2022年03月31日
弾けたのは無かったことに?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/xdxDEYzo9LI
自分の中で一番うまく弾けた、速く弾けた。
すばらしいね、よく練習したね、
って言いたいけど、
その成功、無かったことになります。
っていうパターンがあるのです。
例えば、お料理をして、とても美味しくできました。
でも、その食材に規定値を超える農薬が使われていたとしたら?
そう、おいしければいいというものではないですよね。
二胡の演奏、練習も同じ。
いくらうまく、いくら速く弾けたとしても、
手の形は適当、保留指なし、だったら、
音程が正しくて音色が良くても、
その弾けた、は
無かったことになります。
ま、録音ならいいでしょう、
それ1曲しか二胡を弾かないならいいでしょう。
でも違うでしょ?
そのやり方でほかの曲も弾くんでしょ?
そのやり方でほかの曲弾いたってうまく弾けないよ、
じゃまた練習してその曲弾けたって、
また別の曲になったらまた同じ問題。
そんな風に1曲1曲地道に弾ける曲を増やすのか、
手の形を直して、やり方を直して、
多くの曲を、すぐうまく弾ける能力を育てるか。
前者は独学の人が、自分の過ちに気づかず仕方なくやる方法、
後者は先生に師事して身につける方法。
あなたは守って練習して、弾けるようになったと言っていますか?
先生に、その弾けたは無かったことになるねと、言われる練習を重ねていませんか?
続きを読む
https://youtu.be/xdxDEYzo9LI
自分の中で一番うまく弾けた、速く弾けた。
すばらしいね、よく練習したね、
って言いたいけど、
その成功、無かったことになります。
っていうパターンがあるのです。
例えば、お料理をして、とても美味しくできました。
でも、その食材に規定値を超える農薬が使われていたとしたら?
そう、おいしければいいというものではないですよね。
二胡の演奏、練習も同じ。
いくらうまく、いくら速く弾けたとしても、
手の形は適当、保留指なし、だったら、
音程が正しくて音色が良くても、
その弾けた、は
無かったことになります。
ま、録音ならいいでしょう、
それ1曲しか二胡を弾かないならいいでしょう。
でも違うでしょ?
そのやり方でほかの曲も弾くんでしょ?
そのやり方でほかの曲弾いたってうまく弾けないよ、
じゃまた練習してその曲弾けたって、
また別の曲になったらまた同じ問題。
そんな風に1曲1曲地道に弾ける曲を増やすのか、
手の形を直して、やり方を直して、
多くの曲を、すぐうまく弾ける能力を育てるか。
前者は独学の人が、自分の過ちに気づかず仕方なくやる方法、
後者は先生に師事して身につける方法。
あなたは守って練習して、弾けるようになったと言っていますか?
先生に、その弾けたは無かったことになるねと、言われる練習を重ねていませんか?
続きを読む
2022年03月24日
座高が影響?
私は座高が高いです。
今の時代、身体測定で座高は測られなくなったそうですね。
私が学生の頃、
体育館で椅子に座る時はいつも、名簿順でした。あいうえお順です。
私は安岡で、隣にはいつも山田という子。
山田さんはバスケ部です。背が高い。
起立して隣にいると見上げるほど。
ところが、着席、という号令で座ると、
なんと私の方が高い!
起立!で山田さんめちゃ高い
着席で山田さん低くなる
つまり、私は座高が高いのです。
話は変わり、
どなたかのブログに、
二胡の琴托(筒の下の台座)が、二胡によって形が違うのですが、その高さで弾きやすさが変わった、
と書いていらっしゃいました。
そしてまた、以前生徒さんで、
この方座高が高いなぁ、二胡の持つ位置がずいぶん体の下方になるなぁ、と思った方がいました。
この2つの事から、
私は足を(本来水平なのを)少し高い位置にして弾くようにしたところ、
弾きやすく感じました。
ということで、今回話したいのは、
座高の高い方は、足を高くした方が良いのではないかという提案です。
左足は、ギターの足台のように足台を置いて、腿は水平ではなく高めにしてはいかがでしょう。

フットレストというようですが、
これは一番低くしても、結構高いので、高すぎる可能性もあります。
私はホームセンターや100均に売っている発泡スチロールのブロックを使っています。
二胡を構えた時に、千斤の位置が脇や脇より下の位置に来る方は、やってみてください、
演奏がしやすくなるかもしれません。 続きを読む
今の時代、身体測定で座高は測られなくなったそうですね。
私が学生の頃、
体育館で椅子に座る時はいつも、名簿順でした。あいうえお順です。
私は安岡で、隣にはいつも山田という子。
山田さんはバスケ部です。背が高い。
起立して隣にいると見上げるほど。
ところが、着席、という号令で座ると、
なんと私の方が高い!
起立!で山田さんめちゃ高い
着席で山田さん低くなる
つまり、私は座高が高いのです。
話は変わり、
どなたかのブログに、
二胡の琴托(筒の下の台座)が、二胡によって形が違うのですが、その高さで弾きやすさが変わった、
と書いていらっしゃいました。
そしてまた、以前生徒さんで、
この方座高が高いなぁ、二胡の持つ位置がずいぶん体の下方になるなぁ、と思った方がいました。
この2つの事から、
私は足を(本来水平なのを)少し高い位置にして弾くようにしたところ、
弾きやすく感じました。
ということで、今回話したいのは、
座高の高い方は、足を高くした方が良いのではないかという提案です。
左足は、ギターの足台のように足台を置いて、腿は水平ではなく高めにしてはいかがでしょう。

