2021年10月29日
体育の先生は何が悪いかわかる?
私が中学生の時の体育の時間の事です。
ダンスの授業でした。
その日は歩き方。
ダンスの歩き方なので、つま先で歩き、足をスラッと伸ばしてかっこよく歩くというもの。
みんなで体育館を歩きます。
私も一生懸命、きれいに足を伸ばして、背筋を伸ばして歩きました。
しばらくして、先生がみんなを集めました。
そして、私に前に出て歩いてみせるように言いました。
私は歩いてみせました。
先生は言います。
「これは悪い歩き方の例です」
そしてまた、ほかの人一人を前に呼び、歩かせ、言います。
「これがいい例です。皆さん分かりますよね。ではもう一回戻ってやっていきましょう。」
さて、皆さんは、この体育の先生の教え方の悪い所が分かりますか?
これが二胡と何の関係があるのか?
あります。
自分に対して、この先生のようにしていてはいけないからです。
分かりますか?
私の立場になれば分かります。
この先生の教え方の悪い所は、
私の何が悪いのか言わなかった事です。
私は自分が悪い例だとは分かりましたが、
何がどのように悪いのか、少しも分かりません。
さあ、戻ってもう一回やっていきましょうと言われたって、正しくできようがありません。
とても屈辱的でした。
さて、皆さんは二胡を練習する際に、同じ事を自分にしている可能性があるのです。
これは私のレッスンの一幕です。
生徒さんが間違えました、
生徒さんは、あ違う、と言ってもう一度やります。
また間違えました。
そして、あ違う、と言ってもう一度やります。
そこで私が聞きます
「ちょっと待ってください。
今、何を間違ったか分かりますか?」
生徒さんは
「え?」と言って、またもう一回弾こうとします。
私はすかさず、
「弾かないで。今何を間違ったか答えてほしいんです。」と言います。
生徒さんは
「え?えーと、音の位置が違った」と答えます
私は「違いますよ。」と言います
さて皆さん、さっきの体育の先生の事と繋がりましたか?
この練習は大変問題があります。
自分が何を間違っているのか認識せずに、何回も弾く。
そして、合っているのが弾けたら、それでスルーする。
ダメです!
自分が今何をどうしたから、変な音が出たのか、どうするべきなのか、
しっかり認識してから、もう一回やらなければ、何の練習にもなりません。
私はその生徒さんに、その事を伝え、何が間違っていたのか(この方の場合、二指を押さえるべきなのに三指が出ていた)伝えました。
多くの方が、夢の中で弾いているように、メロディラインが奏でられるように、なんとなく流して弾いています。
つまったとしても、間違ったとしても、
ちょいと弾き直して、流してしまいます。
それでは本当の練習にはなりません。
間違ったなら、何をどう間違ったか、認識しなくてはいけません。
弓の推し引きが違ったなら、どの音で間違ったか?
指が間違ったなら、どの指か?
音高が違ったなら、高かったのか低かったのか?
でなければ、悪いと言ったままほったらかした体育の先生と同じです。
OK?
続きを読む
ダンスの授業でした。
その日は歩き方。
ダンスの歩き方なので、つま先で歩き、足をスラッと伸ばしてかっこよく歩くというもの。
みんなで体育館を歩きます。
私も一生懸命、きれいに足を伸ばして、背筋を伸ばして歩きました。
しばらくして、先生がみんなを集めました。
そして、私に前に出て歩いてみせるように言いました。
私は歩いてみせました。
先生は言います。
「これは悪い歩き方の例です」
そしてまた、ほかの人一人を前に呼び、歩かせ、言います。
「これがいい例です。皆さん分かりますよね。ではもう一回戻ってやっていきましょう。」
さて、皆さんは、この体育の先生の教え方の悪い所が分かりますか?
これが二胡と何の関係があるのか?
あります。
自分に対して、この先生のようにしていてはいけないからです。
分かりますか?
私の立場になれば分かります。
この先生の教え方の悪い所は、
私の何が悪いのか言わなかった事です。
私は自分が悪い例だとは分かりましたが、
何がどのように悪いのか、少しも分かりません。
さあ、戻ってもう一回やっていきましょうと言われたって、正しくできようがありません。
とても屈辱的でした。
さて、皆さんは二胡を練習する際に、同じ事を自分にしている可能性があるのです。
これは私のレッスンの一幕です。
生徒さんが間違えました、
生徒さんは、あ違う、と言ってもう一度やります。
また間違えました。
そして、あ違う、と言ってもう一度やります。
そこで私が聞きます
「ちょっと待ってください。
今、何を間違ったか分かりますか?」
生徒さんは
「え?」と言って、またもう一回弾こうとします。
私はすかさず、
「弾かないで。今何を間違ったか答えてほしいんです。」と言います。
生徒さんは
