2021年09月29日
(ビブラート他)悩み解決するには(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/ze-NBDAP7J8
ビブラートがうまくできなくて
悩んでいる人は多いと思われる。
どうしたらできるようになるのか。
ビブラートシリーズを前にも書いたので、そちらを参照してほしい
ビブラートの練習法1
ビブラートの練習法2
ビブラートの練習法3
ビブラートの練習法4
ビブラートの練習法5
ビブラートの練習法6
で、ビブラート以外のことも同じこと
手の形
保留指
装飾音など、何かをくせづけようとする時も
同じことなんだけど、
いろんな悩み、うまくできないって時は、
このことをやってみて。
動きを味わいながら、ゆっくりやること。
動きをスロー再生するんです
ポイントなのは、このゆっくり加減で、
相当なゆっくり、予想外にゆっくり。
スーパースロー動画とか見たことあるだろうか?

あんな感じ。
動きをスーパースローで味わう。
これって意外と効果がある。
そんなスーパースローで練習したって、
普通のスピードで弾いた時、できないもん、
って思うでしょ?
人間って不思議だよ、脳って不思議だよ。
こうするんだよ、って深く味わうと、
手がそういうモードになる。
そして、ま、ことあるごとに意識はするようにするんだけど、
ま、この、一度味わう練習をやったことがあると、
その後も結構その手つきになる。
みんなはどうしても曲として弾くことをするから、
身に付かない。
スーパースローだよ、
味わうんだよ。
一度やっておくだけで違いが出るよ。不思議。
ーーま、信じないだろうね、みんな。
続きを読む
https://youtu.be/ze-NBDAP7J8
ビブラートがうまくできなくて
悩んでいる人は多いと思われる。
どうしたらできるようになるのか。
ビブラートシリーズを前にも書いたので、そちらを参照してほしい
ビブラートの練習法1
ビブラートの練習法2
ビブラートの練習法3
ビブラートの練習法4
ビブラートの練習法5
ビブラートの練習法6
で、ビブラート以外のことも同じこと
手の形
保留指
装飾音など、何かをくせづけようとする時も
同じことなんだけど、
いろんな悩み、うまくできないって時は、
このことをやってみて。
動きを味わいながら、ゆっくりやること。
動きをスロー再生するんです
ポイントなのは、このゆっくり加減で、
相当なゆっくり、予想外にゆっくり。
スーパースロー動画とか見たことあるだろうか?

あんな感じ。
動きをスーパースローで味わう。
これって意外と効果がある。
そんなスーパースローで練習したって、
普通のスピードで弾いた時、できないもん、
って思うでしょ?
人間って不思議だよ、脳って不思議だよ。
こうするんだよ、って深く味わうと、
手がそういうモードになる。
そして、ま、ことあるごとに意識はするようにするんだけど、
ま、この、一度味わう練習をやったことがあると、
その後も結構その手つきになる。
みんなはどうしても曲として弾くことをするから、
身に付かない。
スーパースローだよ、
味わうんだよ。
一度やっておくだけで違いが出るよ。不思議。
ーーま、信じないだろうね、みんな。
続きを読む
2021年09月23日
印をつけたら要注意(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/KWfrFRCkXZE
二胡の竿に印をつけていますか?
印をつけている人は、音程に鈍感で、音で聞いて位置の判断がつかない人ですね。
ま、いいと思います。
ところが、印をつけているゆえの、
落とし穴があります。
それは、指先で音を探しに行ってしまって、
音は合ってるけど、
手の形やポジションがぐちゃぐちゃ、ってこと。
だから印をつけている音は合ってるけど、
次の音はもう違う。
特に三指で押さえる場合が致命的。
こんな感じです。

これは、D調やG調の第二ポジションや第三ポジションから、第一ポジションの三指に来たところ。
分かりますか?
そりゃ三指は位置を押さえていて音も合ってるけど、
それ何調の何ポジ?って場所。
チェックポイントは虎口(親指と人差し指の間の股)の位置。
D調やG調の一ポジなら、千斤のところに虎口が来てるはず。
これは、第一ポジションから第二ポジションに来たところ。

