プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2019年06月30日

動画「弓のメンテナンス」

動画「弓のメンテナンス」をアップしました

弓の毛が切れたらどうするのか
松脂はどれくらい塗るのか など
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:40Comments(0)二胡関係

2019年06月27日

7と1、3と4が半音って何のこと?(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/gkfsofb8Uxc

なんでシとドの間は指の間隔くっつけるの?と思ってる人は少ないかもしれないけど、実は分かってないという人のために書いときます。

ドレミファソラシドという並び、
ピアノで見るとこうです。


ドとレの間には黒鍵と呼ばれる黒い鍵盤がありますね、
鍵盤で、すぐ隣のやつとの関係は半音関係です。
なので、ドと隣の黒い鍵盤は半音関係。
黒い鍵盤とレは半音関係。

一つ飛ばすのは、全音関係。
だからドとレは全音関係。
つまり半音+半音=全音

さて、見てください。
ミとファの間には黒鍵がない、のでミとファは半音関係です。
そして、シとドの間も黒鍵がないですよね、のでシとドは半音関係です。
それ以外の所は全部黒鍵が間にあるので全音関係です。

ドレミファソラシドと、一つずつだし、五線譜でも隣ずつ上に♩書いていくのに、実は音の距離は違うんですね〜

ちょい二胡の謎を解くために言うと、
音を全全半全全全半という距離で弾くと、ドレミファソラシドに聞こえます。

だから、例えばソから始めると
ソから全音でラ、ラから全音でシ…ととっていくと
シ(半)ド(全)レ(全)ミ(全)#ファ(半)ソ
って弾くとドレミファソラシドつまり12345671に聞こえる。
で、これはソ=Gから始めるのでG調

二胡は数字譜を使って、それを利用して分かりやすくしてあるのですね。

だから楽譜には#や♭が少なく、それらを意識せずに弾けます。
ま、その代わり調によって数字の位置が違うのを覚えないと、だけどね。

さて、今回のは音楽理論的な話をしました。次回はこの続き。音楽理論が分かってる人には退屈な内容ですから読まなくっていいよ。そうでない人は、続けて読まないと分からないので、次回も読んでね。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:20二胡関係

2019年06月23日

動画「開放弦の練習をしよう!いっしょに編」

動画「開放弦の練習をしよう」いっしょにやろう
をアップしました。
https://youtu.be/goFUD9DUtcE

動画を見ながらいっしょにやってもらうために撮りました。

長弓の練習にもなります。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:40二胡上達

2019年06月20日

30°前に倒す、は実はダメ?(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/JwZ5D4J86i0

二胡を前に30°傾ける、と本に書いてるし、そう習ったかもしれない。

ま、間違いとは言わない。
でも、そうしなければいけないと思ってそうしているなら、私は勧めない。

例えば、(いつものように話跳ぶよ)縦に長〜い背の高いタンスがあるとしよう。そのタンスが倒れてきた。人がそのタンスを支えます。Aさんはタンスの下の方を支えています。Bさんはタンスの上の方を支えています。

それぞれ1人だけでタンスを支えるなら、どちらの人のタンスを支える方法が力が要り重いでしょうか?

答えはAさんですよね。
角度がある、倒れてくる物を下の方で支えるというのは力がかかります。

で、二胡です。
30°って、結構な角度ですよ。
そうやって倒した状態では、第一ポジションではまだいいでしょうが、下のポジションになるにつれてどんどん手に重さがかかりますよね。


その下のポジションから、スッと上に行く、曲によってはサラサラ、上下を行き来する、って、その重さ、じゃまになります。

だから、一生懸命、忠実に、30°傾けなくていい、というより、傾けない方がいい。

傾けないと二胡が安定しない、という人は、構え方に問題があるぞ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:41二胡上達

2019年06月16日

動画「チューニングのしかた」

動画「チューニングのしかた」をアップしました
https://youtu.be/h42-lXoo9x8

いろんな軸のタイプ
チューニングの際に必ずやってほしいこと

など
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 18:00二胡関係