2017年09月16日
敬老会で演奏しました
昨日はヴォーリス老健センターの敬老会で演奏しました。
最高齢の方が表彰されました。
女性の方は私と同じ誕生日。
98歳。
私の2倍。
みなさん、しずーかに聴いてくださいました。
口ずさんだりもしてくださいました。
『影を慕いて』の時は伴奏がなかったので、口ずさんでくださる声がよく聞こえました。 続きを読む
最高齢の方が表彰されました。
女性の方は私と同じ誕生日。
98歳。
私の2倍。
みなさん、しずーかに聴いてくださいました。
口ずさんだりもしてくださいました。
『影を慕いて』の時は伴奏がなかったので、口ずさんでくださる声がよく聞こえました。 続きを読む
2017年09月14日
意味不明?
生徒さんとこんな会話があったのですが、生徒さんは意味不明で、私の言いたい意図を理解できませんでした。
あなたにはわかりますか?
ちょっといじわるな問いかけだったりしたんですけどね。
生徒さんが、
「内弦のソはここなんですけど、外弦の開放弦のソと違う音なんですよ、おかしいんです。」
と、内弦を鳴らして外弦を鳴らして、音が違うことを聞かせて、「ほらね」、と言います。おかしいなぁと首をかしげています。
そして私と生徒さんの会話です。
「その内弦のソがそこだという根拠はなんですか?」
「ここがソだから」
「だから、そこが、その場所が、ソだというのは、何を根拠におっしゃってるんですか?」
「三指のここがファだから。次、その下でソだから。」
「では、そのファがそこだという根拠は何ですか?」
「え?ここがファだから。いつもここがファだから。え?違います?ここファでその下でソですよね?」
「確かに三指のその辺がファでその下がソです、でも、そこがソだという根拠は何ですか?
ではこう言ってみましょう、
ある人はここがファだと言います(極端に指を広げて押さえて見せます)、ある人はここがファだと言います(極端に指を狭めて押さえて見せます)、どう思いますか?」
という会話です。
あなたには、私の意図している意味がわかりますか?
開放弦はチューニングもしているので、確実にソの音に間違いないです。
そのソに内弦のソが合わないのなら、内弦の押さえる位置が違うのに決まってます。
上にズレているのか、下にズレているのか分からないんです、というなら分かりますが、
ここがソなのに合わないんです、
という、ここがソ、という思い込みから脱することができないでいるなら、ずっと直せません。
内弦ソの位置を疑ってないことが問題なのです。
みなさんには伝わりますかね?
その方はその会話中にたまたま正しいソにヒットして、ああ、合ったわ、とそのまま会話を流してしまいました。
ちょいいじわるな私のレッスンの一コマです。
続きを読む
あなたにはわかりますか?
ちょっといじわるな問いかけだったりしたんですけどね。
生徒さんが、
「内弦のソはここなんですけど、外弦の開放弦のソと違う音なんですよ、おかしいんです。」
と、内弦を鳴らして外弦を鳴らして、音が違うことを聞かせて、「ほらね」、と言います。おかしいなぁと首をかしげています。
そして私と生徒さんの会話です。
「その内弦のソがそこだという根拠はなんですか?」
「ここがソだから」
「だから、そこが、その場所が、ソだというのは、何を根拠におっしゃってるんですか?」
「三指のここがファだから。次、その下でソだから。」
「では、そのファがそこだという根拠は何ですか?」
「え?ここがファだから。いつもここがファだから。え?違います?ここファでその下でソですよね?」
「確かに三指のその辺がファでその下がソです、でも、そこがソだという根拠は何ですか?
ではこう言ってみましょう、
ある人はここがファだと言います(極端に指を広げて押さえて見せます)、ある人はここがファだと言います(極端に指を狭めて押さえて見せます)、どう思いますか?」
という会話です。
あなたには、私の意図している意味がわかりますか?
