2017年11月29日
ドレミはドからじゃなかった?
よくドレミファソラシド
って言うよね?
普通そうだよね?
ドレミファソラシド だよね。
でも本当は違うの。
実は
ラシドレミファソラ なの。
二胡やってる人は外弦の音がラでチューナーでAだって、知ってるよね?
でも不思議に思わなかった?
Aからならドがイメージにぴったり。
ドレミファソラシ
ABCDEFG ってね。
ところがAはラ。
実はラが始まりの音。
だからドから始まる音階のことをハ長調とかって言う。
あれ?ハニホヘトじゃなくて、
あれって、いろはにほへと、だよね?
ハから始まってる。
ハがド、ロがシ、イがラ。
だからやっぱりラからなの。
こういうこと。

なんか違和感、だよね
ドからAでイの方がしっくりくるのにねぇ。 続きを読む
って言うよね?
普通そうだよね?
ドレミファソラシド だよね。
でも本当は違うの。
実は
ラシドレミファソラ なの。
二胡やってる人は外弦の音がラでチューナーでAだって、知ってるよね?
でも不思議に思わなかった?
Aからならドがイメージにぴったり。
ドレミファソラシ
ABCDEFG ってね。
ところがAはラ。
実はラが始まりの音。
だからドから始まる音階のことをハ長調とかって言う。
あれ?ハニホヘトじゃなくて、
あれって、いろはにほへと、だよね?
ハから始まってる。
ハがド、ロがシ、イがラ。
だからやっぱりラからなの。
こういうこと。

なんか違和感、だよね
ドからAでイの方がしっくりくるのにねぇ。 続きを読む