プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2020年06月30日

動画「この記号どう弾くの?パオコン」をアップしました

動画「この記号どう弾くの?パオコン」をアップしました
https://youtu.be/egFwUGPxKck

中国語では抛弓と書きパオコンといいます
日本語だとほうきゅうと読むようです

抛はポーンと放り投げる動作
弓を放り投げます

記号は抛から九をとってきたもの

これは動画でしか説明できない動作ですので、動画をご覧くださいね
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:06二胡関係

2020年06月25日

人口ハーモニクスって何?

これはかなり上級の話ですが、ま、そんなんあるんや、ってことで聞いてみて。

で、上級でも超まれ使いなんで、
今回のハーモニクスシリーズの番外編的な感じですかね。

実はハーモニクスには
自然ハーモニクスと
人工ハーモニクスとあります。

今まで話してたやつは自然ハーモニクスの方

で、人工ハーモニクスって?って話。

自然ハーモニクスは、上は千斤で押さえられてますよね、で、そこからどの位置ってことでハーモニクスの位置や音ができる。

人工ハーモニクスはその千斤を人工で作ろうじゃないのってこと。
で、
人差し指で弦をしっかり押さえて、千斤とみなします、
そして、小指でハーモニクス押さえをして、ハーモニクス音を出すのです。

例えば、内弦レをしっかり押さえておいて、小指でそーっとソの位置を押さえる。
さて何の音が出るでしょうか?

自然ハーモニクスの時、4の位置でつまり千斤から4度の位置で元の音の5度上+・の音でしたね、
ということは、
2から4度下の5の音を押さえてるので、
5の5度上・2にプラス・で・・2の音ですね。

で、レを人差し指で押さえ、ラのところをそーっと押さえるってのもあります、相当遠いですよ。

これなら2の5度上なので、
自然ハーモニクスでいう5のところと同じ原理。
ということは、6の1オクターブ上で・6の音が出るんですね。

分かりましたかね?

ま、そんなんあるんやぐらいの知識で。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:30二胡上達

2020年06月25日

ハーモニクスの位置をとらえる練習(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/_7Lcw8xtD7Y

さて位置なんですが、
前も言った通り、
パッと押さえられるように覚えてしまいましょう。

音で探るのでは遅い、上から数えるなんてもってのほかでっせ。

で、

見た目で
その1は1/3あたり
その2は3㎝あたり、と。

そして、体感的にも覚えてください。
その1ならみぞおちあたり?
その2ならへそあたりか?とかね。

肘の曲げ具合、
降りる時に使う筋肉の強さ、なんかも。

そしてあとはダーツの練習のように、
何度もそこへ向かって投げる。

練習法としては、
第一ポジションにある手から三指でハーモニクスへ。
第一ポジションにある手から二指でハーモニクスへ。
第一ポジションにある手から一指でハーモニクスへ。

これをまず、音を出してやります。
開放弦を鳴らして、ハーモニクスへ(1オクターブ高い音を目指して耳もよく聞いて)

これが出来たら、今度は
音を鳴らさずこの動作をします。
第一ポジションから三指でハーモニクスの位置へいく、
そしてここかなと思う所で音を出してみる。
ハーモニクスに当たらなければ、どっちにずれていたのかを学習し、
末は、音を鳴らさずともハーモニクスにバッチリ指を当てにいけること。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:27二胡上達

2020年06月22日

2020年06月18日

ハーモニクスの位置3

ではハーモニクスの位置
上級になって使う場所

D調を例にとって話します。

D調で内弦456の位置、外弦高音123の位置です。

内弦4の位置をハーモニクス押さえで押さえると、・・1(高音点が2つ)です。

ということは、外弦・1の位置だと?

考えてみましょう。4の5度上の音(4567・1)・1ですね、これにプラス高音点を1つの状態。
ということは、外弦・1の5度上は・5、プラス高音点1つで、・・5の音が出ます。

では問題、G調の外弦5の位置のハーモニクス音は何?
567・1・2に+・で答えは・・2

では元のハーモニクス位置の続き。
内弦5の位置のハーモニクス音は、・5です。つまり1オクターブ上の音。

ということは、外弦・2のハーモニクス音は?
そう、・・2

次、内弦6の位置のハーモニクス音は・・3です。

では外弦・3の位置のハーモニクス音は?
分かるかな?やっぱりそう、5度上+・の関係。だから・・7。

上級で使うハーモニクスの位置、分かったかな?
求め方も分かったかな?

まとめると、
内弦4→・・1 外弦・1→・・5
内弦5→・5 外弦・2→・・2
内弦6→・・3 外弦・3→・・7

上級になったら覚えておくといいね。
と言いたいところだが、
初級から、ここにハーモニクスがあることを知っているといい事あるんだ。

それはね、

自分の音が正しいか、検証できるってこと。

意味わかるかな?
本当に4の位置を正しく押さえているなら、その場で軽〜くタッチに変えれば、透明な高〜い音が出るはず。
出ないならその位置間違ってるよってこと。

だから、第二ポジションの位置の正確さ矯正に使える!

時々裏返った音が出るんですぅって人も、このハーモニクスの位置だからだって分かるよね、押さえ方が悪いとハーモニクス音の方が出ちゃってる、ってこと。

活用できんだよ〜上級用ハーモニクス位置。

レッツトライ!
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:25二胡上達