2023年03月23日
練習しなくてもうまくなる?!(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/4-1YwQO3uHM
ええ??!
練習しなくてもうまくなる方法?
そんなのあるの?
あったんです。
もちろん、ちゃんと練習できるなら
しなければいけませんよ
そこは楽してうまくなろうなんて
考えてはいけません
この方法はあくまでも
どうしても練習時間が取れない人のため
だからといって
本当に時間が必要ないかといえば、そうではありません
時間は必要です
ただ、二胡を手にせず
ご飯を作りながらとか、
移動しながらとか、
あるいは、音が鳴らせない夜とか
そういう時の方法
でもなかなかバカにできない
結構な効果を目の当たりにしました
なんと、実練習に匹敵するくらいです
え?
もったいぶってなくて早く言えって?
そうですね、
しかしながら、これには事前準備作業は必須です
その事前準備作業とは、
【録音する】です
レッスン時に、先生の模範演奏を録音しておくこと
そして、そのうまくなる方法とは
【その録音を何回も聞くこと】です
そう!聞くだけ
もちろん1回ではダメです
何回も繰り返し聞くこと
じゃあ、CDでもいいかって?
あまり良くないですね
プロの演奏CDは速いです、
右耳から左耳へ通り抜けてしまいます
先生が弾いてくれたゆっくりした模範が理想です
それを何回も、チャンス、時間があれば聞く
聞きまくる
なーんと
これだけで弾けるようになっちゃうから不思議
どうしても二胡を持って練習する時間が取れない時は試してみ
信じない?
ほんっと、効果大です! 続きを読む
https://youtu.be/4-1YwQO3uHM
ええ??!
練習しなくてもうまくなる方法?
そんなのあるの?
あったんです。
もちろん、ちゃんと練習できるなら
しなければいけませんよ
そこは楽してうまくなろうなんて
考えてはいけません
この方法はあくまでも
どうしても練習時間が取れない人のため
だからといって
本当に時間が必要ないかといえば、そうではありません
時間は必要です
ただ、二胡を手にせず
ご飯を作りながらとか、
移動しながらとか、
あるいは、音が鳴らせない夜とか
そういう時の方法
でもなかなかバカにできない
結構な効果を目の当たりにしました
なんと、実練習に匹敵するくらいです
え?
もったいぶってなくて早く言えって?
そうですね、
しかしながら、これには事前準備作業は必須です
その事前準備作業とは、
【録音する】です
レッスン時に、先生の模範演奏を録音しておくこと
そして、そのうまくなる方法とは
【その録音を何回も聞くこと】です
そう!聞くだけ
もちろん1回ではダメです
何回も繰り返し聞くこと
じゃあ、CDでもいいかって?
あまり良くないですね
プロの演奏CDは速いです、
右耳から左耳へ通り抜けてしまいます
先生が弾いてくれたゆっくりした模範が理想です
それを何回も、チャンス、時間があれば聞く
聞きまくる
なーんと
これだけで弾けるようになっちゃうから不思議
どうしても二胡を持って練習する時間が取れない時は試してみ
信じない?