フットレストというようですが、
これは一番低くしても、結構高いので、高すぎる可能性もあります。
私はホームセンターや100均に売っている発泡スチロールのブロックを使っています。
二胡を構えた時に、千斤の位置が脇や脇より下の位置に来る方は、やってみてください、
演奏がしやすくなるかもしれません。 続きを読む
2022年03月16日
失敗はひきずれ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Q0EztXZW5yE
以前生徒さんが小さな発表に出るという事で、
選曲をしていた時、
好きな曲にするか、あまり好きではないけど簡単な曲にするかの二択になり、
「失敗しない簡単なものがいいわ、うまく弾けなかったら、私って後後まで引きずる人だから、もう二胡弾くの嫌になっちゃう」
っていうので、簡単なものを選んだ。
発表後すぐに、
「終わった終わった、もう今日のことは忘れた、私って引きずらない人だから。」
って。(°_°)
発表で失敗したくないのは当たり前。
だから、ハナっから出ない人も多い。
へこむ、イヤになるから。
でも、実は逆。
失敗は買ってでもした方がいい、上達への道だ。
成功しても、失敗しても、発表は
自分のためになる。
うまくいくと成功体験になって自信がつく。
ま、みんなこれを得たいもんだけど。
失敗すると、自分の出来なさを思い知ることになる、
へこむ。
でも、実はへこむのは一時だけ、
へこんだ分、練習しなきゃってなって気も大きくなる、
そして、今までとは違った身になる練習を始める。
ところが、失敗してもすぐ忘れちゃう、流しちゃうなら、
せっかくのスキルアップのチャンスをも流すことになる。
だから、発表はおおいにして、失敗したら引きずる、
引きずれば引きずるほど、練習のためになる。
ま、ただ、トラウマになるような引きずり方はよくないけどね。
発表をしない人は、
なーんとなく練習して、なーんとなくうまく弾けない感を味わい、上達もなーんとなくしかしない。
発表する人は、
発表のために真剣な練習をして、うまく弾けない感をガツンと味わい、身になる練習をして上達する。
失敗はひきずれ! 続きを読む
https://youtu.be/Q0EztXZW5yE
以前生徒さんが小さな発表に出るという事で、
選曲をしていた時、
好きな曲にするか、あまり好きではないけど簡単な曲にするかの二択になり、
「失敗しない簡単なものがいいわ、うまく弾けなかったら、私って後後まで引きずる人だから、もう二胡弾くの嫌になっちゃう」
っていうので、簡単なものを選んだ。
発表後すぐに、
「終わった終わった、もう今日のことは忘れた、私って引きずらない人だから。」
って。(°_°)
発表で失敗したくないのは当たり前。
だから、ハナっから出ない人も多い。
へこむ、イヤになるから。
でも、実は逆。
失敗は買ってでもした方がいい、上達への道だ。
成功しても、失敗しても、発表は
自分のためになる。
うまくいくと成功体験になって自信がつく。
ま、みんなこれを得たいもんだけど。
失敗すると、自分の出来なさを思い知ることになる、
へこむ。
でも、実はへこむのは一時だけ、
へこんだ分、練習しなきゃってなって気も大きくなる、
そして、今までとは違った身になる練習を始める。
ところが、失敗してもすぐ忘れちゃう、流しちゃうなら、
せっかくのスキルアップのチャンスをも流すことになる。
だから、発表はおおいにして、失敗したら引きずる、
引きずれば引きずるほど、練習のためになる。
ま、ただ、トラウマになるような引きずり方はよくないけどね。
発表をしない人は、
なーんとなく練習して、なーんとなくうまく弾けない感を味わい、上達もなーんとなくしかしない。
発表する人は、
発表のために真剣な練習をして、うまく弾けない感をガツンと味わい、身になる練習をして上達する。
失敗はひきずれ! 続きを読む
2022年03月15日
根本的な改善してよ
初めは関係無さそうな話ですが、がんばって聞いてくださいね。
レッスンに入っている商業施設
そのバックルーム(従業員休憩室)です

