2024年06月26日
記号の順番(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/pUIeYeBF-_4
楽譜の中に繰り返しなどの記号がたくさん出てきますね、
どこからどこへ飛ぶのか、ややこしいですね。
ぜひとも、この記号の優先順位を知って、
自分で分かるようになっていただきたいものです。
まず楽譜の中の記号、何があるか探しておきましょう。
どんなのがありますか?
そして、記号が楽譜の上に書いてある場合と下に書いてある場合とあるので、それも書き添えますと。
普通のリピート(小節線に)

1カッコ(上)とリピート
2カッコ(上)(とリピート)
D.C(下)
D.S(下)
セーニョ(上)

toコーダ(上)

コーダ(上)

ここに書いた順番に進むのですが、(ここに書いた全部があるわけではありません)詳しく見ていきましょう。
まずリピートマーク

これにぶつかったら、セットのリピートマーク

まで戻ります。セットのがなければ頭まで戻ります。
リピートマークには1カッコというのに入ってからあるものもあります。1カッコとはつまり1回目という意味。

リピートからリピートへ戻ったら、次に行くのは2カッコ。これは1カッコがあった場合ですね。
この後またリピートマークがあったら、またリピートマークまで戻ります。(その後3カッコがあるはずで、あったら次は3カッコへ)なかったら先へ進む。
次にD.C(ダカーポ)というのがあれば〈初めから〉という意味、ど初めにに戻ります。
そしたらまた初めにやったようにリピートなどを経て進みます。(そのように進まない場合は表示があるので従います。)
次にD.S(ダルセーニョ)というのがあれば、それは〈セーニョから〉の意味、セーニョマーク

へ戻ります。
次にtoコーダというマークがあれば、

先の方にコーダというマークがあると思いますので、そこまで飛びます。

後は最後までいきます。
また、これらをやっている最中に途中にFineという記号が下にあったら、繰り返した後そこまで来たら曲終わり、という意味です。
記号はあったりなかったりですが、優先順位はこうです。
だいたい後ろから前へ戻るパターンで、コーダだけが先へ跳ぶパターンです。
記号、ややこしいですが、分かっておかなければいけません。人に教えてもらって、ただその通りにしているというのではないようにしたいものです。
続きを読む
https://youtu.be/pUIeYeBF-_4
楽譜の中に繰り返しなどの記号がたくさん出てきますね、
どこからどこへ飛ぶのか、ややこしいですね。
ぜひとも、この記号の優先順位を知って、
自分で分かるようになっていただきたいものです。
まず楽譜の中の記号、何があるか探しておきましょう。
どんなのがありますか?
そして、記号が楽譜の上に書いてある場合と下に書いてある場合とあるので、それも書き添えますと。
普通のリピート(小節線に)

1カッコ(上)とリピート
2カッコ(上)(とリピート)

D.C(下)
D.S(下)
セーニョ(上)

toコーダ(上)

コーダ(上)

ここに書いた順番に進むのですが、(ここに書いた全部があるわけではありません)詳しく見ていきましょう。
まずリピートマーク

これにぶつかったら、セットのリピートマーク

まで戻ります。セットのがなければ頭まで戻ります。
リピートマークには1カッコというのに入ってからあるものもあります。1カッコとはつまり1回目という意味。

リピートからリピートへ戻ったら、次に行くのは2カッコ。これは1カッコがあった場合ですね。
この後またリピートマークがあったら、またリピートマークまで戻ります。(その後3カッコがあるはずで、あったら次は3カッコへ)なかったら先へ進む。
次にD.C(ダカーポ)というのがあれば〈初めから〉という意味、ど初めにに戻ります。
そしたらまた初めにやったようにリピートなどを経て進みます。(そのように進まない場合は表示があるので従います。)
次にD.S(ダルセーニョ)というのがあれば、それは〈セーニョから〉の意味、セーニョマーク

