2022年10月26日
ポジションチェンジ倒れそう問題(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/2bHFsKbVtmc
ポジションチェンジの時、二胡が倒れそうになってこわい。
特に開放弦での移動、つまり手放しでの移動の時。
手の虎口に軽く触れているだけで、
親指で握っていたり、中指や薬指で支えていたりしてはいけません。
どうしたら、いわゆる手放しでサッと移動できるのでしょう。
ポジションチェンジ倒れそう問題、チェックポイントを見ていきましょう
①まずは構え、フォームからチェックしましょう。
肘をしめていてはいけません。
肘の位置を横に開いた上で、前に出します。
二胡をハグするように構えます。
②二胡の膝への乗せ方をチェック。
膝の真ん中に安定させて乗せます。
二胡をパッと離したとしたら、どっちに倒れますか?
右や右前に倒れるようなら、膝の内側に乗せすぎです。
また、楽譜を見るのに夢中になって前かがみになっていたなら、同じく、元々構えている位置が倒れやすくしています。
③二胡を傾けすぎ
二胡を傾けすぎていると、移動の時に摩擦が起きます。摩擦は二胡を押します。
また、二胡は上の方は琴頭や琴軸があり、まあまあ重いです。
手が上の方にある時は支え易いですが、手が下の方にある時はひっくり返りそうになります。
ということは、傾けすぎていると、手が上にある時と下にある時とでバランスが崩れ易い。
そしてそれを踏まえて次。
④ほぼ垂直にする
学生の頃、掃除の時間にほうきを手の平にまっすぐ立ててバランスを取って、何秒いけるかっていう遊びしませんでしたか?
二胡をあの垂直状態に近い状態にします。しかし、③で話したように、摩擦が起きると力が働きますので、やや傾けます。
やや前、やや左に傾けます。ほぼ垂直です。
さあ、チェックして、研究して、
倒れそう問題を解決してください。 続きを読む
https://youtu.be/2bHFsKbVtmc
ポジションチェンジの時、二胡が倒れそうになってこわい。
特に開放弦での移動、つまり手放しでの移動の時。
手の虎口に軽く触れているだけで、
親指で握っていたり、中指や薬指で支えていたりしてはいけません。
どうしたら、いわゆる手放しでサッと移動できるのでしょう。
ポジションチェンジ倒れそう問題、チェックポイントを見ていきましょう
①まずは構え、フォームからチェックしましょう。
肘をしめていてはいけません。
肘の位置を横に開いた上で、前に出します。
二胡をハグするように構えます。
②二胡の膝への乗せ方をチェック。
膝の真ん中に安定させて乗せます。
二胡をパッと離したとしたら、どっちに倒れますか?
右や右前に倒れるようなら、膝の内側に乗せすぎです。
また、楽譜を見るのに夢中になって前かがみになっていたなら、同じく、元々構えている位置が倒れやすくしています。
③二胡を傾けすぎ
二胡を傾けすぎていると、移動の時に摩擦が起きます。摩擦は二胡を押します。
また、二胡は上の方は琴頭や琴軸があり、まあまあ重いです。
手が上の方にある時は支え易いですが、手が下の方にある時はひっくり返りそうになります。
ということは、傾けすぎていると、手が上にある時と下にある時とでバランスが崩れ易い。
そしてそれを踏まえて次。
④ほぼ垂直にする
学生の頃、掃除の時間にほうきを手の平にまっすぐ立ててバランスを取って、何秒いけるかっていう遊びしませんでしたか?
二胡をあの垂直状態に近い状態にします。しかし、③で話したように、摩擦が起きると力が働きますので、やや傾けます。
やや前、やや左に傾けます。ほぼ垂直です。
さあ、チェックして、研究して、
倒れそう問題を解決してください。 続きを読む
2022年10月17日
発表会にて講師演奏
2022年10月16日
塚本楽器の大人のための発表会がありました。
講師演奏をしました
曲はチェンミンさんの『feel the moon』
生徒さんが撮ってくれたものです
LINEでの送信のため長いものが送信できず
途中で切れております、ご了承ください
ブログをご覧の方のみに公開する
限定公開動画です
こちらをクリック
https://youtu.be/x2C01fQV8VE
塚本楽器の大人のための発表会がありました。
講師演奏をしました
曲はチェンミンさんの『feel the moon』
生徒さんが撮ってくれたものです
LINEでの送信のため長いものが送信できず
途中で切れております、ご了承ください
ブログをご覧の方のみに公開する
限定公開動画です
こちらをクリック
https://youtu.be/x2C01fQV8VE
2022年10月12日
ストップ力が輪郭になる(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Zl5dYtdSwcQ
音の立ち上がり、音の頭をちゃんとつける事で、輪郭ができ、しっかりした音色になる、
素人っぽい音から抜けられるという話をした事があります。
見てない方はこちらをどうぞ
ブログ https://niko.shiga-saku.net/e1602447.html
動画 https://youtu.be/wzGAC12ha6s
で、その輪郭づくりに関して、
更にこんな話をしていきます
ストップ力です
特に勢いのある曲やパリッとした曲の時
このストップ力が輪郭をくっきり作り、
素人っぽさから抜けられる
ストップは弓を止めること
この止め方、これがポイント!
