プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2015年09月24日

里弦?

外弦と内弦。

でも実は中国語では内弦のことを里弦っていうんだ。



中国語には書きことばと話しことばってのがあって、同じ意味でも文章に書く時は単語が違うことがある。

日本人にとっては、書きことばの方が馴染みがある。
会話に困った時に話していることを漢字で書いてもらうと、分からなかったりする。

例えば、『どこ』っていうのを書きことばで書くと『何処』、日本語と同じですぐわかる、でも話しことばで書くと『什麽地方』だ。(実際は麽の字は簡体字になり、下部にあるノとムのみの漢字です)こう書かれても意味がわからないですね。

で、内弦じゃなくて里弦。
外弦はワイシェン、内弦はネイシェン、里弦はリーシェンと発音します。
里には中とか内側とかいう意味があって、家の中、は家里というし、内側は里辺と言います。

だから中国人の人は里弦リーシェンと言いながら、楽譜に内ネイと書いているのです。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 18:39二胡関係

2015年09月12日

何秒で解ける?解答

問題を出したのをすっかり忘れ、解答編を書くのが遅くなってしまいました。
σ(^_^;)

さて早速答えです。


できましたか?

各調で全く違う頭にならず、同じ位置なのに音名だけが変わっているだけということを認識してほしいです。

そうすると音の位置がつかみやすくなります。
問題のように#や♭がついた時、変調する時、基本ポジションじゃない指法の時、ポジション移動の時など、この認識をよく使います。

一番覚えておくと良いのは、2音半の位置。
D調なら内弦4&外弦高音1
ここを何指で押さえようと、二胡のこの位置ってのを覚えておく。
三指なら普通の第一ポジション持ち、二指ならF調持ち、一指なら第ニポジション持ちです。

この位置はどの調にも共通してあります。
各調のこの位置の音を覚えておくと良いです。

さて、ここでまたまた問題です。
各調のこの位置は何の音ですか?内弦・外弦共にお答えください。

なお、解答編は出しません。
自力で音位表を見るなりして確認してください。
そして、覚えてください。

もう一回言います。
D調の4&・1の位置、各調何の音か覚えてください。覚えてください。!。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 12:59二胡関係