プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年04月26日

ポジションチェンジ虎口がリーダー?(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/tS3jfTIRBIc

こんなふうにしてはいけない、という例を挙げてみます。

まず、指ばかり移動して虎口が移動していない。

これをなまけ移動と呼んでおきましょうか。

指はせっせと移動しても、虎口は、ま、ちびりっと移動したかぐらいで、その場を離れたがらない。

もっとなまけなのは、
第一ポジションと第二ポジションの間に虎口を置いて、指だけちょいと上に伸ばしたり下に伸ばしたりして弾くやり方。
もうポジションという概念がない。

なまけ移動はダメです。


ちなみに、

これの、指だけ上に動かすという奏法はあります。
おなじみなのが、F調の7ですね。

そして、三指や四指を指だけ下に伸ばすという奏法もあります。

でも通常はちゃんと虎口も移動しなければいけません。なまけ移動はダメです。


追記
ポジション移動の方法として、
よく言われるのが、まず手首を移動し始めてから指がついていくやり方。つまり手首をくねらせる。
これなんですが、
もう1つ、手首をくねらせないやり方もあります。素直に手首も指も同時に移動する。

私は場合によって使い分けてます。

それから
前回の指だけで移動に似てるんですが、
指をにゅーと上に伸ばしてから虎口をヨイヨイとずり上げる、
指をにゅーと下に伸ばしてから虎口をヨイヨイとずり下げる、
という例。

前回のも、今回のも、
頭の中でのポジション移動の考え方を直した方がいい。

音は指先を押さえたところの音が出る、

そうです、そうですけど、その考えがポジションチェンジのフォームをくずしている。

音は指が決めるという考えではなく、
虎口が決める、
と考える。

虎口がどこへ行けば、指は自然とどこへ行く。

私は小学生の頃、少女バレーボール教室に入ってました。

レシーブする時、腕だけを横へ伸ばし、レシーブすると、球は変なところへ飛んでいきます。
体の中心をボールの正面に持っていけと、指導を受けました。
ボールが飛んできたら、腰をボールの軌道上に持ってきて正面でレシーブするのが良いのです。


ポジションチェンジもそれに似てます。

指先だけでなく、体(手全部)、つまり二胡の場合は虎口で二胡を持っているので、虎口で弾きたい音へ移動すれば、指はちゃんと安定して位置を目指すことができます。

この概念があれば、
前回記事にも書いてきた
指だけずらして弾く場合や
手首を使った粘りのある移動も
音が安定するのです。

つまり、いろんな技法を使える。


肝心なのでもう一度言います。

音は指先で探さず、虎口で探します。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:48二胡上達

2020年04月20日

ポジションチェンジがうまくいく方法(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/H056Kjq7u0Y

さていよいよ皆さんが困難に思うベスト○位のポジションチェンジです。

まずは、持ち方がうまくいってないと、いろんな問題が出てきます。

基本の持ち方をしっかりしましょう。

深く囲い込む、
親指は握らず、
手の平は自分の方を向けずに下向ける、
虎口のやや親指側、手の甲側を意識して琴竿を支える、

これらを気をつけて、
まずは、弦を押さえずに、上から下まで、下から上までと、
するする手が動かせるか、練習してください。

これができないようでは、話になりません。

これができないと、開放弦でポジションチェンジというのができない。

開放弦でポジションチェンジ、苦手な人は多いです。
手を離して下のポジションから上に上げようとすると、二胡が倒れそうになるって。

開放弦で二胡が倒れそうになる人、
上の基本事項に加えて、
二胡をやや左に倒すようにして、虎口にもたれかけさせましょう。


第一ポジションと第二ポジションの移動です。

D調で説明します。

まず内弦
第一ポジション一指は何の音ですか?

そう、2

第二ポジション一指は何の音ですか?

