2021年08月26日
緊張しなくなるには?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/q9S_tjXg188
先生はもう緊張しないですか?
と聞かれます。
全然緊張しないことはあり得ませんが、
はじめの頃に比べると、ずいぶん大丈夫になりました。
いつ頃から緊張しなくなったんですか?
どうすれば緊張しなくなるんですか?
という質問をよくされるので、今回はそれに答えたいと思います。
・まずはありきたりな答えですが、
場数を踏む、ですね。
私が演奏するのは、だいたいイベント事なので、
いつも違う場所で違うお客さん相手、
でも、その年齢層になじみのある曲やよく知られた曲、また二胡っぽい曲にしますので、
だいたい曲が決まってきます。
みんなが知っていて中国を思わせるシルクロードや蘇州夜曲
二胡に合う 花や涙そうそう
だから、同じ曲を何度も発表すること、
これが緊張しなくなります。
これで緊張しなくなってくると新しい曲も大丈夫になります。
なので、同じ曲で場数を踏むこと、ですね。
・次はいかに演出するかを考えること。
それはMC(説明や話)から始まります。
どうやったら感動させられるか、
どう話したら、どう演奏したら、聞いてる人の心を揺さぶれるか、
を考えます。
曲なら、強弱、滑音、盛り上がり、しっとりさ、音色の差、活発さ、など
どのように盛り込むか考え、それを表現することに努力します。
山の風景の曲なら、如何に山を感じさせるか、涙そうそうなら如何に涙が出そうにさせるか。
すると、こちらから発信するんだという姿勢が生まれ、
そして、聴者のため、
という気持ちになり、表現に気が向きます。
・次は人のために弾く。
私がそういうタイプなのかもしれませんが、人のためになら勇気を持てたり、活動的になれたりするんです。
皆さんはどうですか?
自分一人のためにならご飯作る気がしなくて、そこらの物でテキトーに食べちゃうだろうけど、家族のためならちゃんと作る気になれる。自分が道に迷っても人に聞けないけど、人が迷っていたら、私が聞いてあげるって行く。
演奏も、発表会で自分の番だから弾くのだと、自分のためだから、自分が恥をかかないように、しくじらないように弾く、
そういうモチベーションだと緊張する。
でも、例えば、指導してくれた先生のためにお礼がわりに、何も弾けなかった私がこんな風に成長しました、ありがとう、という意味で弾けば、いかがでしょう?
ボランティアなどで、退屈に過ごしている利用者達を少しでもアゲアゲにしてあげる、ってのもそういう気持ちですよね。
・次は、まあこんな風に思える人は緊張もしないんでしょうが、
上から目線で弾く。
ほら、見てよ、という気持ちで弾くのです。
ほら、見て、初めは何も弾けなかったのに曲弾けるんだよ、ほら見て、二胡ってこういう楽器なんだよ、ほら聴いて、この中国曲っていいでしょう?って。
先生なんかが賽馬や戦馬奔騰なんか弾くのって、こういうのの複合系だよね。
この曲おもしろいでしょ?って言いたい、
こんなに速く弾けるんだぜっていう上から目線、
馬が奔走する様子を目に浮かばせようという演出、
場を盛り上げようという奉仕精神。
自分のためじゃなくて、目的を変えてみよう。 続きを読む
https://youtu.be/q9S_tjXg188
先生はもう緊張しないですか?
と聞かれます。
全然緊張しないことはあり得ませんが、
はじめの頃に比べると、ずいぶん大丈夫になりました。
いつ頃から緊張しなくなったんですか?
どうすれば緊張しなくなるんですか?