やはり押さえている位置は合ってるけど、
虎口の位置は第二ポジションに来ていない。
だから本当は、虎口のところに印をつけるのが、本来あるべき考え方。

でもまあ、普通こんな事はしません
https://youtu.be/KWfrFRCkXZE
二胡の竿に印をつけていますか?
印をつけている人は、音程に鈍感で、音で聞いて位置の判断がつかない人ですね。
ま、いいと思います。
ところが、印をつけているゆえの、
落とし穴があります。
それは、指先で音を探しに行ってしまって、
音は合ってるけど、
手の形やポジションがぐちゃぐちゃ、ってこと。
だから印をつけている音は合ってるけど、
次の音はもう違う。
特に三指で押さえる場合が致命的。
こんな感じです。

これは、D調やG調の第二ポジションや第三ポジションから、第一ポジションの三指に来たところ。
分かりますか?
そりゃ三指は位置を押さえていて音も合ってるけど、
それ何調の何ポジ?って場所。
チェックポイントは虎口(親指と人差し指の間の股)の位置。
D調やG調の一ポジなら、千斤のところに虎口が来てるはず。
これは、第一ポジションから第二ポジションに来たところ。

やはり押さえている位置は合ってるけど、
虎口の位置は第二ポジションに来ていない。
だから本当は、虎口のところに印をつけるのが、本来あるべき考え方。

でもまあ、普通こんな事はしません
指の間隔がつかめていないなら虎口が合っていてもだめですからね。
だからまあ、指の位置につけるんですけど。
続きを読む印をつけている人、
指がそこを押さえるのは、まず虎口をちゃんとしたポジションに移動してからだよということ、気をつけて。
指がそこを押さえるのは、まず虎口をちゃんとしたポジションに移動してからだよということ、気をつけて。
2021年09月18日
挫折するとこんななるの?!
初めての反応で、ショックを受けたと言えるほどびっくりしました。
人は挫折感を味わうとこんな事になるのかと。
ある生徒さん、
ある曲を習っている最中でした。
おおかたが終わり、あと一部分だけという所をやっていました。
ま、前回レッスンの時から、
なんかいくら練習しても出来ていってる気が薄い、できない感が否めない、
的な事をおっしゃってました。
私から見ればそんな事はなく、毎回進歩してたんですが。
そして今回レッスン
いつもとは打って変わって、
蚊の鳴くような音
右手は弾いているのか弾いていないのかわからないほどの動きで、しかも推す引くが、間違うというよりは、ふわふわしていて、空中を弓が漂っているかのよう。
左手は半握り状態のまま、指はほぼ動かず。
開放弦なのに指は離れないし、押さえる指は押さえないし、手が麻痺しているかのよう。
二胡を初めて持った体験の人にも及ばない状態。
何が起こったのか、私は戸惑いました。
え?どうしたんですか?
に、この曲は弾ける気がしない、
との答え。
様子も、もう嫌々弾いてる感満載。
弁解しておきますが、別にレベルに合わない曲をやっていた訳ではありませんよ。
出来ないって思うのって、
日頃の能力が♡♡♡♡♡だとすると、
♡♡♡ぐらいに減る感じ、だと思うのに、
人って、もうダメだ、とあきらめた瞬間、
こんなにも落ちるのか⁈
日頃の能力が♡♡♡♡♡だとすると、
出来ない、と挫折した瞬間、マイナスになる。
せっかく順調に♡♡♡♡♡だったのに、一気に喪失し、更に下へと落ちる。
あまりの反応に、ショックを覚えた。
本当はできる能力はあるだろうに。(だからそこまで進んでこられた)
しかし、一旦出来ない、嫌だ、と思ったら、もう無理です。
この曲はやめる事になりました。
しかし、皆さん、
やめる事は悪くないです。
行き詰まった時は、一旦それを置いておく、
言葉悪くいうと、放り投げる、
