2023年04月27日
0を0たらしめよ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/-X4-zuMgQNQ
0とは休符のこと
0がフレーズの頭についている時や、
フレーズの途中でついている時
ちゃんと、この0感を出さなければいけない
この0は大切なのです
フレーズや曲の
呼吸、息づかい、
そしてスパイスであり、味となる
これがちゃんとしてるのと、してないのとでは
雰囲気、味が変わるのです
だらだらのんべんだらりんになる
さて、この0を0たらしめる方法
まず考えてみましょう
音での0、つまり「ない」「空白」を表現するには、って話です
絵なら白くできるのでわかりやすく作れる
でも音なら?
ということで、白黒をはっきりさせるため、
音がない、つまり空白、の反対、
音がある所をはっきりさせれば、白が浮き出てきます
ということで、音の終わり(つまり空白の始まり)と音の始まり(つまり空白の終わり)を、
はっきりくっきりさせる処理が必要
2つパターンがある
①音の終わりはふわっと終わり、0があり、くっきり始める
②音の終わりにキチッと終わり、0があり、くっきり始める
①の例はこれにしましょう
《夜来香》

いきなり第一音めから休符です。
フレーズの終わりはふわりと伸ばして終わるのに、始まりはいつも休符。この休符感を出す。
0の時にしっかり弓毛を弦につけて、指を弦の上に用意して、音の頭を大切に音を発する。もちろんリズムはズレることなく、バッチリのタイミングで。多くが裏拍タイミングですからね。
大切なのは音の頭です。決して、ぼやっと発してはいけません。ポリっと弦に毛を引っかけること。
②の例はこれ
《別れても好きな人》

音の長さまできっちり弾きパチっと終わり、0の後、しっかり音の頭をつけて始める
0の前の音は、音のパッキリおしりをつけます。
音のパッキリおしりの付け方は、
0の前の音をしっかりめの音で弾き終わると同時に弓毛を弦に貼り付けて、ぼやっと尾を引かないようにするのです。
そして0の間にやる事は①と同じ。
しっかり弓毛を弦につけて、指を弦の上に用意して、音の頭を大切に音を発する。
両方とも、注意すべきは、
その動作ーー音の頭をつける準備動作を
0の時にやること。
0が終わって次の音の出る瞬間にやりがちなんです。それでは0効果は出ません。
0を0たらしめるには、
0の間に音の頭をつけるべく動作を完了しておくこと、そして音の頭をしっかりつけて0の次の音を発することです。 続きを読む
https://youtu.be/-X4-zuMgQNQ
0とは休符のこと
0がフレーズの頭についている時や、
フレーズの途中でついている時
ちゃんと、この0感を出さなければいけない
この0は大切なのです
フレーズや曲の
呼吸、息づかい、
そしてスパイスであり、味となる
これがちゃんとしてるのと、してないのとでは
雰囲気、味が変わるのです
だらだらのんべんだらりんになる
さて、この0を0たらしめる方法
まず考えてみましょう
音での0、つまり「ない」「空白」を表現するには、って話です
絵なら白くできるのでわかりやすく作れる
でも音なら?
ということで、白黒をはっきりさせるため、
音がない、つまり空白、の反対、
音がある所をはっきりさせれば、白が浮き出てきます
ということで、音の終わり(つまり空白の始まり)と音の始まり(つまり空白の終わり)を、
はっきりくっきりさせる処理が必要
2つパターンがある
①音の終わりはふわっと終わり、0があり、くっきり始める
②音の終わりにキチッと終わり、0があり、くっきり始める
①の例はこれにしましょう
《夜来香》

いきなり第一音めから休符です。
フレーズの終わりはふわりと伸ばして終わるのに、始まりはいつも休符。この休符感を出す。
0の時にしっかり弓毛を弦につけて、指を弦の上に用意して、音の頭を大切に音を発する。もちろんリズムはズレることなく、バッチリのタイミングで。多くが裏拍タイミングですからね。
大切なのは音の頭です。決して、ぼやっと発してはいけません。ポリっと弦に毛を引っかけること。
②の例はこれ
《別れても好きな人》

音の長さまできっちり弾きパチっと終わり、0の後、しっかり音の頭をつけて始める
0の前の音は、音のパッキリおしりをつけます。
音のパッキリおしりの付け方は、
0の前の音をしっかりめの音で弾き終わると同時に弓毛を弦に貼り付けて、ぼやっと尾を引かないようにするのです。
そして0の間にやる事は①と同じ。
しっかり弓毛を弦につけて、指を弦の上に用意して、音の頭を大切に音を発する。
両方とも、注意すべきは、
その動作ーー音の頭をつける準備動作を
0の時にやること。
0が終わって次の音の出る瞬間にやりがちなんです。それでは0効果は出ません。
0を0たらしめるには、
0の間に音の頭をつけるべく動作を完了しておくこと、そして音の頭をしっかりつけて0の次の音を発することです。 続きを読む
2023年04月20日
おやすみ二胡 put your hands upをアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/GsP1S4qLJ0g
良い物とそうでない物
あまり良く分からない時ありますよね。
でも、私気付いたんです。
そうでない物をずっと使っていて、ある時良い物を使っても、大して違いが分からない、
ところが、ずっと良い物を使っていて、ある時そうでない物を使うと、
なんと、
「うわ、全然違う」って感じる。
皆さんも経験あるかも知れません。
特に食べ物なんかは、いわゆる口が肥えるってやつですね。
普通に食べてて、ある時上等を食べても、まあ別にいつものでいいやって思うのに、
ずっと上等というか、手作りとか食べてて、ある時スーパーのお惣菜を食べたら、とても敏感に違う、おいしくないと感じる事、
経験ないですか?
