2017年05月29日
リズムは信号の如し?
ある時、車を運転していると、赤信号に引っ掛かりました。
信号までには前に1台車があります。
右側の信号が黄色に変わりました。
前の車はジワっと前に進みかけます。
右側の信号が赤に変わりました。
前の車はジワっと前に進みかけます。
右側の信号に右へ曲がる青矢印が出てます。
前の車は引き続きジワっと前に進みます。
この間ずっと車が行き交う様子はありません。とてもすいてます。
青矢印が消え、黄色になります。
前の車はジワジワ前に進み続けています。
赤になります。
もうあとは前の信号が青に変わるのを待つだけです。
前の車は結局、この時点ですでに
ジワジワ前に進んで、
向こう側に着いてます。
やっと青になって、
しっかりアクセル踏んで走って行きましたが、
「もう渡っとるやんかい!」
ってツッコミましたよ、独り言で。
またある日は、
自転車二人組が左で信号待ちしてました。
私は左折するため、同じく信号待ちしてました。
信号が青になりました。
自転車が渡ってからでないと、私は左折できません。
ところが、一人はスマホ見てるし、一人はよそ見してるしで、
二人とも信号が変わったことに気づかず、
渡りません。
数秒待ちましたが、
クラクションを鳴らしました。
リズムは早くても遅くてもいけません。
青にならないのにジワっと出てはいけません、
青なのに出遅れてはいけません。
続きを読む
信号までには前に1台車があります。
右側の信号が黄色に変わりました。
前の車はジワっと前に進みかけます。
右側の信号が赤に変わりました。
前の車はジワっと前に進みかけます。
右側の信号に右へ曲がる青矢印が出てます。
前の車は引き続きジワっと前に進みます。
この間ずっと車が行き交う様子はありません。とてもすいてます。
青矢印が消え、黄色になります。
前の車はジワジワ前に進み続けています。
赤になります。
もうあとは前の信号が青に変わるのを待つだけです。
前の車は結局、この時点ですでに
ジワジワ前に進んで、
向こう側に着いてます。
やっと青になって、
しっかりアクセル踏んで走って行きましたが、
「もう渡っとるやんかい!」
ってツッコミましたよ、独り言で。
またある日は、
自転車二人組が左で信号待ちしてました。
私は左折するため、同じく信号待ちしてました。
信号が青になりました。
自転車が渡ってからでないと、私は左折できません。
ところが、一人はスマホ見てるし、一人はよそ見してるしで、
二人とも信号が変わったことに気づかず、
渡りません。
数秒待ちましたが、
クラクションを鳴らしました。
リズムは早くても遅くてもいけません。
青にならないのにジワっと出てはいけません、
青なのに出遅れてはいけません。
続きを読む
2017年05月26日
練習になります
最近は毎年の弦交換の時期なので、レッスンでも弦交換してます。
初めてというか、
慣れていない頃、
弦を交換する時、
弦の先があんなに鋭いとは思っていなかったのと、
ま、要領悪かったのでしょう、
プスプスと二回も
指を刺してしまって、
血を出してました。
毎年弦を交換する時期を決めていて、
生徒さんにも教えます。
生徒さんの9割は
やり方を覚えていないか、
一人でやるのが不安かで、
私と一緒にやります。
おかげで私は弦交換が速くできるようになりました。
二胡もそうです。
何回も同じ曲を教えて
ということはつまり、私は自動的に
何回も復習できて、
何回も練習できて、
ということなのです。
皆様、私の能力を上げていただいてありがとう。
私に練習の機会を与えていただいてありがとう。
何回も教え、
教えかたや説明のしかたも
磨かれていってます。
今後、新しく学んだことも
教え、
それにより磨き
またよりパワーアップした教えをできるよう
がんばります。
続きを読む
初めてというか、
慣れていない頃、
弦を交換する時、
弦の先があんなに鋭いとは思っていなかったのと、
ま、要領悪かったのでしょう、
プスプスと二回も
指を刺してしまって、
血を出してました。
毎年弦を交換する時期を決めていて、
生徒さんにも教えます。
生徒さんの9割は
やり方を覚えていないか、
一人でやるのが不安かで、
私と一緒にやります。
おかげで私は弦交換が速くできるようになりました。
二胡もそうです。
何回も同じ曲を教えて
ということはつまり、私は自動的に
何回も復習できて、
何回も練習できて、
ということなのです。
皆様、私の能力を上げていただいてありがとう。
私に練習の機会を与えていただいてありがとう。
何回も教え、
教えかたや説明のしかたも
磨かれていってます。
今後、新しく学んだことも
教え、
それにより磨き
またよりパワーアップした教えをできるよう
がんばります。
続きを読む
2017年05月24日
近道
知らない場所へ行く時、スマホでナビして行く。
今の時代は便利になったものだ。
しかし、ナビは
距離で一番短い道を案内してくれる。
だから、細い道や、農道やなんかを通って、
何回も曲がって、
もう方向も分からないし、
覚えられない。
今度同じ場所へ行くとしても、
道が覚えられない。
私としては
少々遠回りになろうとも、
次回は自力で行けるように、
覚えやすい、大道を案内してほしい。
あなたはどちらがいい?