これは実は必要。
また、やってみようと思う時まで、放り投げておいていいんです。
私もあります。
分からん、できん、
と思うやつを置いておく
そして何年後かに、またやってみる、
やっぱり分からん、できん、
また放置
また何年後かにやってみる
なんてしていると、急に受け入れられる時が来たりして、なぜか、すんなりできるようになる
そんなもんです
だから、♡がマイナスに落ち込むやつは、
続けずに、一旦放置、しちゃってください
続きを読む
人は挫折感を味わうとこんな事になるのかと。
ある生徒さん、
ある曲を習っている最中でした。
おおかたが終わり、あと一部分だけという所をやっていました。
ま、前回レッスンの時から、
なんかいくら練習しても出来ていってる気が薄い、できない感が否めない、
的な事をおっしゃってました。
私から見ればそんな事はなく、毎回進歩してたんですが。
そして今回レッスン
いつもとは打って変わって、
蚊の鳴くような音
右手は弾いているのか弾いていないのかわからないほどの動きで、しかも推す引くが、間違うというよりは、ふわふわしていて、空中を弓が漂っているかのよう。
左手は半握り状態のまま、指はほぼ動かず。
開放弦なのに指は離れないし、押さえる指は押さえないし、手が麻痺しているかのよう。
二胡を初めて持った体験の人にも及ばない状態。
何が起こったのか、私は戸惑いました。
え?どうしたんですか?
に、この曲は弾ける気がしない、
との答え。
様子も、もう嫌々弾いてる感満載。
弁解しておきますが、別にレベルに合わない曲をやっていた訳ではありませんよ。
出来ないって思うのって、
日頃の能力が♡♡♡♡♡だとすると、
♡♡♡ぐらいに減る感じ、だと思うのに、
人って、もうダメだ、とあきらめた瞬間、
こんなにも落ちるのか⁈
日頃の能力が♡♡♡♡♡だとすると、
出来ない、と挫折した瞬間、マイナスになる。
せっかく順調に♡♡♡♡♡だったのに、一気に喪失し、更に下へと落ちる。
あまりの反応に、ショックを覚えた。
本当はできる能力はあるだろうに。(だからそこまで進んでこられた)
しかし、一旦出来ない、嫌だ、と思ったら、もう無理です。
この曲はやめる事になりました。
しかし、皆さん、
やめる事は悪くないです。
行き詰まった時は、一旦それを置いておく、
言葉悪くいうと、放り投げる、
これは実は必要。
また、やってみようと思う時まで、放り投げておいていいんです。
私もあります。
分からん、できん、
と思うやつを置いておく
そして何年後かに、またやってみる、
やっぱり分からん、できん、
また放置
また何年後かにやってみる
なんてしていると、急に受け入れられる時が来たりして、なぜか、すんなりできるようになる
そんなもんです
だから、♡がマイナスに落ち込むやつは、
続けずに、一旦放置、しちゃってください
続きを読む
2021年09月14日
薄くて見えん弾き(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Pc3wZtwZPIA
筆ペン
鉛筆
ボールペン
弓の弦に対する弾き方のイメージ
みなさん筆ペンにしてます。
筆ペンは、軽くシャっと触れただけで、黒くつきますよね、
鉛筆は、軽くシャってやると、薄くつく。
でも、ま、書ける。
ボールペンは、書く時はある程度押さえつけないと、ボールが回らない。
二胡は、弓毛が弦に触れただけで、音は出る。
筆ペンのよう。
だからみんな、そこで満足している。
だから、自分の周りだけしか音は感じられない。
ボールペンのように、しっかり書かないと。
そして掻かないと。(ひっかく)
宅配便の伝票を記入したことありますか?
何枚も重なっていて、しっかり押さえつけて書かないと、一番下の紙まで写らない。