ご飯を温められます
ありがたい
汚した人は掃除するよう書いてあります。

しかし、どなたかがカレーを爆発させたのでしょう
中がカレーまみれで、しかもそのまま数ヶ月も使われ続け、カレーはコベコベにこびりついていて、温める度にきったないしカレー臭はするし。
毎回不快でした
たまりかねた私は、事務局に状況を訴えました
事務局の人は
「今すぐ掃除してもらいますね」
との返事でした
でも私は不安です
これ、毎回汚れたの放置されて、誰かが、
(ってゆうかまた私?)
が、言うまで掃除しないんじゃないの?
これって毎回言うってこと?
って思うのです。
私が聞きたいのは、
「じゃ、定期的に見ていただくよう、清掃員に言っておきます」
って返事。
みなさん!
あなたは大丈夫ですか?
先生に指摘されて、
その時だけ保留指に気をつける
その時だけ構え方を気をつける
その時だけ指の間隔を広げるようにする
その時だけ…
その時だけ…
それはここの電子レンジのようです。
毎回、言われたからそうする。
それでは身に付きません。
一回指摘があったら、
毎回、定期的に、ずっと、自分から、
改革しなければいけません。
電子レンジは仕事の中に組み込めばいい話ですが、二胡はなかなか難しいですね。
でも、電子レンジの場合、
毎回、汚れたので掃除してくださいって言われるまで掃除しないなんて、進歩がない、改善にならないよね
あなたの二胡も
がんばって根本的な改革を目指して!
毎回自分から気をつけて、定期的に気をつけて。
定期的に気をつけ続ければOK
いつもできなくてもいいんです
電子レンジだって、使えば汚れてしまいます
汚すなと言っているのではありません。
自発的に定期的に点検して掃除する、
それを何年もずっとやり続ける、
そこが大切
続きを読む
レッスンに入っている商業施設
そのバックルーム(従業員休憩室)です

ご飯を温められます
ありがたい
汚した人は掃除するよう書いてあります。

しかし、どなたかがカレーを爆発させたのでしょう
中がカレーまみれで、しかもそのまま数ヶ月も使われ続け、カレーはコベコベにこびりついていて、温める度にきったないしカレー臭はするし。
毎回不快でした
たまりかねた私は、事務局に状況を訴えました
事務局の人は
「今すぐ掃除してもらいますね」
との返事でした
でも私は不安です
これ、毎回汚れたの放置されて、誰かが、
(ってゆうかまた私?)
が、言うまで掃除しないんじゃないの?
これって毎回言うってこと?
って思うのです。
私が聞きたいのは、
「じゃ、定期的に見ていただくよう、清掃員に言っておきます」
って返事。
みなさん!
あなたは大丈夫ですか?
先生に指摘されて、
その時だけ保留指に気をつける
その時だけ構え方を気をつける
その時だけ指の間隔を広げるようにする
その時だけ…
その時だけ…
それはここの電子レンジのようです。
毎回、言われたからそうする。
それでは身に付きません。
一回指摘があったら、
毎回、定期的に、ずっと、自分から、
改革しなければいけません。
電子レンジは仕事の中に組み込めばいい話ですが、二胡はなかなか難しいですね。
でも、電子レンジの場合、
毎回、汚れたので掃除してくださいって言われるまで掃除しないなんて、進歩がない、改善にならないよね
あなたの二胡も
がんばって根本的な改革を目指して!
毎回自分から気をつけて、定期的に気をつけて。
定期的に気をつけ続ければOK
いつもできなくてもいいんです
電子レンジだって、使えば汚れてしまいます
汚すなと言っているのではありません。
自発的に定期的に点検して掃除する、
それを何年もずっとやり続ける、
そこが大切
続きを読む
2022年03月10日
季節を告げる?二胡
3月になって
二胡をチューニングする時に
春を感じる
寒くなっていく秋から冬も
微妙な季節の変化を
二胡は教えてくれる
チューニングの時
微調整を動かす量。
そして、それだけでは足りなくなり、
軸を触らなければいけなくなる時。
あ、暖かくなってきたな
あ、寒くなってきたな
と感じる
寒い季節は二胡にはよくない
チューニングは
弾き始めと、温まってきた頃とはかなり変わる
松脂は硬く
弓の毛についた松脂も仕事しにくく、
粘りが薄くて弦を空滑りする
冬だなぁと思う
雨の多い季節は
音色が変わる
こもった響かない音になる
乾燥した季節は
音色が良くなる
良く響いて出やすい
二胡は季節を捉えてる
私たちにコンディションを話している
私たちは二胡に
季節の移り変わりを教えてもらえる 続きを読む
二胡をチューニングする時に
春を感じる
寒くなっていく秋から冬も
微妙な季節の変化を
二胡は教えてくれる
チューニングの時
微調整を動かす量。
そして、それだけでは足りなくなり、
軸を触らなければいけなくなる時。
あ、暖かくなってきたな
あ、寒くなってきたな
と感じる
寒い季節は二胡にはよくない
チューニングは
弾き始めと、温まってきた頃とはかなり変わる
松脂は硬く
弓の毛についた松脂も仕事しにくく、
粘りが薄くて弦を空滑りする
冬だなぁと思う
雨の多い季節は
音色が変わる
こもった響かない音になる
乾燥した季節は
音色が良くなる
良く響いて出やすい
二胡は季節を捉えてる
私たちにコンディションを話している
私たちは二胡に
季節の移り変わりを教えてもらえる 続きを読む