2015年01月31日
いい表現
いつも、弾き方や表現や曲の感じなんかを伝える為に、パチっとくる言葉を探す。
中国語を訳す時、意味を説明する時なども、そんな言葉を探す。
賽馬のレッスンの時、曲を弾くにあたって、つけてほしいイメージというか表情というか、を話すのに、
「音の頭をはっきりつけた、めりはりのある…」と、一生懸命言葉を探していたら、生徒の一人が
「この曲って、こうばしいですよね」
と言った。
私はそのパッチリ具合に感動した。
(((o(*゚▽゚*)o)))
そう、「カリッとこうばしい」だ!
すばらしい!その感覚の言葉への変換!
続きを読む
中国語を訳す時、意味を説明する時なども、そんな言葉を探す。
賽馬のレッスンの時、曲を弾くにあたって、つけてほしいイメージというか表情というか、を話すのに、
「音の頭をはっきりつけた、めりはりのある…」と、一生懸命言葉を探していたら、生徒の一人が
「この曲って、こうばしいですよね」
と言った。
私はそのパッチリ具合に感動した。
(((o(*゚▽゚*)o)))
そう、「カリッとこうばしい」だ!
すばらしい!その感覚の言葉への変換!
続きを読む
2015年01月12日
チューニングはていねいな音で
チューニングをする時、
ゆっくりとていねいに、かーるく弾きましょう。
ガーガー大きな音を出さないで、かーるく、
弓を細かく動かさないで、幅広く、
チューナーを見ているなら、針が左右に振れないように、ていねいに気をつけて、
チューナーを見ていないなら、音が揺れないように気をつけて、
透きとおった声を頭のてっぺんから出して歌うように、
弾きましょう。 続きを読む
ゆっくりとていねいに、かーるく弾きましょう。
ガーガー大きな音を出さないで、かーるく、
弓を細かく動かさないで、幅広く、
チューナーを見ているなら、針が左右に振れないように、ていねいに気をつけて、
チューナーを見ていないなら、音が揺れないように気をつけて、
透きとおった声を頭のてっぺんから出して歌うように、
弾きましょう。 続きを読む
2015年01月07日
二胡の読み方
二胡って中国の民族楽器です。
それは皆さんわりと知ってるね。
では、二胡を中国語で言うと何と発音するでしょうか?
「アルフー」
ええ、そうです。
でもこの発音は日本語にはない発音です。
無理くりカタカナにするとそうなるってこと。
では、実際の発音は?
ということで、少々レクチャーしたいと思います。
まずニはアルですが、あ、を発音したらその音を出しつつ、舌を巻いて舌先を上顎の真ん中につきそうにします(つけないように、ギリギリで)。つまり英語のRみたいです。
そして、中国語には声調というものがあって、上がり下がりの音程が付きます。
ニは下に下がる音⤵️、ソミ的な音。
胡はフーですが、ほ の音に似てます、喉の奥のほうから息を出します。「ほ」 と 「う」の間の音です。うの口して喉の奥からほーと言って息を出しながら、息にうの音をのせる感じです。声調は上がる音⤴️、♯ドファ的な音。
ということで、ソミ ♯ドファという音程で
あr⤵️ ほぅー⤴️
覚えといて。
…って、わかるかぃ! ε-(´∀`; ) 続きを読む
それは皆さんわりと知ってるね。
では、二胡を中国語で言うと何と発音するでしょうか?
「アルフー」
ええ、そうです。
でもこの発音は日本語にはない発音です。
無理くりカタカナにするとそうなるってこと。
では、実際の発音は?
ということで、少々レクチャーしたいと思います。
まずニはアルですが、あ、を発音したらその音を出しつつ、舌を巻いて舌先を上顎の真ん中につきそうにします(つけないように、ギリギリで)。つまり英語のRみたいです。
そして、中国語には声調というものがあって、上がり下がりの音程が付きます。
ニは下に下がる音⤵️、ソミ的な音。
胡はフーですが、ほ の音に似てます、喉の奥のほうから息を出します。「ほ」 と 「う」の間の音です。うの口して喉の奥からほーと言って息を出しながら、息にうの音をのせる感じです。声調は上がる音⤴️、♯ドファ的な音。
ということで、ソミ ♯ドファという音程で
あr⤵️ ほぅー⤴️
覚えといて。
…って、わかるかぃ! ε-(´∀`; ) 続きを読む
2015年01月01日
今年の目標設定
あけましておめでとうございます。
新年好!(シン ネェン ハオ)
年末年始はお忙しいですか?
忙しい方とひまな方とに分かれると思いますが。
二胡を触れそうでしょうか?
新しい年に入って、今年はがんばろう、と意気込みが入っているかな?
今年はがんばろう、と思っている方、
あ、そうでない方も、
ぜひ、この休み中に、一曲コピーをとっていただきたい。
それは今年の目標に沿った曲で、できるなら練習曲。
まず、今年の目標を一つ決めてください。
ポジションチェンジ、速弓、音程矯正、ビブラート、長弓、換弦、弓法、両手配合、抛弓(パオコン)、トリル、トレモロ、装飾音、滑音、ハーモニクス、
などの中から、一つだけ、一つだけ、今年克服を目指して選んでください。
欲張ってはいけません、一つだけよ。
そして、それが練習できる曲を一つ二つ選んで、コピーしてください。
後回しはダメです。今、今これを見た後すぐやってください。
今年は、それを練習の時に課題曲やる前にちょこちょこっとやってください。
いろいろ克服しなければいけない課題はあると思いますが、力を一本に集中させて、やってみてください。
他の課題は課題曲をやる中で、できる限り注意するとして、今年はこれをやっつけてください。集中攻撃は効き目ありですから。
さあ、今からどれにするか選んできて!
続きを読む
新年好!(シン ネェン ハオ)
年末年始はお忙しいですか?
忙しい方とひまな方とに分かれると思いますが。
二胡を触れそうでしょうか?
新しい年に入って、今年はがんばろう、と意気込みが入っているかな?
今年はがんばろう、と思っている方、
あ、そうでない方も、
ぜひ、この休み中に、一曲コピーをとっていただきたい。
それは今年の目標に沿った曲で、できるなら練習曲。
まず、今年の目標を一つ決めてください。
ポジションチェンジ、速弓、音程矯正、ビブラート、長弓、換弦、弓法、両手配合、抛弓(パオコン)、トリル、トレモロ、装飾音、滑音、ハーモニクス、
などの中から、一つだけ、一つだけ、今年克服を目指して選んでください。
欲張ってはいけません、一つだけよ。
そして、それが練習できる曲を一つ二つ選んで、コピーしてください。
後回しはダメです。今、今これを見た後すぐやってください。
今年は、それを練習の時に課題曲やる前にちょこちょこっとやってください。
いろいろ克服しなければいけない課題はあると思いますが、力を一本に集中させて、やってみてください。
他の課題は課題曲をやる中で、できる限り注意するとして、今年はこれをやっつけてください。集中攻撃は効き目ありですから。
さあ、今からどれにするか選んできて!
続きを読む