ほんっと、効果大です! 続きを読む
2023年03月16日
おやすみ二胡 牧歌をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/bwb6RHLh1G0
最近むちゃ歯がゆいというか、ちゃうやろってイラつく感がある事
中国語の月刊誌で、
基本的な母音の発音について毎月載せてある内容について。CD付きなんですが。
日本人のやりがちな、良くない発音ってのを発音してみせてる、(中国語のできる日本人と思われる)
それがヘタすぎ。
間違い方がヘタなのだ。
母音の話をしているのに、
イントネーションも間違ってて、
子音まで間違ってて、
(そしてこのイントネーションを気をつけましょうだの、この子音の違いをはっきりしましょうだのと言っている)
そして肝心の母音の間違い方は中途半端。
いやいや、今母音の発音法を取り上げとんのやろ!ちゃうやろ!って思うのだ。
間違いの的を得てない。
だから聞いてて歯がゆい。
それやりたいなら、こう発音すべきでしょ、って思って。
本当に中国語を話せる人にとって、
わざと変な発音にするのは難しいのだろう。
でも、それでは教材にならない、
教えてることにならない。
テキトーに変な間違い発音をするんじゃなくて、
しっかりロジカルに間違ってほしい。
……ってイラついてんの^_^ 続きを読む
https://youtu.be/bwb6RHLh1G0
最近むちゃ歯がゆいというか、ちゃうやろってイラつく感がある事
中国語の月刊誌で、
基本的な母音の発音について毎月載せてある内容について。CD付きなんですが。
日本人のやりがちな、良くない発音ってのを発音してみせてる、(中国語のできる日本人と思われる)
それがヘタすぎ。
間違い方がヘタなのだ。
母音の話をしているのに、
イントネーションも間違ってて、
子音まで間違ってて、
(そしてこのイントネーションを気をつけましょうだの、この子音の違いをはっきりしましょうだのと言っている)
そして肝心の母音の間違い方は中途半端。
いやいや、今母音の発音法を取り上げとんのやろ!ちゃうやろ!って思うのだ。
間違いの的を得てない。
だから聞いてて歯がゆい。
それやりたいなら、こう発音すべきでしょ、って思って。
本当に中国語を話せる人にとって、
わざと変な発音にするのは難しいのだろう。
でも、それでは教材にならない、
教えてることにならない。
テキトーに変な間違い発音をするんじゃなくて、
しっかりロジカルに間違ってほしい。
……ってイラついてんの^_^ 続きを読む
2023年03月09日
歳ですぐ忘れる?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/ulaCW4XSR_E
レッスンで学んだこと、やり方、
「もう歳ですぐ忘れるのよ」
皆さんそうおっしゃいます
こういうのはもうちょっと若い時からやらないとね
って
そうですね
忘れますね、秒で
家に帰ったらもう忘れる
数日たったら完全に0
忘れますよ、忘れます
で、せんせー、この間言ったのに、ってイラついてらっしゃるでしょう?って
いいえ、大丈夫です
先生は何回聞かれても、何回同じことを説明しても大丈夫
でなければ先生は務まりません
だって、すぐ忘れる、全然できない、同じことを何回も指摘されるなんて、
当たり前
だから大丈夫
でも今回は
励ましとはいうカテゴリーですが、
そこを励ましたいのではありません
実は叱りたい
すぐ忘れるのは当たり前です
私だって、さっき聞いた事を、
振り返った途端忘れてます
で、叱りたいのは何かと言いますと
そう言ってほうってたら あかんで
(対処しなかったらダメですよ)
ということです
すぐ忘れるなら対策しないと
対策、その場でメモする
私の生徒さんがゼンタングルとかいう絵を学び始められて、その話を伺ってました
先生のはもっとキレイなんですよって
(こんなのがゼンタングルです)

で、後で調べてみようと思いました
でも何て名前のものか忘れるぞと分かっていたので、すぐさまケータイのメモに書きました
家に帰って調べようとしたら、案の定忘れてました
なんだっけゼンダンカン?いやそれはたけし軍団の人だ、なんてね
だから、すぐその場でメモる
ナニナニ?
メモしてるけど、後で読んでもなんのこっちゃったっけ(何の事だったかな)
ってなるって?
そういう人は録音です
模範演奏はもちろんのこと
レッスンも全部録音するんです
ボイスレコーダーっていうのを買ってください
¥3000ほどから売ってますよ
なんならスマホにも入ってますよ、アプリ
でも手をどうやるのか忘れて、声だけではわからない?
