2012年07月26日
二胡が上達する方法8
梅雨があけ、毎日夏らしい日が続いてますね
いつも温かい
ものしか飲まない私も、
暑い中で熱いもの飲むとバテる
ので、
冷たい飲み物を常温近くまで戻して飲んでます。
さて、今回は
指の柔軟性について(左手) です。
お年を召した、
そうですね、65歳以上の方
に多いのですが、
手
の柔軟性、特に指の柔軟性がなく、
指
、特に第一関節が硬く、曲がりが浅い。
そのため、指先で弦を押さえにいけない
すると、構えが浅くなる
すると、次の指との間隔が狭くなる
すると、音がはずれる(全体的に低い)
という現象があります。
あなたの指の柔軟性どうですか?
写真のように、自分の指の曲げ力だけで
第一関節が第三関節につけられますか?

つかない人は、右手で押さえたらつきますか?
右手で押さえても、つかない方もいます。
各指、試してみてください。
そして、右手で押さえたらつく人&
右手で押さえても、つかない人は、
ギュッギュッ、ぐにゅぐにゅと
右手を使って曲げて、
柔軟にしてあげてください。
この運動で、だいぶ違うようです。
硬い人は、普段からこれをして指を柔軟にしてください。
硬くない人も、二胡を弾く前に
手指のウォーミングアップとして行うといいです。
では、二胡を楽しんでくださいね
続きを読む

いつも温かい

暑い中で熱いもの飲むとバテる

冷たい飲み物を常温近くまで戻して飲んでます。
さて、今回は
指の柔軟性について(左手) です。
お年を召した、
そうですね、65歳以上の方
に多いのですが、
手

指

そのため、指先で弦を押さえにいけない
すると、構えが浅くなる
すると、次の指との間隔が狭くなる
すると、音がはずれる(全体的に低い)
という現象があります。
あなたの指の柔軟性どうですか?
写真のように、自分の指の曲げ力だけで
第一関節が第三関節につけられますか?

つかない人は、右手で押さえたらつきますか?
右手で押さえても、つかない方もいます。
各指、試してみてください。
そして、右手で押さえたらつく人&
右手で押さえても、つかない人は、
ギュッギュッ、ぐにゅぐにゅと
右手を使って曲げて、
柔軟にしてあげてください。
この運動で、だいぶ違うようです。
硬い人は、普段からこれをして指を柔軟にしてください。
硬くない人も、二胡を弾く前に
手指のウォーミングアップとして行うといいです。
では、二胡を楽しんでくださいね

2012年07月14日
うるさがられる練習はいい練習?
うるさい練習
家族にうるさがられてる、とか
近所迷惑になってるだろうなぁ、とか
よく思いますよね?
先生みたいにうまく弾ければいいですけど、
って、よく言われます。
でも、私から言わせると、練習は誰がやってもうるさいものです。
うるさくない練習なんて、
そんな練習は、いい練習ではありませんね。
たとえ先生であっても練習は人にとって、
とてもうるさいものです。
同じところを何度も弾いたり、
何度も間違ったり、
音が変だったり、
練習曲や速弓の練習なんかは特に、
ガキガキとうるさいものです。
本人は一生懸命ですけど
前にも書きましたけれど、
すらすらと流れるように練習することは、
良くありません。
何度も同じところを弾いたり、
何の曲かわからないほど分解して練習するのがいいのです。
だから皆さん、
うるさがられる練習を楽しんでくださいね。
続きを読む
家族にうるさがられてる、とか
近所迷惑になってるだろうなぁ、とか
よく思いますよね?
先生みたいにうまく弾ければいいですけど、
って、よく言われます。
でも、私から言わせると、練習は誰がやってもうるさいものです。
うるさくない練習なんて、
そんな練習は、いい練習ではありませんね。
たとえ先生であっても練習は人にとって、
とてもうるさいものです。
同じところを何度も弾いたり、
何度も間違ったり、
音が変だったり、
練習曲や速弓の練習なんかは特に、
ガキガキとうるさいものです。
本人は一生懸命ですけど

前にも書きましたけれど、
すらすらと流れるように練習することは、
良くありません。
何度も同じところを弾いたり、
何の曲かわからないほど分解して練習するのがいいのです。
だから皆さん、
うるさがられる練習を楽しんでくださいね。