へ戻ります。
次にtoコーダというマークがあれば、

先の方にコーダというマークがあると思いますので、そこまで飛びます。

後は最後までいきます。
また、これらをやっている最中に途中にFineという記号が下にあったら、繰り返した後そこまで来たら曲終わり、という意味です。
記号はあったりなかったりですが、優先順位はこうです。
だいたい後ろから前へ戻るパターンで、コーダだけが先へ跳ぶパターンです。
記号、ややこしいですが、分かっておかなければいけません。人に教えてもらって、ただその通りにしているというのではないようにしたいものです。
続きを読む
2024年06月20日
おやすみ二胡 世上只有媽媽好をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/arO21HOFwwQ
センスというものは持って生まれたものだ、と思う
私はおしゃれのセンスも料理のセンスもない
よく周りに注意される
無頓着ではなく身だしなみを整えなさいって
レッスンの時はみんな楽しい趣味の時間を過ごすんだからおしゃれにしなさい、って
料理はべちゃりと炒め過ぎてるとか
当たり外れが激しいとか
ある日家族で鉄板焼きを食べていた
何を焼いていたか忘れたが、ホットプレートで炒め物
味見をしたら少し薄いね、ということで
醤油をかけることに
そこで息子が醤油を手にし
炒め物の周りの鉄板上にぐるりと垂らした
私はそこで息子の料理のセンスを感じた
私なら炒め物の上に垂らしたでしょう
そこを、周りに垂らして香ばしさを加えつつ調味もするという、そのやり方
センスは、その行為が本当に興味があり好きか
という事に関係するように思う
そして、そこに、それに対しての知識の多さ
が関係するように思う
醤油を鉄板にかけることで香ばしさを加えられるという知識と
少しでも美味しくしたいという気持ち
私のように料理がとにかく面倒くさくて
まあまあで食べられれば良いと思ってるようでは、
鉄板上に醤油が香ばしいとは知っていても、とっさにできない
うちの息子は女子力がある方だ
中でも食べることが好きだし、料理することもちょっと凝ったりする
今どきはネットで調べて知識も増やせる
二胡を弾くことも同じなのだろう
二胡が好きで、二胡に関する事なら全てに興味を持って、どうすれば上手に弾けるか常に考え、
そして知識を増やす事
これでセンスが養える
私のブログや動画がその助けになる事を祈ってます 続きを読む
https://youtu.be/arO21HOFwwQ
センスというものは持って生まれたものだ、と思う
私はおしゃれのセンスも料理のセンスもない
よく周りに注意される
無頓着ではなく身だしなみを整えなさいって
レッスンの時はみんな楽しい趣味の時間を過ごすんだからおしゃれにしなさい、って
料理はべちゃりと炒め過ぎてるとか
当たり外れが激しいとか
ある日家族で鉄板焼きを食べていた
何を焼いていたか忘れたが、ホットプレートで炒め物
味見をしたら少し薄いね、ということで
醤油をかけることに
そこで息子が醤油を手にし
炒め物の周りの鉄板上にぐるりと垂らした
私はそこで息子の料理のセンスを感じた
私なら炒め物の上に垂らしたでしょう
そこを、周りに垂らして香ばしさを加えつつ調味もするという、そのやり方
センスは、その行為が本当に興味があり好きか
という事に関係するように思う
そして、そこに、それに対しての知識の多さ
が関係するように思う
醤油を鉄板にかけることで香ばしさを加えられるという知識と
少しでも美味しくしたいという気持ち
私のように料理がとにかく面倒くさくて
まあまあで食べられれば良いと思ってるようでは、
鉄板上に醤油が香ばしいとは知っていても、とっさにできない
うちの息子は女子力がある方だ
中でも食べることが好きだし、料理することもちょっと凝ったりする
今どきはネットで調べて知識も増やせる
二胡を弾くことも同じなのだろう
二胡が好きで、二胡に関する事なら全てに興味を持って、どうすれば上手に弾けるか常に考え、