これ、どうメモしたらいいんだろう、とか
声だけでは分からないなって
習ってる時にもう感じてるでしょ
そういう時は録画です
そのややこしい箇所だけでも
録画させてもらうの
これもスマホのカメラの所に録画機能ありますから
私が叱りたいのは、こういうことです
すぐ忘れる、
歳だからすぐ忘れる
それを理由にしている
若くても忘れます
人間には忘れるという事が組み込まれている
ならば、何度も入れ直す事をしなければいけません
禅タングル、何回も忘れました
その度にメモを見て、
「こんなのをやっている人がいるんだ、禅タングルっていうの」なんて家族に話したりして、
今は覚えました
そう、もう一度インプットし直す道具、手段を持ちなさい、と言いたいのです
メモはしない、しても簡単すぎ、読んでも分からない、
録音しない、録画しない、
復習のしようがない状態
再インプットのしようがない状態
それで、歳だから忘れるんです、って
それは歳のせいにして怠けてます! 続きを読む
https://youtu.be/ulaCW4XSR_E
レッスンで学んだこと、やり方、
「もう歳ですぐ忘れるのよ」
皆さんそうおっしゃいます
こういうのはもうちょっと若い時からやらないとね
って
そうですね
忘れますね、秒で
家に帰ったらもう忘れる
数日たったら完全に0
忘れますよ、忘れます
で、せんせー、この間言ったのに、ってイラついてらっしゃるでしょう?って
いいえ、大丈夫です
先生は何回聞かれても、何回同じことを説明しても大丈夫
でなければ先生は務まりません
だって、すぐ忘れる、全然できない、同じことを何回も指摘されるなんて、
当たり前
だから大丈夫
でも今回は
励ましとはいうカテゴリーですが、
そこを励ましたいのではありません
実は叱りたい
すぐ忘れるのは当たり前です
私だって、さっき聞いた事を、
振り返った途端忘れてます
で、叱りたいのは何かと言いますと
そう言ってほうってたら あかんで
(対処しなかったらダメですよ)
ということです
すぐ忘れるなら対策しないと
対策、その場でメモする
私の生徒さんがゼンタングルとかいう絵を学び始められて、その話を伺ってました
先生のはもっとキレイなんですよって
(こんなのがゼンタングルです)

で、後で調べてみようと思いました
でも何て名前のものか忘れるぞと分かっていたので、すぐさまケータイのメモに書きました
家に帰って調べようとしたら、案の定忘れてました
なんだっけゼンダンカン?いやそれはたけし軍団の人だ、なんてね
だから、すぐその場でメモる
ナニナニ?
メモしてるけど、後で読んでもなんのこっちゃったっけ(何の事だったかな)
ってなるって?
そういう人は録音です
模範演奏はもちろんのこと
レッスンも全部録音するんです
ボイスレコーダーっていうのを買ってください
¥3000ほどから売ってますよ
なんならスマホにも入ってますよ、アプリ
でも手をどうやるのか忘れて、声だけではわからない?
これ、どうメモしたらいいんだろう、とか
声だけでは分からないなって
習ってる時にもう感じてるでしょ
そういう時は録画です
そのややこしい箇所だけでも
録画させてもらうの
これもスマホのカメラの所に録画機能ありますから
私が叱りたいのは、こういうことです
すぐ忘れる、
歳だからすぐ忘れる
それを理由にしている
若くても忘れます
人間には忘れるという事が組み込まれている
ならば、何度も入れ直す事をしなければいけません
禅タングル、何回も忘れました
その度にメモを見て、
「こんなのをやっている人がいるんだ、禅タングルっていうの」なんて家族に話したりして、
今は覚えました
そう、もう一度インプットし直す道具、手段を持ちなさい、と言いたいのです
メモはしない、しても簡単すぎ、読んでも分からない、
録音しない、録画しない、
復習のしようがない状態
再インプットのしようがない状態
それで、歳だから忘れるんです、って
それは歳のせいにして怠けてます! 続きを読む
2023年03月02日
おやすみ二胡 白鳥をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/xWm6UQGXOrk
シャンシャン、中国に行きましたね。
パンダのシャンシャンが生まれたのが2017年
私は今の二胡をその年に買いました。
めちゃくちゃ鳴る二胡で、一弾きして気に入りました。
名前をシャンシャンと名付けました。
パンダのシャンシャンは'香香'ですが、
二胡は'響響'
全く同じ発音ですが、中国語だとイントネーションが異なります。
ま、ちょっとパンダのシャンシャンにかけて付けたところもあります
だから、シャンシャンが返されるのが、他のパンダより寂しく感じます。 続きを読む
https://youtu.be/xWm6UQGXOrk
シャンシャン、中国に行きましたね。
パンダのシャンシャンが生まれたのが2017年
私は今の二胡をその年に買いました。
めちゃくちゃ鳴る二胡で、一弾きして気に入りました。
名前をシャンシャンと名付けました。
パンダのシャンシャンは'香香'ですが、
二胡は'響響'
全く同じ発音ですが、中国語だとイントネーションが異なります。
ま、ちょっとパンダのシャンシャンにかけて付けたところもあります
だから、シャンシャンが返されるのが、他のパンダより寂しく感じます。 続きを読む