「え?えーと、音の位置が違った」と答えます
私は「違いますよ。」と言います
さて皆さん、さっきの体育の先生の事と繋がりましたか?
この練習は大変問題があります。
自分が何を間違っているのか認識せずに、何回も弾く。
そして、合っているのが弾けたら、それでスルーする。
ダメです!
自分が今何をどうしたから、変な音が出たのか、どうするべきなのか、
しっかり認識してから、もう一回やらなければ、何の練習にもなりません。
私はその生徒さんに、その事を伝え、何が間違っていたのか(この方の場合、二指を押さえるべきなのに三指が出ていた)伝えました。
多くの方が、夢の中で弾いているように、メロディラインが奏でられるように、なんとなく流して弾いています。
つまったとしても、間違ったとしても、
ちょいと弾き直して、流してしまいます。
それでは本当の練習にはなりません。
間違ったなら、何をどう間違ったか、認識しなくてはいけません。
弓の推し引きが違ったなら、どの音で間違ったか?
指が間違ったなら、どの指か?
音高が違ったなら、高かったのか低かったのか?
でなければ、悪いと言ったままほったらかした体育の先生と同じです。
OK?
続きを読む
2021年10月20日
動画「苦手部分にこれ」をアップしました
動画はこちら
https://youtu.be/JdSIEE_eQ4o
うまく弾けない部分ってのは、あると思います
まずは、どの部分が弾けない部分なのかっていうのを特定してください
これはなるべく短い範囲にしぼってくださいね、
できるなら2音、長くても1小節
そしてもう一つ
左手右手、どちらの手に問題があるのか特定してください
もし、どちらかわかんないなら、
これから言うやつを、右手に試したり左手に試したりしてください
そしたら、どちらだったかが分かると思います
さて、では、やってみましょう
その部分になったら
心の目で、その指や手を見てください
ただそれだけです
心の目で見るので、実際の目は見てません
できれば、心の目で見る前に、実際の目で見るのもやっておくといいでしょう
私が言いたい方法は
楽譜を見ながら弾きますよね、
で、できない部分に来たら、心の目で手を見る
弾いている時って、暗譜してたら別ですが、楽譜見てますよね、
で、一生懸命集中して練習しているようでも、一生懸命意識して練習しているようでも、
実は結構無意識に手を動かしています
いやいや、気をつけてます、って思います?
二指だな三指だなって思いながら弾いてますって?
引き弓だな推し弓だなって思いながら弾いてますって?
そうでしょね、もちろんです、
でも、心の目で指を見ると、
できるようになるんです
脳でこうだなと、思っているのと違って、
目で見ているような意識が加わると、
脳の意識レベルに体の意識レベルが加わるのです
できない部分にきたら、心の目で手を見る
やってみて
続きを読む
https://youtu.be/JdSIEE_eQ4o
うまく弾けない部分ってのは、あると思います
まずは、どの部分が弾けない部分なのかっていうのを特定してください
これはなるべく短い範囲にしぼってくださいね、
できるなら2音、長くても1小節
そしてもう一つ
左手右手、どちらの手に問題があるのか特定してください
もし、どちらかわかんないなら、
これから言うやつを、右手に試したり左手に試したりしてください
そしたら、どちらだったかが分かると思います
さて、では、やってみましょう
その部分になったら
心の目で、その指や手を見てください
ただそれだけです
心の目で見るので、実際の目は見てません
できれば、心の目で見る前に、実際の目で見るのもやっておくといいでしょう
私が言いたい方法は
楽譜を見ながら弾きますよね、
で、できない部分に来たら、心の目で手を見る
弾いている時って、暗譜してたら別ですが、楽譜見てますよね、
で、一生懸命集中して練習しているようでも、一生懸命意識して練習しているようでも、
実は結構無意識に手を動かしています
いやいや、気をつけてます、って思います?
二指だな三指だなって思いながら弾いてますって?
引き弓だな推し弓だなって思いながら弾いてますって?
そうでしょね、もちろんです、
でも、心の目で指を見ると、
できるようになるんです
脳でこうだなと、思っているのと違って、
目で見ているような意識が加わると、
脳の意識レベルに体の意識レベルが加わるのです
できない部分にきたら、心の目で手を見る
やってみて
続きを読む
2021年10月14日
動画「指によってビブラートのかけ方が違う」をアップしました
動画はこちら
https://youtu.be/I0kPhY4xmVY
ビブラートがかけにくいと、悩んでいる人は多いですね
やっているつもりなのに、
音に波がかからない
これを解決するには、
