プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2013年03月28日

いい音色のために1

みんないい音色で弾きたいと思うでしょ?

いい音色に憧れて二胡を始めた人も多いはず


でも、いつまでたっても先生のように絹糸のような音色なんて出ない

どうしたらいいか?



いい音色で弾くための要素はたくさんある

しかし、ほとんど基本のことなんです

基本を守ればできるようになる。


一つづつ話していこうと思います

今回は
弦に対する指の方向


指先で弦を押さえるのは当たり前

どう押さえるか?

今回は方向に関してなので、

指先からでる力はどちらを向いているか?


考えて弾いていますか?


指先から出る力は分散してはいけません

ひとつの方向に細く突き刺さるようにする


イメージしてください

指先から細く強いビームが出ています

ビームは二胡正面(皮のほう・顔のほう)から
細い弦の中心を通って、
直角に
竿の中心へ向かい、
竿の中心を突き抜ける


このビームが力です


特に小指は気をつけなければいけません

ビームが弦の横っ腹(前方)から弦に触れ、
自分の胸に刺さる方向に
している人が多い

だから音が出にくかったり、
悪かったりする


では、二本の弦を同時に押さえているが、
一本ずつ押さえるって?


そういうわけではありません


弦は二本同時に押さえます


じゃビームは二本の弦の間を通ることになるんじゃないか、と思えますよね


これについては次回
指の押さえる部分について話しましょう


今は

力は弦の中心を通って、直角に竿の中心を突き抜ける方向

に向けるということに気をつけてください

そして、それを意識し続けること


これ一番大事!

知っているだけではダメ
常に意識!

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 09:45Comments(0)二胡上達

2013年03月27日

師に聞いた上達法、師の答えは?

二胡上達には、いろいろな要素が絡んでくる

先生
方法
練習量


この中でも、個人差で違いがでるのが練習量だろう

よくがんばって練習したけど
なかなかできない

という生徒がある


練習した?
どれだけ?


入門の時より、初級のほうが難度が上がっているぶん時間もかかる

同じ1小節という量だって、
数回やればできた入門レベルと違い、
数十回に練習量を増やさないと仕上がらない

初級の時より中級のほうが難度が上がっているぶん時間もかかる

同じ1小節という量だって、
数十回やればできた初級レベルと違い、
数百回に練習量を増やさないと仕上がらない


そう簡単にできるようになるなら、

割とがんばって練習したくらいでできるようになるなら、

みんなすぐプロになれる
ということか?

そんなわけないだろう?

時間かかるさ。


あるとき、私は師匠にこんな申し出をした。


私:「一つの曲をもっと仕上げてから、次の曲に行きたいと思うんですが。もっときっちり弾けるようになりたい」

師:「でもとてもむずかしいよ、無理だろうよ」

私「がんばってやりますから」

師「分かった。では私の言うとおりにできるか?」

私「できる限りやります」

師「では、一日8時間練習してきなさい!」


私「なるほど、そういうことですよね


弾けるようになりたいなら
とにかく練習量を積め!  続きを読む
タグ :二胡練習量
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:02Comments(0)励まし

2013年03月26日

中国語テスト

今日の中国語はテストでした。
郵便局にて&銀行にて


今回はできるだけ簡単にしました。


  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 20:59Comments(0)中国語教室

2013年03月25日

できる!

習うには習っても
難しいなあ


先生のいうことは分かるけど
難しいなあ

って思うよね


こんな言葉を我が師が言った

中国にある言葉なのかどうか知らないが、

“会的容易,不会的難”


「できると思えばできるのが容易になる、できないと思えばできるのが難しくなる」

という意味だ


まずは、私にもできる!と決めこんで
取り組む態度が必要だろう  続きを読む
タグ :二胡できる
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 14:47Comments(0)励まし

2013年03月23日

厳しくするぞ!

以前私はあまり厳しく指導してなかった

生徒さんは年配の方が多く

趣味として楽しんでらっしゃるので

厳しい要求をしたら楽しくなくなるのではないか

厳しくしても限界があり、
できないだろう

と思っていた


今思えば、
そもそも、教えている者ができないだろうと思って教えているなら、できるようになるわけがない

そこで自分に負けている


中国語の言葉で

“管不厳是父之過,教不厳是師之惰”

というのがある

「厳しくしつけしないのは親の過失である、厳しく指導しないのは先生の怠惰である」

という意味だ


厳しくせずに、ほどほどに止めるのは
先生の怠けである


生徒が ねをあげる直前まで
絞り込む

ギリギリの加減が必要だろう

しかし、生徒も案外やる気があって
ついてくるものだなと感じる


厳しくいくから
覚悟して!

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 10:47Comments(0)ひとりごと