という質問をよくされるので、今回はそれに答えたいと思います。
・まずはありきたりな答えですが、
場数を踏む、ですね。
私が演奏するのは、だいたいイベント事なので、
いつも違う場所で違うお客さん相手、
でも、その年齢層になじみのある曲やよく知られた曲、また二胡っぽい曲にしますので、
だいたい曲が決まってきます。
みんなが知っていて中国を思わせるシルクロードや蘇州夜曲
二胡に合う 花や涙そうそう
だから、同じ曲を何度も発表すること、
これが緊張しなくなります。
これで緊張しなくなってくると新しい曲も大丈夫になります。
なので、同じ曲で場数を踏むこと、ですね。
・次はいかに演出するかを考えること。
それはMC(説明や話)から始まります。
どうやったら感動させられるか、
どう話したら、どう演奏したら、聞いてる人の心を揺さぶれるか、
を考えます。
曲なら、強弱、滑音、盛り上がり、しっとりさ、音色の差、活発さ、など
どのように盛り込むか考え、それを表現することに努力します。
山の風景の曲なら、如何に山を感じさせるか、涙そうそうなら如何に涙が出そうにさせるか。
すると、こちらから発信するんだという姿勢が生まれ、
そして、聴者のため、
という気持ちになり、表現に気が向きます。
・次は人のために弾く。
私がそういうタイプなのかもしれませんが、人のためになら勇気を持てたり、活動的になれたりするんです。
皆さんはどうですか?
自分一人のためにならご飯作る気がしなくて、そこらの物でテキトーに食べちゃうだろうけど、家族のためならちゃんと作る気になれる。自分が道に迷っても人に聞けないけど、人が迷っていたら、私が聞いてあげるって行く。
演奏も、発表会で自分の番だから弾くのだと、自分のためだから、自分が恥をかかないように、しくじらないように弾く、
そういうモチベーションだと緊張する。
でも、例えば、指導してくれた先生のためにお礼がわりに、何も弾けなかった私がこんな風に成長しました、ありがとう、という意味で弾けば、いかがでしょう?
ボランティアなどで、退屈に過ごしている利用者達を少しでもアゲアゲにしてあげる、ってのもそういう気持ちですよね。
・次は、まあこんな風に思える人は緊張もしないんでしょうが、
上から目線で弾く。
ほら、見てよ、という気持ちで弾くのです。
ほら、見て、初めは何も弾けなかったのに曲弾けるんだよ、ほら見て、二胡ってこういう楽器なんだよ、ほら聴いて、この中国曲っていいでしょう?って。
先生なんかが賽馬や戦馬奔騰なんか弾くのって、こういうのの複合系だよね。
この曲おもしろいでしょ?って言いたい、
こんなに速く弾けるんだぜっていう上から目線、
馬が奔走する様子を目に浮かばせようという演出、
場を盛り上げようという奉仕精神。
自分のためじゃなくて、目的を変えてみよう。 続きを読む
2021年08月19日
それだけでうまくなる?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/rDmzi63Tuog
発表会が近いペア2組
2組とも、演奏がなんだかグチャグチャしてる。
ピッチがズレてる。
ギャっていう雑音が入る。
しかし、ピッチなんてものは、
すぐに直るものではない。
二胡の音をしっかり取れるようになるために、
みんなは何年も日々努力している。
二胡はいい音色を出すのと、
ピッチを安定させるのと、
が一番難しい楽器だ。
私はあきらめていた。
発表会まであと一週間。
最後のレッスン。
演奏を録音して聞かせ、
私はとりあえず言った。
合ってないよね。
じゃもう一回。
ギャっていう雑音はマイクを通すと良く目立つようになるから、雑音は鳴らないようにすること。
そして、伴奏の音を良く聞いて、外れていないか良く感じながら弾いて。
相手の音と合っているか、ハモっているかよく聞いて、
相手を感じてタイミングを合わせて。
すると、
!
良くなった。
ピッチも雑音も良くなった。
ハモリもタイミングも良くなった。
一回目のようにグチャグチャしてない。
うぉー!すごい変化!
ただ、伴奏を良く聞くように、
ペアの相手の音を良く聞くように、
雑音が出ないように、
意識しただけ。
今の良かった、どうしたか覚えてますか?ときくと、
言われたことを意識しました、という答え。
2組とも、そのような答えが返ってきた。
もう一回言う、
意識しただけ!
