、
ターリーラってしっかりなる?
それは練習!
ちょっとコツを言うと、
オット、これは次回に。へっへっ(^-^)
続きを読む
2013年06月27日
快弓集中トレーニング9
前回の弓振りと逆バージョン

これをずっと繰り返し弾きます
ソを弾くときは、弓を長めに使って、
ドドの時は、小刻みに弓を短く使って弾きます。
なので、
「なが~い チョンチョン(弓先で)、なが~い チョンチョン(弓元で)」
と弾きます
内弦にも外弦にも
しっかりこするようにします
引き弓か推し弓か、分からなくなりやすいので、
しっかり意識して、
ゆっくりから練習しましょう。 続きを読む

これをずっと繰り返し弾きます
ソを弾くときは、弓を長めに使って、
ドドの時は、小刻みに弓を短く使って弾きます。
なので、
「なが~い チョンチョン(弓先で)、なが~い チョンチョン(弓元で)」
と弾きます
内弦にも外弦にも
しっかりこするようにします
引き弓か推し弓か、分からなくなりやすいので、
しっかり意識して、
ゆっくりから練習しましょう。 続きを読む
2013年06月22日
予習の良し悪し
生徒さんによって、次進みそうなところや曲を予習されます。
同じ曲の、次進みそうな続きなどを、
前もって予習されたりします。
予習して練習して、習った所がどこまでだったのか分からなくなる人もいます。
レッスンの時に、どんどん弾いていかれ、
私の記憶と、弾き方が違うのとで、気づき、
あれ?ここはまだやってませんよね?って。
これは困りもんです。
では、続きを弾きましょう、と言われた時に、
○調がすんなり浮かばなくて、
もたもたするのが恥ずかしいとか、
情けないとか、
先生に申し訳ないとか、
思うので、予習しておきたい気持ちは分かる。
だから、
指やポジションやなんかを、
少し確認しておく、というのは
いいと思います。
しかし、弓の方向や指を変更する場合もありますし、
自分の曲のイメージやくせがついてしまうので、
しっかり練習しておくのはいけません。
先のことを考え過ぎて、
習っていない、先の変な記号の意味や、運指や、弾き方を聞いてくるなんてこともあります。
でも、それなら、
予習したこと全部に対する答えを、
極端に言うなら、10級のことまでも、
今のレッスン時に答えを求めていることになる。
先のことは、先になってから習えばいい。
それより、
今やっているところをしっかり練習するべきだ。
続きを読む
同じ曲の、次進みそうな続きなどを、
前もって予習されたりします。
予習して練習して、習った所がどこまでだったのか分からなくなる人もいます。
レッスンの時に、どんどん弾いていかれ、
私の記憶と、弾き方が違うのとで、気づき、
あれ?ここはまだやってませんよね?って。
これは困りもんです。
では、続きを弾きましょう、と言われた時に、
○調がすんなり浮かばなくて、
もたもたするのが恥ずかしいとか、
情けないとか、
先生に申し訳ないとか、
思うので、予習しておきたい気持ちは分かる。
だから、
指やポジションやなんかを、
少し確認しておく、というのは
いいと思います。
しかし、弓の方向や指を変更する場合もありますし、
自分の曲のイメージやくせがついてしまうので、
しっかり練習しておくのはいけません。
先のことを考え過ぎて、
習っていない、先の変な記号の意味や、運指や、弾き方を聞いてくるなんてこともあります。
でも、それなら、
予習したこと全部に対する答えを、
極端に言うなら、10級のことまでも、
今のレッスン時に答えを求めていることになる。
先のことは、先になってから習えばいい。
それより、
今やっているところをしっかり練習するべきだ。
続きを読む
2013年06月15日
快弓集中トレーニング8
前回のに左手をつけましょう。

右手は左手の動くのにつらされず、
引いてチョンチョン、推してチョンチョン、の動きを、
機械的にやりましょう。
左手は、
ちゃんと指を変えるチャンスをねらって、
右手とタイミングが合うようにしましょう。
チョンチョンの時に、
弓のどこを使っているのか、
推すか引くか、
意識して、
くちゃくちゃにならないようにしましょう。
くちゃくちゃになったら、
もう一度トレーニング7を右手にくせづけましょう。
焦らず、ゆっくりの速さから、
できてから、速度をあげていきましょう。
快弓集中トレーニングは、
積み重ねていくプログラムなので、
前回の上に今回が、今回の上に次回が重なっていきます。
前のができてないのに次に進まないこと!
続きを読む

右手は左手の動くのにつらされず、
引いてチョンチョン、推してチョンチョン、の動きを、
機械的にやりましょう。
左手は、
ちゃんと指を変えるチャンスをねらって、
右手とタイミングが合うようにしましょう。
チョンチョンの時に、
弓のどこを使っているのか、
推すか引くか、
意識して、
くちゃくちゃにならないようにしましょう。
くちゃくちゃになったら、
もう一度トレーニング7を右手にくせづけましょう。
焦らず、ゆっくりの速さから、
できてから、速度をあげていきましょう。
快弓集中トレーニングは、
積み重ねていくプログラムなので、
前回の上に今回が、今回の上に次回が重なっていきます。
前のができてないのに次に進まないこと!
続きを読む