4ですよ

では、まず第一ポジションで24(三指)と弾いてみてください。
この音を覚えて。

次は24(一指)と引きずって同じ音になるように弾いてみて。
4の三指だったところ目指して降りる。

はい、手を見てください。
手の上何センチ下がってますか?虎口は上から何センチのところぐらいですか?
この見ためを覚えておいてください。

ここが第二ポジションの位置。

今後二指で移動しようが、三指で移動しようが、この位置に降りるんだ、ということをしっかり意識してください。

ポジションチェンジすると、第二ポジションの位置を無視して、音だけ聞いて適当な場所にいく人がいます。

指先の位置は合っていても、手の位置は毎回違う。
そういうポジションチェンジすると、一指で降りた時、二指で降りた時、三指で降りた時、それぞれ違うところに手(虎口)が降りて、音が不安定になります。

第二ポジションの虎口の位置はここだ!と確定してください。

ここ肝心なのでもう一度言います。

第二ポジションの虎口の位置はここだ、と確定してください。


どの辺に第二ポジションがあるか、見ためで確認しましたね。

では今回は
前と同じやり方
24と一指で移動。
更に42と戻ってください。

また推し弓から同じく
24そして42

この時、音をよく聞いて、
こんな音なんだなぁ、と覚えるようにしてください。

これが前回の見ため、に加えてのポイントです。

そして、同じ動作で、今度は
身体の感覚に意識を持っていってください。

第二ポジションは身体のどの辺にあるのか、

虎口はどのくらい下がる、上がる、感じか、

腕は体のどのあたりからどのあたりに動かすか、

目をつむってやってもいいですね、

二胡を持ってなくとも、私の第一ポジションはここら辺、第二ポジションはここら辺、と
体の位置で覚えるようにします。

同じく、外弦61と16の音もやってみてください。

ポイントは
耳でよく聞いて、音を印象付けることと、
体の位置をつかむ、
ですよ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:10二胡上達

2020年04月15日

2020年04月12日

不思議だけど効く方法?

音が不正確だとか
ビブラートがうまく動かないとか
うまくいかないことってある?

さて練習法ですが

その前に筋トレについて話します
この方法が二胡の技術上達と同じなんです

これは私の愛視聴してるTV番組、ホンマでっかで出た筋トレの話

両腕を曲げて力こぶに力を入れてください

今度は片腕だけでやってみてください
片手の方が筋肉を鍛えられてる感じが大きいでしょう?

って

そして、先生はこう言います

力こぶをしっかり見ながらやってください、もっと鍛えられます

更に力こぶを触りながらやってください、
もっと効果があります

って。

片手だけにしぼって
その部分をしっかり見て
触りながらやる

なのです

見ると見ないで効果が違う
触ると触らないで効果が違う

ふーしーぎ〜!

二胡も似てます

例えばビブラートの練習

ある生徒さん
指がうまく動いていません

右手は弾かないで、左手の動きだけやってみましょう

(うまくいかない時があります)

指がつっぱねてうまく曲がってませんよ、指を見てみてください
見ながらゆっくり味わうように動かして

生徒さんは見ていいんですか?と聞きます

はい、しっかり見て、出来ているか見て手に指令を出してください

もちろん、曲を弾く時には手をじっと見ません
でも、練習はまず見て、意識して、味わいます、そしたら見なくてもそうなるようになりますから

と、こんな練習をします

筋トレと似てるでしょう?

片手に絞る、指1本に絞る、音1音に絞る、しっかり見る、感じる

そんな練習したことないでしょう?

私はやってます

曲なんて弾けません
1動作1動作ゆっくりガン見して味わう

これ、効果大です

3日〜5日 この練習を取り入れたら
もう体が覚えます

だから結果的に意外と早く習得できるんです

やってみぃひんか?(やってみませんか?)  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:30二胡上達

2020年04月10日

動画「オットその練習であってる?」をアップしました

動画「オットその練習であってる?」をアップしました
https://youtu.be/PLQ5mqyQ1S0

一生懸命練習してても
これじゃ意味ない

あなたの練習は大丈夫かな?  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:45二胡上達