開放弦はチューニングもしているので、確実にソの音に間違いないです。
そのソに内弦のソが合わないのなら、内弦の押さえる位置が違うのに決まってます。
上にズレているのか、下にズレているのか分からないんです、というなら分かりますが、
ここがソなのに合わないんです、
という、ここがソ、という思い込みから脱することができないでいるなら、ずっと直せません。
内弦ソの位置を疑ってないことが問題なのです。
みなさんには伝わりますかね?
その方はその会話中にたまたま正しいソにヒットして、ああ、合ったわ、とそのまま会話を流してしまいました。
ちょいいじわるな私のレッスンの一コマです。
続きを読む
2017年09月11日
どんな心境?
ピアノの先生が困ってらっしゃいました。
もうあと1週間で発表会なのに、子供たちがちっとも練習しないと。
聞くと、
別に強制ではなくて、
子供たちが自ら志願して、発表会に出ることになっていると。
なのに、ちーっとも練習してこない。
このままでは弾けてない状態だと。
これがまた何人もそんなだと。
私は不思議に思うのだ。
自分で出たいと言ったのに、
弾けないぐらい練習しないなんて心境はどういったものだろうか?
発表会に出ることと、弾けることは、
別のことなのだろうか?
大人なら、
発表会に出ると決めたらがんばるとかあるでしょ、
せめて通して弾けるようにはなっておくでしょ、
その発表会出るって自分から言ったのになんにもしないって子供の心境わからん。
子供ならではでしょう。
みなさんわかる? 続きを読む
もうあと1週間で発表会なのに、子供たちがちっとも練習しないと。
聞くと、
別に強制ではなくて、
子供たちが自ら志願して、発表会に出ることになっていると。
なのに、ちーっとも練習してこない。
このままでは弾けてない状態だと。
これがまた何人もそんなだと。
私は不思議に思うのだ。
自分で出たいと言ったのに、
弾けないぐらい練習しないなんて心境はどういったものだろうか?
発表会に出ることと、弾けることは、
別のことなのだろうか?
大人なら、
発表会に出ると決めたらがんばるとかあるでしょ、
せめて通して弾けるようにはなっておくでしょ、
その発表会出るって自分から言ったのになんにもしないって子供の心境わからん。
子供ならではでしょう。
みなさんわかる? 続きを読む
2017年09月06日
匂いに鈍くなる?
風邪をひきまして、ちょっとブログどころではありません。
でもま、ちょっとしゃべろかな。
テレビでこんなのを見たことがあります。
人に目隠しをして、その何十メートルか前で魚を焼きます。
人が誘導されて前に進んで行きます、食べ物の匂いがしたら手を挙げてくださいというもの。
それで、毎日ごはんを食べていた状態と、
三日空腹にした状態とで、
どちらが食べ物の匂いに敏感かを検証するというもの。
動物として、本能的に、空腹の時の方が敏感、
と思いきや、
なんと空腹の方が鈍感だったのです。
解説によると
三日間食べ物を口にしていなかったことで、食べ物の匂いを忘れてしまい、鈍感になったと。
こんな本能的なことすら、時間を置くと忘れるんだ。
まして二胡なんて。
続きを読む
でもま、ちょっとしゃべろかな。
テレビでこんなのを見たことがあります。
人に目隠しをして、その何十メートルか前で魚を焼きます。
人が誘導されて前に進んで行きます、食べ物の匂いがしたら手を挙げてくださいというもの。
それで、毎日ごはんを食べていた状態と、
三日空腹にした状態とで、
どちらが食べ物の匂いに敏感かを検証するというもの。
動物として、本能的に、空腹の時の方が敏感、
と思いきや、
なんと空腹の方が鈍感だったのです。
解説によると
三日間食べ物を口にしていなかったことで、食べ物の匂いを忘れてしまい、鈍感になったと。
こんな本能的なことすら、時間を置くと忘れるんだ。
まして二胡なんて。
続きを読む