プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2022年12月22日

〜になったら(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/H7I1UAobv94

〜になったら〇〇する

これは二胡に関してだけではなく、
人生全般でよく言ってしまい易い言葉です。

二胡でいうなら、

もうちょっと落ち着いたら二胡を始めたい
お金が貯まったらいい二胡を買いたい
もうちょっと上手になったら高い弦を張ろう
発表会はもうちょっと上手になってから
上手になったらどこどこで弾いてみたい

〜になったら、って

これなりません!

お金はいつまでも他にも使うこと満載です!
忙しいのは落ち着きません、後から後からする事は出てきます!
上手になったなぁ、充分人前で弾けるレベルだ、なんて自分で思う日は来ません!

あなたいくつですか?
人間って、まあ生きても100ぐらいまでです。その内二胡が弾けるのってもうちょい手前まででしょう。
あと何年あります?
いい二胡買わないで、5年経ったとします、
あなたはそのいい二胡を弾くのが5年も少なくなる事になります。早く買って早く弾くのを楽しまないともったいないです。言うてる間に死にますよ。

多くの生徒さんがこう言います。
もっと早く二胡やってたらなぁ、もうちょっとでも若かったらなぁ、って。
落ち着いたら二胡やろうなんて言ってたら、脳は劣り手は鈍ります。
あなたが一番若いのは今日です。

二胡はいつまで経っても難しいです!
あなたが少しできかけたら、先生はちょい難しいのを弾かせます、永遠に難しいから逃れることはできません。上手になったらなんて、それいつのレベルでの話?何?プロになったらとか?コンクールで入賞したらとかか?

〜になったら〇〇する

ダメです、なりませんから。

今です!
今やれ!





  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 12:30励まし

2022年12月18日

千斤巻き方補足

二胡調整会へのぞきに行きまして、その中で収穫した情報をシェアしたいと思います。

千斤なんですが、巻く時の補足情報です。
尚、千斤の巻き方そのものについては、こちらの動画でどうぞ。

千斤交換の方法
https://youtu.be/MqWddVLNy6w

で、補足情報は
琴竿と弦の間は、親指の横幅、
というのが目安、と申しておりましたが、
ま、手の大きさに合うように、それでいいと思いますが、

調整のプロは、誰の手に合わせるとかできないので、規定値というのがありまして、
次のように測りながら巻くのですとさ。


巻き始めは1.9㎝の幅にし、
巻いているうちに締めていき、
最後の巻き終わりには1.8㎝に仕上がるようにする

とのことです。

しっかり定規で測って縛っていかれます。

千斤の幅が違うと、指の遠さ、つまり間隔や感覚が変わります。

きちんと測って一定にするのは大切でしょう。

もし、自分の親指幅で
特に、手のお小さい方は親指幅にする方がいいように思いますが、
その場合も、きっちり自分サイズというものを、測って分かって、いつもそのミリ数にしたほうが良いでしょう。

今まで適当にしていた私。
分かっているのに、そこをチクッと刺されないと、目覚めていない状態
これを目から鱗というのでしょう

いい教えをもらいました

あ〜ためになったねぇ
ためになったよ〜  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 17:23二胡関係

2022年12月15日

おやすみ二胡始めます

YouTubeにておやすみ二胡をアップしていこうと思っています。

まず1曲目は「ロミオとジュリエット」
をアップしました。


こちらをどうぞ
https://youtu.be/hC20DebK5Wc

とーっても
ゆっくり演奏しています

バックのピチピチという音は雑音ではありません
わざとつけた効果音、雨の音です。

よくある癒し系音楽、自律神経に良い音楽を
目指しています。

広告も、音が出て邪魔なものではないやつにしてあります。

いっぱいアップして、曲目が増えたら、
ジャンルに分けてメドレーで、30分以上の長さにしてアップをしようと考えています。

リラックスしたり、睡眠誘導に
聴いていただけたらなぁという思いです。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 17:40お知らせ