そう、
意識しただけで、うまく変わることができるのだよ、諸君。
雑音が鳴らないようにするよう意識する
伴奏の音を良く聞くよう意識する
音が外れていないか良く感じるよう意識する
相手の音と合っているか、ハモっているかよく聞いて意識する
相手を感じてタイミングを合わせるよう意識する
『意識するだけ』で、相当効果がある。
あー、ほんまか…私も勉強になったわ~。
続きを読む
https://youtu.be/rDmzi63Tuog
発表会が近いペア2組
2組とも、演奏がなんだかグチャグチャしてる。
ピッチがズレてる。
ギャっていう雑音が入る。
しかし、ピッチなんてものは、
すぐに直るものではない。
二胡の音をしっかり取れるようになるために、
みんなは何年も日々努力している。
二胡はいい音色を出すのと、
ピッチを安定させるのと、
が一番難しい楽器だ。
私はあきらめていた。
発表会まであと一週間。
最後のレッスン。
演奏を録音して聞かせ、
私はとりあえず言った。
合ってないよね。
じゃもう一回。
ギャっていう雑音はマイクを通すと良く目立つようになるから、雑音は鳴らないようにすること。
そして、伴奏の音を良く聞いて、外れていないか良く感じながら弾いて。
相手の音と合っているか、ハモっているかよく聞いて、
相手を感じてタイミングを合わせて。
すると、
!
良くなった。
ピッチも雑音も良くなった。
ハモリもタイミングも良くなった。
一回目のようにグチャグチャしてない。
うぉー!すごい変化!
ただ、伴奏を良く聞くように、
ペアの相手の音を良く聞くように、
雑音が出ないように、
意識しただけ。
今の良かった、どうしたか覚えてますか?ときくと、
言われたことを意識しました、という答え。
2組とも、そのような答えが返ってきた。
もう一回言う、
意識しただけ!
そう、
意識しただけで、うまく変わることができるのだよ、諸君。
雑音が鳴らないようにするよう意識する
伴奏の音を良く聞くよう意識する
音が外れていないか良く感じるよう意識する
相手の音と合っているか、ハモっているかよく聞いて意識する
相手を感じてタイミングを合わせるよう意識する
『意識するだけ』で、相当効果がある。
あー、ほんまか…私も勉強になったわ~。
続きを読む
2021年08月09日
練習場所はどんなところにするか(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/6yC6wIdjCmM
どんな部屋で練習してますか?
下手に聞こえる部屋ってのがあるんです。
下手に聞こえる部屋で一生懸命やっても、
下手に聞こえるし、モチベーションが上がりませんよね。
あなたの練習場所はどんなお部屋でしょう?
最悪なのは寝室です。
悪いお部屋とは、どんな部屋でしょう?
布がいっぱいある部屋です。
床はじゅうたん
厚いカーテンを閉め
布団が敷いてある
ふかふか布ソファーがある
音の響きが布や綿に吸収されて、まるで手で押さえたトライアングル状態。
練習場所には布の少ない部屋がいいですね。
あと、もう一つ練習場所のポイント。
自分の音を良く聞こえるようにするため、
背面にすぐ壁がある位置に座る。

こうせずに

壁を背に、こうです。
すると、二胡の筒から後ろに飛んだ音が壁にぶつかり自分の耳へとはね返ってきます。
ピッチ(音の高さ)が不安定な人は、ぜひそうしてください。
そして、自分の音によ〜く耳を傾けるようにしてください。
よく、音痴を直す方法としてバケツを頭にかぶると言われますが、
これは自分の声を直接耳に入れてよく聞こえるようにしたのです。
壁を背にするのはそれと同じ原理です。
練習場所、
布、綿製品の少ない部屋で壁を背にする、です。 続きを読む
https://youtu.be/6yC6wIdjCmM
どんな部屋で練習してますか?
下手に聞こえる部屋ってのがあるんです。
下手に聞こえる部屋で一生懸命やっても、
下手に聞こえるし、モチベーションが上がりませんよね。
あなたの練習場所はどんなお部屋でしょう?
最悪なのは寝室です。
悪いお部屋とは、どんな部屋でしょう?