音のキレのいい最後処理
これは、腕で弓を弾くのをやめている、のではダメです
腕をストップしているのではダメ
ではどうするか
弓毛を弦にガッと噛ませて急ブレーキをかけるのです
私のイメージでは、
スケートの止まる時に似ています
スケートの歯を横にして、摩擦力を使ってガッっと止まる
弓毛を
外弦なら親指を一瞬で下に押さえ込み
内弦なら中指と薬指を一瞬で内に引き込み
弦にガッっと食い込ませ、強制ストップさせる
このストップが音のお尻の輪郭づくりとなると同時に、
自然と次の音のキレのいい頭の輪郭づくりになります
このストップ力
お尻と頭のキレのいい輪郭
これがないと、素人っぽい音色になるのです 続きを読む
https://youtu.be/Zl5dYtdSwcQ
音の立ち上がり、音の頭をちゃんとつける事で、輪郭ができ、しっかりした音色になる、
素人っぽい音から抜けられるという話をした事があります。
見てない方はこちらをどうぞ
ブログ https://niko.shiga-saku.net/e1602447.html
動画 https://youtu.be/wzGAC12ha6s
で、その輪郭づくりに関して、
更にこんな話をしていきます
ストップ力です
特に勢いのある曲やパリッとした曲の時
このストップ力が輪郭をくっきり作り、
素人っぽさから抜けられる
ストップは弓を止めること
この止め方、これがポイント!
音のキレのいい最後処理
これは、腕で弓を弾くのをやめている、のではダメです
腕をストップしているのではダメ
ではどうするか
弓毛を弦にガッと噛ませて急ブレーキをかけるのです
私のイメージでは、
スケートの止まる時に似ています
スケートの歯を横にして、摩擦力を使ってガッっと止まる
弓毛を
外弦なら親指を一瞬で下に押さえ込み
内弦なら中指と薬指を一瞬で内に引き込み
弦にガッっと食い込ませ、強制ストップさせる
このストップが音のお尻の輪郭づくりとなると同時に、
自然と次の音のキレのいい頭の輪郭づくりになります
このストップ力
お尻と頭のキレのいい輪郭
これがないと、素人っぽい音色になるのです 続きを読む
2022年10月05日
変な癖がつかないために?
よく入門したての人に多いのですが、
こういう考えがあります
「これで合ってるかわからないから、
変な癖がつかないように、
あまり触らないようにして来た」
これについてあなたはどうお考えですか?
そう、いったん変な癖がつくと、
直すのに大変です。
初めから正しい方法で体に入れ込むより、
倍の作業がかかってしまいます。
だから、イマイチこれで合ってるか自信がないのなら、
もう一度先生に教えてもらうまで、
さわらない方が良い
そう思いますか?
私の経験では
この考えはNGです
特に入門者
間違っていても、変な手つきでも、
とにかく多く楽器に触って、鳴らして、
楽器に慣れる、触り慣れる、
という方が大事
たまに、我流で1〜2年弾いてた、
とかいう人がいます
もちろん、我流では、正しい弾き方とは言えません
しかし、楽器に触り慣れています
すると、案外、修正能力もあり、
指摘すると、
あ、そうやるのね、的に
直すのも時間かからなかったりするんです
だから、多く楽器を触ったもん勝ち
楽器の練習は、初心者でもどのレベルでも、
どれだけの時間触ったか、というのが
非常に大きく上達につながります
初級者でも、
中級者でも、
上級者でも、です
そう、多く触ったもん勝ちですよ
変な癖がつくからとか言って遠慮しなくていいんです
ま、ちょっとおおざっぱな言い方をします
どうでもいいから
とにかく、ようけ鳴らしなはれや!
(たくさん鳴らしなさいね)
続きを読む
こういう考えがあります
「これで合ってるかわからないから、
変な癖がつかないように、
あまり触らないようにして来た」
これについてあなたはどうお考えですか?
そう、いったん変な癖がつくと、
直すのに大変です。
初めから正しい方法で体に入れ込むより、
倍の作業がかかってしまいます。
だから、イマイチこれで合ってるか自信がないのなら、
もう一度先生に教えてもらうまで、
さわらない方が良い
そう思いますか?
私の経験では
この考えはNGです
特に入門者
間違っていても、変な手つきでも、
とにかく多く楽器に触って、鳴らして、
楽器に慣れる、触り慣れる、
という方が大事
たまに、我流で1〜2年弾いてた、
とかいう人がいます
もちろん、我流では、正しい弾き方とは言えません
しかし、楽器に触り慣れています
すると、案外、修正能力もあり、
指摘すると、
あ、そうやるのね、的に
直すのも時間かからなかったりするんです
だから、多く楽器を触ったもん勝ち
楽器の練習は、初心者でもどのレベルでも、
どれだけの時間触ったか、というのが
非常に大きく上達につながります
初級者でも、
中級者でも、
上級者でも、です
そう、多く触ったもん勝ちですよ
変な癖がつくからとか言って遠慮しなくていいんです
ま、ちょっとおおざっぱな言い方をします
どうでもいいから
とにかく、ようけ鳴らしなはれや!
(たくさん鳴らしなさいね)
続きを読む