鼻セレブをふだん使いしてると、普通のティシュがめちゃガサガサに感じる、とか。
ま、いろんなものが肥えると高くついてたまらない、と思うかもしれませんね。
でも、音楽に関して、
二胡に関しては、敏感になりたいですよね。
いっぱいプロの演奏を聴きましょう。
耳を肥えさせましょう。
え?耳が肥えたら自分の演奏レベルが下手すぎなのを感じすぎて、やる気なくなりそう?
いいえ、感化されて、持ち上げられるという効果がありますよ。
いっぱい聴きましょう。
続きを読む
https://youtu.be/GsP1S4qLJ0g
良い物とそうでない物
あまり良く分からない時ありますよね。
でも、私気付いたんです。
そうでない物をずっと使っていて、ある時良い物を使っても、大して違いが分からない、
ところが、ずっと良い物を使っていて、ある時そうでない物を使うと、
なんと、
「うわ、全然違う」って感じる。
皆さんも経験あるかも知れません。
特に食べ物なんかは、いわゆる口が肥えるってやつですね。
普通に食べてて、ある時上等を食べても、まあ別にいつものでいいやって思うのに、
ずっと上等というか、手作りとか食べてて、ある時スーパーのお惣菜を食べたら、とても敏感に違う、おいしくないと感じる事、
経験ないですか?
鼻セレブをふだん使いしてると、普通のティシュがめちゃガサガサに感じる、とか。
ま、いろんなものが肥えると高くついてたまらない、と思うかもしれませんね。
でも、音楽に関して、
二胡に関しては、敏感になりたいですよね。
いっぱいプロの演奏を聴きましょう。
耳を肥えさせましょう。
え?耳が肥えたら自分の演奏レベルが下手すぎなのを感じすぎて、やる気なくなりそう?
いいえ、感化されて、持ち上げられるという効果がありますよ。
いっぱい聴きましょう。
続きを読む
2023年04月16日
え〜!あかんやろ
最近車で二胡を鳴らしています
パソコンに入っているありとあらゆる音源をUSBに入れたもの。
いろんな人にもらったのがあるから、どこのどんなCDなのかわからないんですが、プロの弾いてるものです。
車の中で何百曲がループして鳴っていて、
音量もそう大きくないので、ちゃんと聴いていることもないんですが。
このあいだ、なんだかガチャガチャしてんなぁ、と思って、
なんだ?と思って耳をすまして聴いてみた。
伴奏とリズムがあってないのか?
曲は私も全然知らない曲です。
中国の歌謡曲かな。
そうやって注意して聴いていると、
二胡が弾いたメロディの後に、伴奏が同じメロディを追いかけてる。
そう、二胡が伴奏に合ってないのです。
二胡は伴奏を無視して、自分のリズムで勝手に先行して弾いてる。
え〜!あかんやろ!
ま、プロでも間違うことはあるだろう、
伴奏に合わせるのが苦手なプロもいるし。
でも、それそのままCDにしたらあかんやろ。
ということは、これを弾いた本人はもちろん、レコーディングした人も、CDに収録した人も、分かってない、それか、どうでもいいという、テキトーに音源収録して金儲け、って考え。
中国だなぁ。
私、中国の霍尊って歌手の声が好きで、CDを中国のネットで買ってもらったんだけど。
まだ正式な歌手として売り出してない時期だからだと思うのですが、そこらへんで披露した拍手やら歓声が入ってるものや、なんかの切り抜きした感じでブチって後奏途中で音が切れてるもの、音質の悪いもの、なんかの寄せ集めのCDでした。
中国だなぁ。
続きを読む
パソコンに入っているありとあらゆる音源をUSBに入れたもの。
いろんな人にもらったのがあるから、どこのどんなCDなのかわからないんですが、プロの弾いてるものです。
車の中で何百曲がループして鳴っていて、
音量もそう大きくないので、ちゃんと聴いていることもないんですが。
このあいだ、なんだかガチャガチャしてんなぁ、と思って、
なんだ?と思って耳をすまして聴いてみた。
伴奏とリズムがあってないのか?