布がいっぱいある部屋です。
床はじゅうたん
厚いカーテンを閉め
布団が敷いてある
ふかふか布ソファーがある
音の響きが布や綿に吸収されて、まるで手で押さえたトライアングル状態。
練習場所には布の少ない部屋がいいですね。
あと、もう一つ練習場所のポイント。
自分の音を良く聞こえるようにするため、
背面にすぐ壁がある位置に座る。

こうせずに

壁を背に、こうです。
すると、二胡の筒から後ろに飛んだ音が壁にぶつかり自分の耳へとはね返ってきます。
ピッチ(音の高さ)が不安定な人は、ぜひそうしてください。
そして、自分の音によ〜く耳を傾けるようにしてください。
よく、音痴を直す方法としてバケツを頭にかぶると言われますが、
これは自分の声を直接耳に入れてよく聞こえるようにしたのです。
壁を背にするのはそれと同じ原理です。
練習場所、
布、綿製品の少ない部屋で壁を背にする、です。 続きを読む
2021年08月04日
ブレーキランプがきれてる?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Ogm7S9Rb8vM
車に乗る人は分かると思うけど、
車のブレーキランプって分かります?
ブレーキを踏むと、後ろのライトが赤く灯って、後ろの人にブレーキをかけている事を知らせるものです。

これが、片方の電球が切れていたら、
運転してるあなたは分かりますか?
ブレーキランプは、ブレーキを踏んではじめてつきます。
車を降りて確認できません。
そう、人に言ってもらうしかないのです。
二胡の練習、自分でやってる時は全然気付かないのに、レッスンで見てもらうとリズムが違う、ピッチが違う、指が違う。
いい加減自分で気付けないといけないのに、って思うことありますか?
そう、二胡もブレーキランプと同じ。
自分では気付けない、人(先生)に言ってもらわなければ。
え?先生はどうするのか?
先生仲間や横つながりの仲間が指摘してくれる。
悩みもそうでしょ、
一人で悩むのは良くない、
外から見てアドバイスしてもらうと気づける事があったりで。
だからレッスンで指摘されてもガッカリしないで。
ブレーキランプ切れてたんかーい、知らんかったわ、ありがとうって思って。
続きを読む
https://youtu.be/Ogm7S9Rb8vM
車に乗る人は分かると思うけど、
車のブレーキランプって分かります?
ブレーキを踏むと、後ろのライトが赤く灯って、後ろの人にブレーキをかけている事を知らせるものです。

これが、片方の電球が切れていたら、
運転してるあなたは分かりますか?
ブレーキランプは、ブレーキを踏んではじめてつきます。
車を降りて確認できません。
そう、人に言ってもらうしかないのです。
二胡の練習、自分でやってる時は全然気付かないのに、レッスンで見てもらうとリズムが違う、ピッチが違う、指が違う。
いい加減自分で気付けないといけないのに、って思うことありますか?
そう、二胡もブレーキランプと同じ。
自分では気付けない、人(先生)に言ってもらわなければ。
え?先生はどうするのか?
先生仲間や横つながりの仲間が指摘してくれる。
悩みもそうでしょ、
一人で悩むのは良くない、
外から見てアドバイスしてもらうと気づける事があったりで。
だからレッスンで指摘されてもガッカリしないで。
ブレーキランプ切れてたんかーい、知らんかったわ、ありがとうって思って。
続きを読む
2021年08月01日
そこの話だけどそこの話じゃない!?
レッスン時に、先生に言われた事をメモしますか?
しますよね、
いいんです、メモするんです。
ただ、そのメモのしかた、
いえ、先生に指摘された内容、
ちゃんとメモできてますかって話。
生徒さんがメモするのを見て、
大丈夫か?
って思うことがあるんです。
わかってるかな?
って思うことがあるんです。
本記事の題名
そこの話だけど、そこの話じゃない、って事です。
例えば、
薬指をもう少し広げないと、音が低いですね、
例えばここ、このミなんか半音ほども低いですよ
って言われたら、
そのミの所に、低いとか指広げる、とか書く
やってません?