そして知識を増やす事
これでセンスが養える
私のブログや動画がその助けになる事を祈ってます 続きを読む
2024年06月13日
そんな事が音色に影響?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/sM8kE0Wm1DE
二胡を弾いている時、心で何を思っていますか?
楽譜を追って、えーっとミソドー
とか?
この心の思い方で音色まで変わっちゃいます
すんごく
ただ単に楽譜の音符を読んでいるのでは
音色はボーっとして
潤いもなく、張りもなく、棒読み
もっと悪いと、結構乱暴なパーパーした音に。
どうするか?
心の中では
いい声で、丁寧に、歌うんです
例えばしっとり透き通った曲なら、
ウィーン合唱団みたいな声で(心の中ですよ)
その声で丁寧に歌う
これでただ単に楽譜を追い読みしている時とは格段に音色が変わりますよ。
何も思ってないで楽譜を追うと、幼稚園児が歌うみたいにビャービャーダーダーした音色になりますよ。
そう、心の声は音色になって二胡に現れるんです。
心できれいな声で歌って!
https://youtu.be/sM8kE0Wm1DE
二胡を弾いている時、心で何を思っていますか?
楽譜を追って、えーっとミソドー
とか?
この心の思い方で音色まで変わっちゃいます
すんごく
ただ単に楽譜の音符を読んでいるのでは
音色はボーっとして
潤いもなく、張りもなく、棒読み
もっと悪いと、結構乱暴なパーパーした音に。
どうするか?
心の中では
いい声で、丁寧に、歌うんです
例えばしっとり透き通った曲なら、
ウィーン合唱団みたいな声で(心の中ですよ)
その声で丁寧に歌う
これでただ単に楽譜を追い読みしている時とは格段に音色が変わりますよ。
何も思ってないで楽譜を追うと、幼稚園児が歌うみたいにビャービャーダーダーした音色になりますよ。
そう、心の声は音色になって二胡に現れるんです。
心できれいな声で歌って!
2024年06月02日
おやすみ二胡 民謡風をアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/SHDfDpR3Yf0
ある時知り合いでお食事しました。
何を食べようかな、と
私はスパゲッティにしました
胃が弱い私は、あまりがっつり食べられないので、その時はスパゲッティが一番量が少なかったし、美味しそうと思いました。
美味しそうなソースがかかったスパゲッティがやってきました
楽しみに一口め食べてガックリ
あーそうか、外のスパゲッティはそうなるのを忘れてた、と思いました
いわゆるアルデンテですか、
硬い
私はスパゲッティを茹でる時、書いてあるよりずいぶん長く茹で、やわらかくするんです
あの硬いのは
胃の消化に悪いのもそうですが
食感と、ソースが麺に絡まない感じで、
好きではない
何度か外のスパゲッティで後悔したのに忘れてた
アルデンテてなんやねん
なんか一番適度な茹で具合ですと言いたげに名前つけて
みんなほんまにこれがいいと思ってんのかな 続きを読む
https://youtu.be/SHDfDpR3Yf0
ある時知り合いでお食事しました。
何を食べようかな、と
私はスパゲッティにしました
胃が弱い私は、あまりがっつり食べられないので、その時はスパゲッティが一番量が少なかったし、美味しそうと思いました。
美味しそうなソースがかかったスパゲッティがやってきました
楽しみに一口め食べてガックリ
あーそうか、外のスパゲッティはそうなるのを忘れてた、と思いました
いわゆるアルデンテですか、
硬い
私はスパゲッティを茹でる時、書いてあるよりずいぶん長く茹で、やわらかくするんです
あの硬いのは
胃の消化に悪いのもそうですが
食感と、ソースが麺に絡まない感じで、
好きではない
何度か外のスパゲッティで後悔したのに忘れてた
アルデンテてなんやねん
なんか一番適度な茹で具合ですと言いたげに名前つけて
みんなほんまにこれがいいと思ってんのかな 続きを読む