2012年11月30日
先生の中に入る
いよいよ年末かあ
クリスマスソングがかかっていたり、
お正月用日が売っていたりで、
ちょっとウキウキします
何かを習おうとする時
先生について習う
先生は若い人かもしれない
経験が浅い人かもしれない
年寄りすぎかもしれない
かたぶつかもしれない
……かもしれない
○○かもしれない
いろんな個性や弱点があるだろう
この先生で大丈夫だろうか
こんな教え方で身につくんだろうか
もっといい先生がいるんじゃないかな
などと思えるかもしれない
それなら、いっそ
どんな遠いところへ行ってでも
どんな高いレッスン料を払ってでも
違う先生を
一流の先生を
納得のいく先生を
たずねればいい
今この先生を選んだのは自分だ
だから、この先生の中に入り込み
不満言わずに
先生の欠点や到らないところを
ひっくり返して探さずに
そんな暇や精神力をそんな方向に使わず、
この先生のなにかを吸収し
学べることをサッサと学ぶべきだ
続きを読む
クリスマスソングがかかっていたり、
お正月用日が売っていたりで、
ちょっとウキウキします

何かを習おうとする時
先生について習う
先生は若い人かもしれない

経験が浅い人かもしれない

年寄りすぎかもしれない

かたぶつかもしれない

……かもしれない
○○かもしれない
いろんな個性や弱点があるだろう
この先生で大丈夫だろうか

こんな教え方で身につくんだろうか

もっといい先生がいるんじゃないかな

などと思えるかもしれない
それなら、いっそ
どんな遠いところへ行ってでも
どんな高いレッスン料を払ってでも
違う先生を
一流の先生を
納得のいく先生を
たずねればいい
今この先生を選んだのは自分だ
だから、この先生の中に入り込み
不満言わずに
先生の欠点や到らないところを
ひっくり返して探さずに
そんな暇や精神力をそんな方向に使わず、
この先生のなにかを吸収し
学べることをサッサと学ぶべきだ
続きを読む
2012年11月29日
教えるはうつす
だんだんと本格的に寒くなってきましたね。
寒い季節は二胡の音が変わりまくって
困ります。
二胡が冷えてると音が低い
その時にチューニングすると
暖房で温まるとどんどん音が変わり
ぐちゃぐちゃになる
車みたいにあらかじめ温めとかないと…
生徒さんにお三味線のお師匠さんがいる
その人の話の中で
生徒に教えることを“うつす”と言う
自分のわざを人にうつす
どの漢字なのか分からないが
今風にいうならダウンロード?
つまり、教えるとは、
先生のそのままを渡すこと
ある生徒さんが、
「その先生に習うのなら、やはり
その先生の好みややり方に沿うべきだ
お花なんかでも、
その先生の好みに合わせたやり方にしないと、
なおされたり、合格をもらえなかったりするものだ」
と言っていた
その通りだと思う
その先生について習うなら
私はこうの方がいい、なんて
言っていては、
好み以前に、基本の技すら学び取れない
“うつす”という表現を聞いて
私は、もっと自信を持って、
肯定的に、断定的に
教えるべきだ
うん、そうしていいんだ
って、(えーっとどう言うんだこういう
ひらめくようにわかること)
目が覚めた、じゃなくて
開眼した?
今までは、生徒さんの感覚とか
楽しみ方とか
尊重してやっていた
(っていうと聞こえがいいが)
実はそれは必要ないどころか
ダメなんだ
そう、
肯定的に
断定的に
きびしく
私の納得いく感じにできるまで
やっていいんだ
よーし、ビシビシいくぞ〜
みんな、覚悟しろ
なんてネ
続きを読む