なので、付け足して言いました、
そこだけじゃなくて、全体的にですよ。
すると、じゃ、これもこれもですね、と、ミの所にメモする。
このメモ、そうだけどそうじゃないのよ
全部ですよ
この曲全体も、
前の曲も、
そしてこれからの曲も、
そしてミだけでなく。
「あなたは薬指が広げ足りない傾向がある」
この一番根本の教えをメモするべきなのです。
そこの話だけどそこの話じゃないって事です。
例えば、
弓の振り方、ここはリズムが短いですよね、そんなに大きく振らずに、小さく効率よく弓を使います
って言われたら、
その部分に、弓小さく、ってメモする。
やってません?
例えば、
こういう楽しい曲は、音を短めに弾くと、楽しくなります。例えば、この音、長く伸ばしてましたが、こんな感じで短く弾くとはねるような感じになって、楽しい感じになりますよね。
って言われたら、その部分に短くってメモする、
やってません?
違うんですよ、
ここも、ほかの所も、
一番大事なのは、今後も!
メモするべきは、
こういう時はこうするという、根本的な学び。
ミの所に広げるってメモする人は、次の曲になっても、同じ事言われます。
ここ弓を短くってメモする人は、ほかの曲になってまた、ブンブン無駄な弓振りをします。
ここはリズムを短くってメモする人は、今後のはねる曲ものっぺり弾きます。
そう、メモするべきは、大きな事。
筋となる事、肝となる事、今後もそうだよという事。
先生は、そこの事を言っているけれど、そこだけの事じゃなく、
今後また同じミスするなよ、
今後同じパターンあるよ、
今後に活かせよ、
学習せいよ、
と言っているのだ。
だから、そこに書くのも必要だが、
それに加えて、
余白にこうメモしよう
薬指広げる
弓振りを効率よく
楽しい曲感は音を短めに
そして、この曲が終わったあとも、
引き続き 頭に保存だ
続きを読む
しますよね、
いいんです、メモするんです。
ただ、そのメモのしかた、
いえ、先生に指摘された内容、
ちゃんとメモできてますかって話。
生徒さんがメモするのを見て、
大丈夫か?
って思うことがあるんです。
わかってるかな?
って思うことがあるんです。
本記事の題名
そこの話だけど、そこの話じゃない、って事です。
例えば、
薬指をもう少し広げないと、音が低いですね、
例えばここ、このミなんか半音ほども低いですよ
って言われたら、
そのミの所に、低いとか指広げる、とか書く
やってません?
なので、付け足して言いました、
そこだけじゃなくて、全体的にですよ。
すると、じゃ、これもこれもですね、と、ミの所にメモする。
このメモ、そうだけどそうじゃないのよ
全部ですよ
この曲全体も、
前の曲も、
そしてこれからの曲も、
そしてミだけでなく。
「あなたは薬指が広げ足りない傾向がある」
この一番根本の教えをメモするべきなのです。
そこの話だけどそこの話じゃないって事です。
例えば、
弓の振り方、ここはリズムが短いですよね、そんなに大きく振らずに、小さく効率よく弓を使います
って言われたら、
その部分に、弓小さく、ってメモする。
やってません?
例えば、
こういう楽しい曲は、音を短めに弾くと、楽しくなります。例えば、この音、長く伸ばしてましたが、こんな感じで短く弾くとはねるような感じになって、楽しい感じになりますよね。
って言われたら、その部分に短くってメモする、
やってません?
違うんですよ、
ここも、ほかの所も、
一番大事なのは、今後も!
メモするべきは、
こういう時はこうするという、根本的な学び。
ミの所に広げるってメモする人は、次の曲になっても、同じ事言われます。
ここ弓を短くってメモする人は、ほかの曲になってまた、ブンブン無駄な弓振りをします。
ここはリズムを短くってメモする人は、今後のはねる曲ものっぺり弾きます。
そう、メモするべきは、大きな事。
筋となる事、肝となる事、今後もそうだよという事。
先生は、そこの事を言っているけれど、そこだけの事じゃなく、
今後また同じミスするなよ、
今後同じパターンあるよ、
今後に活かせよ、
学習せいよ、
と言っているのだ。
だから、そこに書くのも必要だが、
それに加えて、
余白にこうメモしよう
薬指広げる
弓振りを効率よく
楽しい曲感は音を短めに
そして、この曲が終わったあとも、
引き続き 頭に保存だ
続きを読む