もちろん、ちゃんとしたビブラートの方法を知った上でですが、
今から言う事を知ると、
波が出る
さて、このビブラート
指によってかけ方が少し違うんです
まずビブラートの原理をおさらいすると、
指の先で弦を押さえているところを、
更に指先部分で押さえ、指の腹で押さえ、を繰り返す、これによって、弦を押さえている位置を若干ずらす、そして低い音高い音を行き来して音の波を作るんでした
で、指によってかけ方が違うという話です
まずは中指
中指は普通に押さえている状態では、
まだ指先の爪に当たるまでに余裕あります
だから、指先に踏み込む動きができます
そして逆の指を引いて指の腹にいく方にも余裕があります
なので、中指は押し込む方向と引き上げる方向、両方へと揺らします
では人差し指を考えましょう
人差し指は普通に押さえている状態ですでに、爪にあたっています
だから、押し込む方向には、もう動くことができません
逆に引き上げる方向にはたくさん動けます
だから、人差し指は主に引き上げる方向へ意識して動かします
指の腹を当てるようにします
次に薬指を考えましょう
薬指は普通で押さえてる時で、割と指の腹で押さえていますし、指も伸びた状態なので、
これ以上引き上げるのは、わずかしか上がりません
逆に押し込む方は、爪に当たるまでかなり余裕があるので、たくさん動けます
ですから、薬指は主に押し込む方向へ揺らします
小指を考えてみましょう
小指は普通の状態ですでに指が伸びきっていて、更に引き上げることはできません
そして、押し込む方もあまりできません
ですので、若干押し込む方に揺らして、少し弦を押して弦のしなりを使います
ということで、指によってのかけ方をまとめると、
人差し指 引き上げる方向へ意識
中指 引き上げ+押し込み
薬指 押し込む方向へ意識
小指 押し込み+圧力
です
ビブラートが深くかからない人は、押し込む方向ばかりに動かしがちです
特に人差し指や中指は
指の腹に弦を当てるように、引き上げる方向に多く動かしてみてね 続きを読む
https://youtu.be/I0kPhY4xmVY
ビブラートがかけにくいと、悩んでいる人は多いですね
やっているつもりなのに、
音に波がかからない
これを解決するには、
もちろん、ちゃんとしたビブラートの方法を知った上でですが、
今から言う事を知ると、
波が出る
さて、このビブラート
指によってかけ方が少し違うんです
まずビブラートの原理をおさらいすると、
指の先で弦を押さえているところを、
更に指先部分で押さえ、指の腹で押さえ、を繰り返す、これによって、弦を押さえている位置を若干ずらす、そして低い音高い音を行き来して音の波を作るんでした
で、指によってかけ方が違うという話です
まずは中指
中指は普通に押さえている状態では、
まだ指先の爪に当たるまでに余裕あります
だから、指先に踏み込む動きができます
そして逆の指を引いて指の腹にいく方にも余裕があります
なので、中指は押し込む方向と引き上げる方向、両方へと揺らします
では人差し指を考えましょう
人差し指は普通に押さえている状態ですでに、爪にあたっています
だから、押し込む方向には、もう動くことができません
逆に引き上げる方向にはたくさん動けます
だから、人差し指は主に引き上げる方向へ意識して動かします
指の腹を当てるようにします
次に薬指を考えましょう
薬指は普通で押さえてる時で、割と指の腹で押さえていますし、指も伸びた状態なので、
これ以上引き上げるのは、わずかしか上がりません
逆に押し込む方は、爪に当たるまでかなり余裕があるので、たくさん動けます
ですから、薬指は主に押し込む方向へ揺らします
小指を考えてみましょう
小指は普通の状態ですでに指が伸びきっていて、更に引き上げることはできません
そして、押し込む方もあまりできません
ですので、若干押し込む方に揺らして、少し弦を押して弦のしなりを使います
ということで、指によってのかけ方をまとめると、
人差し指 引き上げる方向へ意識
中指 引き上げ+押し込み
薬指 押し込む方向へ意識
小指 押し込み+圧力
です
ビブラートが深くかからない人は、押し込む方向ばかりに動かしがちです
特に人差し指や中指は
指の腹に弦を当てるように、引き上げる方向に多く動かしてみてね 続きを読む
2021年10月14日
中国語で絵日記の宿題
8月&9月は緊急事態宣言中で中国語教室がお休みでした。
そこで、宿題を出しました。
絵日記です。
文章は添削なしのままで、ご紹介いたします。
中国語的には間違いだらけですが、な~んとなく言いたいことはわかるのでは?
会員さんたちの夏の出来事です。
ほほえましく感じながら、ごらんください。
題名は見た方に内容が分かりやすいよう、私が勝手に付けました。
gangsong的作品 学童保育&友とランチ

