2014年04月12日
快弓集中トレーニング21
数字の上に・をつけて見てくださいね。
1253 1253
これを繰り返してください。
一指は保留して、離さないでください。
もちろん、タイミングがきっちり合うように。
メトロノームを使って、しっかり合わせて練習してください。
速弓の練習で、速くすることにばかりに気をとられて、メトロノームに合わせられていない人が、実は全員です。
もっと言うなら、合わせる気がないです。
なぜなら、はじめの出だしの一音めから、メトロノームのカンに合わせられていないのですから。
リズムに合わせて速弓ができてないなら、いくら速くても、それはできていないの内です。
ちゃんとメトロノームを聞いて、はじめの一音めがカンと同時であるようにしましょう。
続きを読む
1253 1253
これを繰り返してください。
一指は保留して、離さないでください。
もちろん、タイミングがきっちり合うように。
メトロノームを使って、しっかり合わせて練習してください。
速弓の練習で、速くすることにばかりに気をとられて、メトロノームに合わせられていない人が、実は全員です。
もっと言うなら、合わせる気がないです。
なぜなら、はじめの出だしの一音めから、メトロノームのカンに合わせられていないのですから。
リズムに合わせて速弓ができてないなら、いくら速くても、それはできていないの内です。
ちゃんとメトロノームを聞いて、はじめの一音めがカンと同時であるようにしましょう。
続きを読む
2014年04月04日
弦を交換しましょう
毎年4月になると、乾燥剤と弦の注文を聞いている。
ある業者のチラシにこうある
「二胡弦は、定期的に交換が必要です。よく弾く方は3〜6カ月くらいで交換しますが、それほど弾かない方でも、年に1回くらいは交換した方がいいでしょう。」
弦は、交換してから、馴染む期間、適した期間、劣化の期間があります。
赤い部分が適した期間です。

劣化した弦は伸びて弾力性がなくなり、
手触りが硬くなったり、
音が取りにくくなったり、
チューニングが合わせにくくなったり、
音色が曇ったりします。
惜しまず交換しましょうね。 続きを読む
ある業者のチラシにこうある
「二胡弦は、定期的に交換が必要です。よく弾く方は3〜6カ月くらいで交換しますが、それほど弾かない方でも、年に1回くらいは交換した方がいいでしょう。」
弦は、交換してから、馴染む期間、適した期間、劣化の期間があります。
赤い部分が適した期間です。

劣化した弦は伸びて弾力性がなくなり、
手触りが硬くなったり、
音が取りにくくなったり、
チューニングが合わせにくくなったり、
音色が曇ったりします。
惜しまず交換しましょうね。 続きを読む