ややこしいけど早く行ける方か、
遅いけど覚えやすい方か。
私はね、道を覚えたい。
そう、それを1回きりやるためにではなく、やり方を知って自力でできるようになりたい。 続きを読む
今の時代は便利になったものだ。
しかし、ナビは
距離で一番短い道を案内してくれる。
だから、細い道や、農道やなんかを通って、
何回も曲がって、
もう方向も分からないし、
覚えられない。
今度同じ場所へ行くとしても、
道が覚えられない。
私としては
少々遠回りになろうとも、
次回は自力で行けるように、
覚えやすい、大道を案内してほしい。
あなたはどちらがいい?
ややこしいけど早く行ける方か、
遅いけど覚えやすい方か。
私はね、道を覚えたい。
そう、それを1回きりやるためにではなく、やり方を知って自力でできるようになりたい。 続きを読む
2017年05月22日
いまさら?!
前回のレッスンで、
師匠に千斤の位置を上に上げられた。
(二胡の音を良くするため)
え"ー!いまさら?
私今までの位置で10年以上やってきて、
音階練習もして必死で音程直したのに、
この2センチ上げ
なかなか音の位置変わるでしょ
そんなことしていいのん?
ちょっとかなりのブーイングが
頭の中でなりました
ん、でもまあ、
いけてる
なんならちょっとやりやすくなったかも。
ま、原理としてはこの方が音は取りやすい。
一音の幅が広いほうが、
ミリ単位での音程の違いが少なくなる。
まあ、支障はなさそう。
でも人口ハーモニクスはきついぞ。
まぁ、人口ハーモニクス使う曲なんて
そうそう弾かないし
ま、いいか
でも、それしたら
あかんやろー
って思いはある
だって、
二胡の練習って
音を正確にとること
これが結構な課題となるのに
指の距離感を習得するのに
皆さん日々苦労しているのに
なのに
あーた(あなた)
十数年の積み上げが…
はー~_~;
がんばるか。
でも
指の保留が難しかったりしたら
さりげに下げよ
皆さんはくれぐれも
高く変更しないようにね。
一指から四指まで全指を同時に置ける距離、
これが必要
これより高くしたらダメよ。
続きを読む
師匠に千斤の位置を上に上げられた。
(二胡の音を良くするため)
え"ー!いまさら?
私今までの位置で10年以上やってきて、
音階練習もして必死で音程直したのに、
この2センチ上げ
なかなか音の位置変わるでしょ
そんなことしていいのん?
ちょっとかなりのブーイングが
頭の中でなりました
ん、でもまあ、
いけてる
なんならちょっとやりやすくなったかも。
ま、原理としてはこの方が音は取りやすい。
一音の幅が広いほうが、
ミリ単位での音程の違いが少なくなる。
まあ、支障はなさそう。
でも人口ハーモニクスはきついぞ。
まぁ、人口ハーモニクス使う曲なんて
そうそう弾かないし
ま、いいか
でも、それしたら
あかんやろー
って思いはある
だって、
二胡の練習って
音を正確にとること
これが結構な課題となるのに
指の距離感を習得するのに
皆さん日々苦労しているのに
なのに
あーた(あなた)
十数年の積み上げが…
はー~_~;
がんばるか。
でも
指の保留が難しかったりしたら
さりげに下げよ
皆さんはくれぐれも
高く変更しないようにね。
一指から四指まで全指を同時に置ける距離、
これが必要
これより高くしたらダメよ。
続きを読む
2017年05月19日
アナ雪に挑戦
アナと雪の女王
って知ってます?
それのlet it go って曲知ってます?
楽譜を見た時、
あ、これややこしいわ、弾かないでおこう、って思った。
リズムが難しい
知ってる曲だから適当にとるってのはいやで、ちゃんと楽譜見てとりたい。
タイがついて小節線またがって、弾かなくていい音符が何個もある。
ところがところが
生徒さんが弾きたいという。
ガビーん T_T
ま、じゃあやってみましょか、と。
この曲はあんまり知らないし、楽譜はややこしいし、リズムとりにくいし、私も教えられるか分からんよ、と念を押し、とりあえず挑戦。
まずは楽譜いじりから。
修正テープなくなるんじゃないかってくらい、弾かなくていい音符を消していく。

そして、伸ばし棒を書いて、いくつ伸ばすのか明確にする。
少ーしずつ少ーしずつ読み進め、練習。
何回ものレッスンを経て、やっと終盤にきた。
ここで大きなひと山。
な、なんと
♭E調に転調
だが、意外とやさしいただの音階で、難なくクリア。
先日やっと最後まで制覇した。ふー。 続きを読む
って知ってます?
それのlet it go って曲知ってます?
楽譜を見た時、
あ、これややこしいわ、弾かないでおこう、って思った。
リズムが難しい
知ってる曲だから適当にとるってのはいやで、ちゃんと楽譜見てとりたい。
タイがついて小節線またがって、弾かなくていい音符が何個もある。
ところがところが
生徒さんが弾きたいという。
ガビーん T_T
ま、じゃあやってみましょか、と。
この曲はあんまり知らないし、楽譜はややこしいし、リズムとりにくいし、私も教えられるか分からんよ、と念を押し、とりあえず挑戦。
まずは楽譜いじりから。
修正テープなくなるんじゃないかってくらい、弾かなくていい音符を消していく。

そして、伸ばし棒を書いて、いくつ伸ばすのか明確にする。
少ーしずつ少ーしずつ読み進め、練習。
何回ものレッスンを経て、やっと終盤にきた。
ここで大きなひと山。
な、なんと
♭E調に転調
だが、意外とやさしいただの音階で、難なくクリア。
先日やっと最後まで制覇した。ふー。 続きを読む