2022年12月13日

弦の巻き方補足

二胡調整会へのぞきに行きまして、
勉強になったことがありますので、シェアしたいと思います。

知ってる人にとっては、当たり前の常識なんでしょう事。

木軸の弦の巻き方についてです。
弦の巻き方についてはこちらの動画をどうぞ

弦の張り替え方木軸編
https://youtu.be/a77Ihux6Kq0
弦交換フルバージョン(木軸)
https://youtu.be/LFHLe9S7yiQ

その上での補足です

弦は一巻き目は糸を通す穴のやや外側に巻き、ニ巻き目はそれを押さえるようにクロスさせて巻きます。
そして巻いていく、というのは申しておりました。

そして今回学んだのは、
そこから外へ向かって巻き巻きしていくという話です。
外へ向かって順に並べて行くように巻いていくんです。

で、理由がある。

そこが今回考えてほしい所。

二胡の弦は巻いてある地点と駒の間に千斤が結んでありますよね、
ということは、弦を中側へ常にひっぱり込んでいる状態です。くの字になってますよね。

なので、内へ向かって巻いてあると、最後の巻き終わり部分は知らぬ間に、内へとズレていく可能性があるのです。
内へズレると、チューニングがおかしくなり、第二ポジションあたりでは内弦と外弦の五度の関係が崩れる、という可能性に繋がるのです。

弦を外側へと巻いていくと、最後の巻き終わりの1本は、(千斤で内へのひっぱり力がかかっているのですから)内側に巻き巻きしてある部分に引っかかって、もう位置がズレることはありません。


はぁ〜ためになったねぇ
ためになったよ〜  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 18:55二胡関係

2022年12月09日

装飾音練習法〜弓使い(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/oVO1RKydKpE

装飾音というのはいろいろありますが、
今回は音符の前についているタイプについてです。
これの、弓が足りなくなる問題について、
どのように練習したら良いか。

例えば、音が付いてるこれ


前に装飾音がついた後、長ーく伸ばさなければいけないのに、弓が足りなくなる。

なぜ弓が足りないかというと、
原因①ズバリ、装飾音のせい。
装飾音の間にやたら弓を使っているからです。

それから原因②前の音で弓を端まで持っていっていない。

長ーい音なんですから、もちろん弓がたくさん要ります、まして装飾音が付いたら余計です。
なのに弓を端まで持っていってないなら、当たり前に弓が足りなくなる。

ということで、練習法を説明しますが、
コツは、焦らない事。
順を追って、一手順を何回も繰り返す事!
もう一回言います、
一つの手順を何回も何回もやってから、次へいくこと!はやばやと全部を弾こうとしない!

これの練習は、
まず
1.装飾音の部分だけ練習します。
弓のどっちから始まるのか確定したら、
弓の端から10センチ以内で、
装飾音の部分だけ弾く練習をします。
とにかく弓を使わない練習をしてください。

装飾音部分が10センチ以内でできるようになったら、

2.前の弓の音を、弓の端まで持っていくように弾き、さっきの1をやります。
前の音の弓の速度につられて、装飾音の時に弓を使わないように。あくまで10センチ以内です。
まだ、10センチのところで弓を止めてくださいよ!

これも何回もやって、問題なくできるようになったら、

3.後の長ーい部分をゆっくり伸ばすのをつけて練習です。


例えば、こんな
装飾音がたくさんのやつも同じ要領です。


ただ、これは、
装飾音部分が内弦から外弦になったりしているので、
もう一段階加えます。
装飾音を10センチ弾く練習の時、二段階に分けます。
まず5センチで内弦部分のみを練習、
次に5センチで外弦部分のみを練習、
そして10センチで全ての装飾音部分を練習、
という具合にします。

必ず、装飾音部分を10センチ以内で。
そうです、こんなにたくさんついていてもです。

練習は焦ってはいけません、
必ず段階を着実に踏んでくださいよ。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:01二胡上達