jingshang的作品 おばあちゃんに会った

songcun的作品 失くした財布



futian的作品 北海道旅行


shantian的作品 引越し



続きを読む
そこで、宿題を出しました。
絵日記です。
文章は添削なしのままで、ご紹介いたします。
中国語的には間違いだらけですが、な~んとなく言いたいことはわかるのでは?
会員さんたちの夏の出来事です。
ほほえましく感じながら、ごらんください。
題名は見た方に内容が分かりやすいよう、私が勝手に付けました。
gangsong的作品 学童保育&友とランチ

jingshang的作品 おばあちゃんに会った

songcun的作品 失くした財布



futian的作品 北海道旅行


shantian的作品 引越し



続きを読む
2021年10月09日
動画「日頃の手入れ」をアップしました
動画はこちら
https://youtu.be/YwrHUBthVP0
二胡を練習した後、お片付けの時のメンテナンスから、
数ヶ月、数年ごとのメンテナンスまで
何をしたらいいのか
動画を見てくださいね
ここからはブログだけで語る話
楽器を大切に扱うこと、
それは、自分の趣味を大切に思うこと
そして、自分の趣味を大切に思うことは、
それを趣味としている自分を尊重するということ
楽器を大切にする=自分を大切にする
ことなのです
だから、まだそんなにうまくないからとか、
そんなに高い二胡じゃないからとか、
そう言ってメンテナンス品をけちったり、
ちゃんとメンテナンスしないことは、
自分に申し訳ない事をしています
自分のことをバカにしていることになるんです
動画を見て、メンテナンスしてあげてくださいね
続きを読む
https://youtu.be/YwrHUBthVP0
二胡を練習した後、お片付けの時のメンテナンスから、
数ヶ月、数年ごとのメンテナンスまで
何をしたらいいのか
動画を見てくださいね
ここからはブログだけで語る話
楽器を大切に扱うこと、
それは、自分の趣味を大切に思うこと
そして、自分の趣味を大切に思うことは、
それを趣味としている自分を尊重するということ
楽器を大切にする=自分を大切にする
ことなのです
だから、まだそんなにうまくないからとか、
そんなに高い二胡じゃないからとか、
そう言ってメンテナンス品をけちったり、
ちゃんとメンテナンスしないことは、
自分に申し訳ない事をしています
自分のことをバカにしていることになるんです
動画を見て、メンテナンスしてあげてくださいね
続きを読む