あの宅配便の紙に記入するイメージで、
しっかり弦を弾くの。
自分の周りだけじゃなくて、

自分の部屋だけじゃなくて、
外まで、でもなくて、
隣の家の中、
近所中に、
聞こえさせる気持ちで弾くんだよ。

しっかりこすってさ。
近所迷惑にならないように、
そっと弾いてるって人、
それ、下手になる近道だからね。
弦は宅配便の伝票、
弓毛はボールペン。
一番下まで写らない弾き方はダメなんだよ。
しっかりかく!(書く&掻く) 続きを読む
https://youtu.be/Pc3wZtwZPIA
筆ペン
鉛筆
ボールペン
弓の弦に対する弾き方のイメージ
みなさん筆ペンにしてます。
筆ペンは、軽くシャっと触れただけで、黒くつきますよね、
鉛筆は、軽くシャってやると、薄くつく。
でも、ま、書ける。
ボールペンは、書く時はある程度押さえつけないと、ボールが回らない。
二胡は、弓毛が弦に触れただけで、音は出る。
筆ペンのよう。
だからみんな、そこで満足している。
だから、自分の周りだけしか音は感じられない。
ボールペンのように、しっかり書かないと。
そして掻かないと。(ひっかく)
宅配便の伝票を記入したことありますか?
何枚も重なっていて、しっかり押さえつけて書かないと、一番下の紙まで写らない。

あの宅配便の紙に記入するイメージで、
しっかり弦を弾くの。
自分の周りだけじゃなくて、

自分の部屋だけじゃなくて、
外まで、でもなくて、
隣の家の中、
近所中に、
聞こえさせる気持ちで弾くんだよ。

しっかりこすってさ。
近所迷惑にならないように、
そっと弾いてるって人、
それ、下手になる近道だからね。
弦は宅配便の伝票、
弓毛はボールペン。
一番下まで写らない弾き方はダメなんだよ。
しっかりかく!(書く&掻く) 続きを読む
2021年09月08日
音量を出すには(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/DP4i_kmF4LM
と思っていますか?
え?思ってない?
思ってない人も、ぜひ思ってください。
みなさん、平均的に音量ないです。
で、
音量出そうと思ってがんばると、
手が痛くなっちゃうとか、
どこをどうして音量出せばいいか分からないという人、
ぜひ意識してみてください。
まず、みなさん、手で弾こうとしています。
例えば、水泳のばた足。
足首を動かして、足先をくねくねしても進みませんよね?
膝から下をバタバタさせても、進みません。
これはよく悪い例として挙げられます。

足の太もも、付け根から、動かして、それが足先までしなって伝わる。
これが結果的に水を蹴ってる。

原動は太ももや付け根。
あるいは、鳥。

羽を羽ばたかせて飛ぶ、
あの動作は、羽先を動かしているのではなく、
羽の付け根のところを動かしていますよね?
コウモリなんか分かりやすいですかね、
コウモリが羽ばたく時、いっぱいある骨、
動かしているのは、一番付け根の腕

ココから、バッサバッサと動かす
だから、二胡弾く時も、
この腕の付け根から動かして羽ばたくイメージで。
今度は電車で寝る話です。
ってなんのこっちゃ?
もし、親指だけ電車のバーに引っ掛けて、寝るとしたら。

こんな感じで、親指に身体の、
ま、二胡は座っているので、肩、背中、腕の重さを
全預けにする。
弓竿にもたれかかるのです。

これが外弦。
内弦は中指と薬指で、
電車のつり革にぶら下がって寝る。

こんな感じで、弓毛のチューブに、
肩、背中、腕の重さを全預けにする。

そう、指や手に一生懸命力を入れて、弾くんじゃない。
人のもたれかかる力って、結構重い。
力ではなく、重さで弾く。

電車で寝る法
コウモリ法
研究してみ。
続きを読む