プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年03月30日

私のブログ見て励まされる私

いつもブログ閲覧ありがとうございます。

自分で言うのもなんですが、私のブログはけっこう面白いと思います。

実は私、自分の過去の記事を自分で読んだりして楽しんだりします。そして励まされます。
いいこと書いてるやん、と思います。他人の書いた記事を読むかのように。

ここから書くことはわかる人にはわかるし、わからない人にはわかりません。
わからない人は何言うてんねん、と読み飛ばしてください。

私って、レッスン中もそうですし、ブログ書く時もそうなんですが、

たまに、降りてくるんです。

あんまりマジでこのこと話すと、うぬぼれてるとか思われそうだし、はずかしい。なんで、ま、ひと言だけにしておきますと、

降りてくるんです。

だから、自分でも自分の発想や言葉などに、感動する、なるほどと思う、励まされる。

だから自画自賛、うぬぼれ、と言われるかもしれませんが、
わりと、いいこと書いてます。

で、
だから、みなさんも過去記事をまた読んでみてください。
励まされるかも、で、おもしろいかも、で、助けになるかも。です。

で、
もし二胡友がいらっしゃったら、
この記事おもしろいよ、と、
この人のブログいいよ、と、
ぜひご宣伝ください。  続きを読む
タグ :ブログ
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:06ひとりごと

2017年03月27日

私は大丈夫かな?

車で家に帰る道での事です。
国道を走っていると、前に煙が立ち込めています。臭い匂いがしてきたので、この時はお天気が良く車の中が暑くなってたので開けてた窓を慌てて閉めました。
なんだろう?と思っている間にも、前の車2台ほどが右の車線に変更したり、曲がっていなくなったりして、前が見えてきました。
ある車が、ひどい黒煙を吐いて走っていたのです。

それはそれはひどく、後ろについているともくもくと煙を浴びます。

信号待ちの後発車する時なんかは特にひどく、前が見えなくなるほどでした。

知らずにその車の後ろについた車は、すぐに右に車線変更して、避けています。私は左車線に行く方向だったので、かなり車間距離をとって、左車線のままその車の後ろについていました。

この運転手は自分で分かっているのだろうか?
知らずに明日もこのまま運転するのだろうか?

そしてこの黒煙の車の後ろにつきながらいろんな事を考えてました。

後ろについている人にはもちろん嫌がられ、すぐ車線変更され、隣りの車線で走ってる人にも嫌がられるし、これ、自分で気づいてないとしたら、誰も指摘しないとしたら、あかんよな。

私は大丈夫かな?
バックミラーで後ろをチラッと見る。
大丈夫だ。

いや、車もそうだけど、私は大丈夫かな?

人に迷惑だったり、嫌がられるような事を、気づかずにいることはないだろうか?

この車は、私に、
あなたは知らず知らずに人に迷惑や嫌がられることをしてるんだって事、気づけよ。と教えてくれるために現れたのではないか?

などと自問する。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:14ひとりごと

2017年03月25日

レベルに合わない事をすると下手になる?

私はジムに行くと、スタジオのヨガやダンスなども参加する。

私はとてもとても体がかたい。かったい!
ヨガの先生は段階をつけて、それぞれの体に合わせたレベルにできるようにしてくれる。
はじめは誰でもできる体勢を言う、例えば座って右足は前に、左足は曲げて右足の外に。と。そしてできればペタっとつけて。と。そしてできる人は更に左足も内側に曲げて。と。そして更にできれば手を離して前に。と。そして更に余裕のある人は体を前に倒して、できれば手を遠くへつけましょう。と。
私はもう左足も内側に曲げての段階でムリなんですが。

そして何回も、
このままでいいですよ、更に余裕のある人は◯◯しましょう、痛みを感じたら前の段階に戻していいですよ、むりしないでくださいよ、肩に痛みを感じる人は手を下げてもいいですよ、ふんばってないですか、呼吸してますか、などとしょっちゅう声をかけます。

これが理想だと思います。

ムリをして、ポーズをとって、伸ばすべきところが伸びなかったり、筋を傷めたり、呼吸を止めて耐えてたりするんなら意味がない。

それより、少しずつ柔らかくなって、少しずつできるようになっていく方がいい。

二胡は、手の形、音程、リズムなど、崩れてはいけないものだ。ソまで届かないならファでもいいですよ、なんてことはできない。

でも、段階を緩められることもある。
みんなムリしてないですか?