寒い季節は二胡の音が変わりまくって
困ります。

二胡が冷えてると音が低い
その時にチューニングすると
暖房で温まるとどんどん音が変わり
ぐちゃぐちゃになる
車みたいにあらかじめ温めとかないと…

生徒さんにお三味線のお師匠さんがいる
その人の話の中で
生徒に教えることを“うつす”と言う
自分のわざを人にうつす
どの漢字なのか分からないが
今風にいうならダウンロード?
つまり、教えるとは、
先生のそのままを渡すこと
ある生徒さんが、
「その先生に習うのなら、やはり
その先生の好みややり方に沿うべきだ
お花なんかでも、
その先生の好みに合わせたやり方にしないと、
なおされたり、合格をもらえなかったりするものだ」
と言っていた
その通りだと思う
その先生について習うなら
私はこうの方がいい、なんて
言っていては、
好み以前に、基本の技すら学び取れない
“うつす”という表現を聞いて
私は、もっと自信を持って、
肯定的に、断定的に
教えるべきだ
うん、そうしていいんだ
って、(えーっとどう言うんだこういう
ひらめくようにわかること)
目が覚めた、じゃなくて
開眼した?
今までは、生徒さんの感覚とか
楽しみ方とか
尊重してやっていた
(っていうと聞こえがいいが)
実はそれは必要ないどころか
ダメなんだ
そう、
肯定的に
断定的に
きびしく
私の納得いく感じにできるまで
やっていいんだ
よーし、ビシビシいくぞ〜

みんな、覚悟しろ
なんてネ

続きを読む
2012年11月17日
上品な音を出そう
なかなか寒い日もあるこのごろ
温かいお風呂や温かい布団や温かいお鍋なんかが
とてもホッとして
幸せと感謝を感じます
二胡を弾く左手指はなるべく指先で
弦を押さえるってことは
みなさんも知っているはず
ベタっと押さえると
ディァビ ディァビした音だ
最近ピアノとの合わせ練習をしているのだが
鍵盤へのタッチを研究してもらいたいと思っている
ビャチ ビャチした音だ
私はピアノは弾けないので、
えらそうなことを言うようで
言いだせない
以前別のピアノの先生が言っていた
鍵盤の幅は2~3cmあるけれども、
それを全体的にバンとたたくのではなく、
5mmほどの細いものだと思って
コンとたたくイメージをする
それで音色が違う
二胡も同じだ
押さえるのは点だ
本当に小さな点
そして、核を突くようにする
その感じは
バレーボールのアタックの時、ボールの中心をたたく感じ
野球のボールの中心にバットからの力を当てる感じ
力の具合が光線として見えるなら
ひとすじの細い、
けれど威力のあるビームが
手のひらからバレーボールの中心を突き、
通っていく感じ
ピアノ鍵盤の細いラインをたたき
その瞬間的な弾力性でピアノの内部にある
弦をたたく棒の先が点をたたく
指先から二胡の弦に対して
直角に弦の芯を捉える感じ
核をめざして瞬間的に秘孔を突く感じ
これで音色が違う✨
続きを読む
温かいお風呂や温かい布団や温かいお鍋なんかが
とてもホッとして
幸せと感謝を感じます

二胡を弾く左手指はなるべく指先で
弦を押さえるってことは
みなさんも知っているはず
ベタっと押さえると
ディァビ ディァビした音だ
最近ピアノとの合わせ練習をしているのだが
鍵盤へのタッチを研究してもらいたいと思っている
ビャチ ビャチした音だ
私はピアノは弾けないので、
えらそうなことを言うようで
言いだせない
以前別のピアノの先生が言っていた
鍵盤の幅は2~3cmあるけれども、
それを全体的にバンとたたくのではなく、
5mmほどの細いものだと思って
コンとたたくイメージをする
それで音色が違う
二胡も同じだ
押さえるのは点だ
本当に小さな点
そして、核を突くようにする
その感じは
バレーボールのアタックの時、ボールの中心をたたく感じ
野球のボールの中心にバットからの力を当てる感じ
力の具合が光線として見えるなら
ひとすじの細い、
けれど威力のあるビームが
手のひらからバレーボールの中心を突き、
通っていく感じ
ピアノ鍵盤の細いラインをたたき
その瞬間的な弾力性でピアノの内部にある
弦をたたく棒の先が点をたたく
指先から二胡の弦に対して
直角に弦の芯を捉える感じ
核をめざして瞬間的に秘孔を突く感じ
これで音色が違う✨
続きを読む