2020年11月28日
心折れ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/bk-gllxxLAs
お久しぶりです。ずいぶん長く更新なしで… 暇はあったのでしょうが、心が忙しかったもので。
心ついでに、今日は心について書いてみようかな。
前にも書いたことがあるような気がしますが、ま、同じようなこと何回も聞いてもいいと思います。
心折れ、についてです。
つまり自信なくなっちゃうとか、やる気なくなっちゃうとかいう現象ですね。
ないですか?心折れした事。
私は何回もあります。
なんなら毎日かも。
なんてできないんだ! とか
あ〜もうできるようになる気がしない、とか、
私はダメだ⤵︎ とか。
それって、多くが
先を見過ぎなんだと思うんです。
あるいは、何かと誰かと比較してるからだと思うんです。
先を見過ぎっていうのは、例えば、
楽譜の表示にリズム♩=80って書いてあるのにできないとか、
一曲もまともに弾けないとか。
人と比べるっていうのは、
同じグループ、同じ年数の人はもっとうまいのに、とか
CDはあんなにいい音色なのに、とか。
こういうのって、悪く言えば高望み、分不相応。
でも、良く言えば、目標。
うまくなりたい気持ちの強い人ほど、心折れが多くなります。
心折れてるあなたは素晴らしいです。すごい熱意と向上心があるという証拠です。
でも、心折れたままではいけませんし、辛いですよね。
だからと言って、まぁいいやと放置したり目標なしでは向上しません。
ま、対処法は人それぞれだと思うので、自分のやり方を探していって、心折れたらこうする、みたいなのを作るといいと思います。
で、私の心折れ時の対処方法は、
上を見てばかりいて自己嫌悪に落ち入っていても、私の腕は上がらない。どうするか?そう、練習あるのみだろう。遠い道なら、はぁ遠いなぁと眺めていたところで遠いままだ。近くなりたいなら歩くしかない、そう、とりあえず一歩あるいて、一歩あるいてから次の一歩を考えるんだ。遠くはいったん見ずに、目の前の一歩だけ見よう。
と心を決める。
そして、開放弦から復習する。開放弦→D調1ポジ→G調1ポジ→ポジチェンジ→各調音階…と、習った順に丁寧に丁寧にやる。そして時間が経ち、今やってる曲なんてやらずに終わることになる。
これで、地に足の着いた練習感が分かり、自分の一歩前だけの練習ができるようになる。
だから、生徒さんがレッスン始めに
「何だか右手の事が気になって開放弦ばかり練習してて、これは全然練習できてないんです。すみません^^; 」
と言うのを大変うれしく思う。ちっともすみませんじゃない、大歓迎だ。むしろ褒めたい。
いちおう課題曲を出しているけれど、そんなものは、レッスンの手まえであって、基本を練習していたのであれば、課題曲なんてどうでもいい。
目標は目標で上に置いといて、今できる一歩に集中!
続きを読む
https://youtu.be/bk-gllxxLAs
お久しぶりです。ずいぶん長く更新なしで… 暇はあったのでしょうが、心が忙しかったもので。
心ついでに、今日は心について書いてみようかな。
前にも書いたことがあるような気がしますが、ま、同じようなこと何回も聞いてもいいと思います。
心折れ、についてです。
つまり自信なくなっちゃうとか、やる気なくなっちゃうとかいう現象ですね。
ないですか?心折れした事。
私は何回もあります。
なんなら毎日かも。
なんてできないんだ! とか
あ〜もうできるようになる気がしない、とか、
私はダメだ⤵︎ とか。
それって、多くが
先を見過ぎなんだと思うんです。
あるいは、何かと誰かと比較してるからだと思うんです。
先を見過ぎっていうのは、例えば、
楽譜の表示にリズム♩=80って書いてあるのにできないとか、
一曲もまともに弾けないとか。
人と比べるっていうのは、
同じグループ、同じ年数の人はもっとうまいのに、とか
CDはあんなにいい音色なのに、とか。
こういうのって、悪く言えば高望み、分不相応。
でも、良く言えば、目標。
うまくなりたい気持ちの強い人ほど、心折れが多くなります。
心折れてるあなたは素晴らしいです。すごい熱意と向上心があるという証拠です。
でも、心折れたままではいけませんし、辛いですよね。
だからと言って、まぁいいやと放置したり目標なしでは向上しません。
ま、対処法は人それぞれだと思うので、自分のやり方を探していって、心折れたらこうする、みたいなのを作るといいと思います。
で、私の心折れ時の対処方法は、
上を見てばかりいて自己嫌悪に落ち入っていても、私の腕は上がらない。どうするか?そう、練習あるのみだろう。遠い道なら、はぁ遠いなぁと眺めていたところで遠いままだ。近くなりたいなら歩くしかない、そう、とりあえず一歩あるいて、一歩あるいてから次の一歩を考えるんだ。遠くはいったん見ずに、目の前の一歩だけ見よう。
と心を決める。
そして、開放弦から復習する。開放弦→D調1ポジ→G調1ポジ→ポジチェンジ→各調音階…と、習った順に丁寧に丁寧にやる。そして時間が経ち、今やってる曲なんてやらずに終わることになる。
これで、地に足の着いた練習感が分かり、自分の一歩前だけの練習ができるようになる。
だから、生徒さんがレッスン始めに
「何だか右手の事が気になって開放弦ばかり練習してて、これは全然練習できてないんです。すみません^^; 」
と言うのを大変うれしく思う。ちっともすみませんじゃない、大歓迎だ。むしろ褒めたい。
いちおう課題曲を出しているけれど、そんなものは、レッスンの手まえであって、基本を練習していたのであれば、課題曲なんてどうでもいい。
目標は目標で上に置いといて、今できる一歩に集中!
続きを読む