二胡で段階を緩められることといえば、

もうまず何と言っても、
・速度!
ゆっくり確実にやればいい。

ま、そのほかは
・装飾音をやめる
・急いでレベルの高い曲に挑戦しない
・無理に伴奏に合わせない(世に出ている本に付属している伴奏はなかなか速いです、そのままの速度について行こうとするのは熟練してからです)

などでしょうか。

これらのことをムリにしようとすると、ほかのやるべきことがおろそかになります。

ヨガをムリすると
筋を傷めます。健康効果が出ません。

二胡をムリすると
いつまで経っても上達できません。
それどころか、下手になります。

もう1回言います。

二胡をムリすると
いつまで経っても上達できないどころか、下手になります!

あなたはムリしてませんか?

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 12:57ひとりごと

2017年03月24日

二胡がクルクル回る人

二胡がクルクル回る人に、下敷きを前に紹介しましたが、下敷きをしてもクルクル回る人がいます。

痩せている人に多いのですが、
お腹が平らで二胡が斜め前に向かない、とか、太ももが細いため曲線がとんがっていて、二胡が山の三角な頂上に置くかのように安定しない、とかいう理由だと思われます。

内弦で内向きの力で、すぐに二胡が真横になってしまい、弾きにくい。

こんな人へ。こんなアイテム。

これはドアを開けたままにしたい時に挟んでおく、ドアストッパー。ホームセンターに売ってます。
音色に影響が少ないように木材を選んだ方がいいかも。
これに、二胡との接着面部分が一時的に接着できるように、前に紹介した二胡下敷きを貼ってあります。
二胡下敷きについてはこちらを参照ください
http://niko.shiga-saku.net/e1143251.html

これをこんなふうにあてがいます。


痩せている人とか、なんかうらやましいけどお腹がぺったんこの人、試してみて。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:58二胡関係

2017年03月22日

二胡は持って弾くんじゃない?

二胡は持って弾くんじゃない。

どういうことでしょう?

いやそりゃ持たないでしょ、ひざに乗せてるから。
って思った人、残念、そういう意味じゃなくて。

二胡は持ってはいけない、つまり握ってはいけない、ってことでしょ、って思った人、これまたハズレ、そういうことでもなくて。

二胡を弾くのって、自分の前に二胡があって、それを手で持って指で弾いてる、って感じでしょ?一般的なイメージとしては。
何が言いたいねん?って思うでしょうけど、今回の話って伝わるかどうかって感じの話です。
伝わる人には伝わるし、伝わらない人には何について話してるかさえ分からないかも。
でも、これが分かるか分からないかで、その人の二胡レベルがあるかないか分かる。または、分かろうとするかしないかで、その人の二胡への本気度が分かる。

とかって、こんな事言われたら、ちょっと気を入れて読んじゃうんじゃね?

で、もっかい言うと、
二胡って、自分の前に二胡があって、それを手で持って指で弾いてるって感じ?
これを図にするとこんな感じ。
上から見た図で、赤いのが二胡。

これって、持ってる。
手を離したら取れる、離れる、外れる、他人、物、…分かる?このイメージ。

で、きっとプロ達はこんなだと思う。(って私の感覚を勝手にプロ達とイコールする)


二胡が体の中心にある感じ。中にある。
その感じは、抱える、包む、体から生まれた、琴筒はお腹の一部・呼吸器の一部、弓は腕から伸び出た筋、…分かるような気する?

この話は前回の記事、
「二胡が上手か下手か一目で分かる方法」
と大きな関係があると言える。

『下手な人は二胡を持って弾いている』

この文、変な文だけど、前回の記事と今回のここまで読んだ人はその意味が分かるだろう。

今回のタイトル、
二胡は持って弾くんじゃない。

あなたは意味分かったかな?

  続きを読む
タグ :二胡構え
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:02二胡上達