プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2014年08月03日

ポジションチェンジを安定させる

ポジションチェンジが毎回違うところに行ってしまうという人は多いと思います。
つまり、ポジションチェンジが安定していない。

ある生徒さんのレッスン時間、少し遅れ気味の生徒さんからメールが入りました。「あと8分で着きます」

私は「え?8分…って…なんて細かい時間の区切りを使ったのだろう?普通10分ぐらいとか言うでしょ」と思った。

生徒さんがやってきた。時計を見るとメールが来てからちょうど8分だ!驚いた。

生徒さんは訪問介護の仕事をしており、いつ着くのか正確に報告する必要があるので、常に距離とそれにかかる時間を算出することに長けていた。

これとポジションチェンジがどう関連があるか?

いつも距離を、これぐらい、と想像して算出することを繰り返すと、どんどん正確になっていく。

具体的にどんなふうに練習すればいいのか?

やり方を説明すると、

例えば
D調の第一と第二のポジションチェンジ、
まず2(一指)4(三指)と弾き、次に2(一指)4(一指)とポジションチェンジして弾く。

ポイントはこの時意識することだ。
意識することは三つ。

まず耳。はじめのレファと同じ音程をなぞるように注意して音程を聞いてポジションチェンジすること。

次は目。どの辺りまで手を下ろすのか、第二ポジションの位置を見た目で覚えること。

次は体。下りる量や感覚を虎口で感じる、第二ポジションが体のどの辺りなのか、などを体の感覚で覚える。

この三つの感覚に意識を向けて練習するうちに、この道でこの距離なら8分だ、的なポジションチェンジ感覚が身につく。
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


  • LINEで送る

同じカテゴリー(二胡上達)の記事画像
直せ、全てはこれが原因!(動画つき)
ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)
○○を感じていい音色に(動画つき)
C調はええかげん?(動画つき)
この押さえ方音色がくもる(動画つき)
変えよ雰囲気、のリズム(動画つき)
同じカテゴリー(二胡上達)の記事
 直せ、全てはこれが原因!(動画つき) (2025-04-17 15:30)
 ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき) (2025-02-12 11:00)
 ビブラート練習はこれ絶対(動画つき) (2025-01-23 14:05)
 イヤ、私にはムリっス。○○のススメ(動画つき) (2025-01-06 13:05)
 ポジチェン○して○するな(動画つき) (2024-11-29 18:33)
 ○○を感じていい音色に(動画つき) (2024-10-31 13:34)



この記事へのコメント
こんばんは、おじゃまいたします。
いつも面白い記事ありがとうございます。
ところで、ポジションチェンジを目で確認するひとって、
おられるんでしょうか?
それだと、二泉映月は、作曲者自身弾けなかったことになりますね。
プロのコンサートでも、左手を見ておられる方はほとんどないです。
(さびの部分でむしろ目を閉じている方はおられますね)
ベートーヴェンは耳が不自由になっても素晴らしい作品を残しましたが、
ヴァイオリンはへたくそだったといいますね(協奏曲作曲していますが)。
みなさん上手にお箸でご飯を口に運びますが、ご飯は見えないです。
二胡に視力は必要ないと思いますが、いかがでしょうか?
Posted by xunfenghua at 2014年08月05日 23:27
xunfenghuaさんは、耳コピをされるほど音感がいいので、不思議かもしれませんが、音感の鈍い人は音はあてになりません。一音や半音は平気でズレます。第二ポジションをF調かのような位置で弾いてしまっていても気づかない。いろんな機能(目も)をガイドとして、正しくできるように訓練するしかありません。音程表示装置なるものも発明、販売されているくらいです。
Posted by 由紀子 at 2014年08月07日 09:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。