曲は私も全然知らない曲です。
中国の歌謡曲かな。
そうやって注意して聴いていると、
二胡が弾いたメロディの後に、伴奏が同じメロディを追いかけてる。
そう、二胡が伴奏に合ってないのです。
二胡は伴奏を無視して、自分のリズムで勝手に先行して弾いてる。
え〜!あかんやろ!
ま、プロでも間違うことはあるだろう、
伴奏に合わせるのが苦手なプロもいるし。
でも、それそのままCDにしたらあかんやろ。
ということは、これを弾いた本人はもちろん、レコーディングした人も、CDに収録した人も、分かってない、それか、どうでもいいという、テキトーに音源収録して金儲け、って考え。
中国だなぁ。
私、中国の霍尊って歌手の声が好きで、CDを中国のネットで買ってもらったんだけど。
まだ正式な歌手として売り出してない時期だからだと思うのですが、そこらへんで披露した拍手やら歓声が入ってるものや、なんかの切り抜きした感じでブチって後奏途中で音が切れてるもの、音質の悪いもの、なんかの寄せ集めのCDでした。
中国だなぁ。
続きを読む
2023年04月14日
人工ハーモニクス♢音高の規則(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/0zckvOVMl34
とても上級レベルのお話です。
私自身頭がこんがらがるので、覚え書きとして書いております。
なので、初級の方は全くなんのこっちゃ分からないし、
中級の方は将来そういうものがあるんだな、ぐらいな感じで、
興味があれば聞いてみてね、という内容です。
ハーモニクスについて知りたい方はこちら
ブログ「この記号どう弾くの?ハーモニクス」
https://niko.shiga-saku.net/e1543089.html
動画はこちら https://youtu.be/0zckvOVMl34
なので、
ハーモニクス、倍音の弾き方が分かっている前提でお話は進みます。
普通のハーモニクス○は自然ハーモニクスといいます。
それに対して人工ハーモニクスというものがあります。記号は♢。
かなり上級の技で、10級の音楽会練習曲やチャルダッシュに出てきます。
人差し指で弦をしっかり押さえて千金の役割を果たさせ、小指でハーモニクス押さえする、というやり方です。
さて今回はその出る音高がややこしいということで、整理したいと思います。
7級あたりから江南春色や高把位練習なんかに出てくる自然ハーモニクスから、まず考えます。
D調で見ていきましょう(高音の点は左横に書くとしましょう)
◉まずは四度の位置
内弦開放弦は1 そして四度の位置は4
この4をハーモニクスにすると・・1が出ます
外弦開放弦は5 そして四度の位置は・1
この・1をハーモニクスにすると・・5が出ます
さてこれをヒントに考えでいきます
千斤=(人工ハーモニクスでいうと)人差し指です
この人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出るわけです。
小指基準で考えると、
本来の音(つまり4)の五度上の1オクターブ上の音が出るわけです。
では考えでみましょう
2の位置を人差し指で実押さえし、四度離れた5の位置を小指でハーモニクス押さえしたら、何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の2オクターブ上ですから・・2です
小指基準で考えると
5の五度上(・2)の1オクターブ上ですから・・2
もう1問練習してみましょう
外弦・2の位置を人差し指で押さえ、四度の間隔の人工ハーモニクスを出すと何の音?
人差し指基準で考えると
・2の2オクターブ上だから・・・2
小指基準で考えると
小指の音(・5)の五度上(・・2)の1オクターブ上だから・・・2です
OK?
◉では今度は五度の位置
同じく自然ハーモニクスから復習です
内弦開放弦1の五度上(5)をハーモニクス押さえすると・5が出ます
外弦開放弦5の五度上(・2)をハーモニクス押さえすると・・2が出ます
ということは
人差し指基準で考えると
人差し指の五度上の1オクターブ上の音が出ることになります
小指基準で考えると
小指の1オクターブ上の音が出ることになりますね
では考えてみましょう
2の位置を人差し指で押さえて五度上の6の位置を小指でハーモニクス押さえすると何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の五度上(6)の1オクターブ上だから・6
小指基準で考えると
小指の元の音(6)の1オクターブ上だから・6
ではもう一つ練習
外弦・1の位置を人差し指で実押さえして五度をとった人工ハーモニクスの音は何の音?
人差し指基準で考えると
・1の五度上(・5)の1オクターブ上だから・・5
小指基準で考えると
・5の1オクターブ上だから・・5
OK?
ではまとめ
人工ハーモニクス♢には2種類あります
人差し指から四度上を小指
人差し指から五度上を小指
◉人差し指から四度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
◉人差し指から五度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の1オクターブ上の音が小指で出る
どうでしょう?
分かりましたか?
これを参考に、自分の弾きたい音はどこに人差し指で、小指は四度開けるのか五度開けるのか、割り出せるはず。 続きを読む
https://youtu.be/0zckvOVMl34
とても上級レベルのお話です。
私自身頭がこんがらがるので、覚え書きとして書いております。
なので、初級の方は全くなんのこっちゃ分からないし、
中級の方は将来そういうものがあるんだな、ぐらいな感じで、
興味があれば聞いてみてね、という内容です。
ハーモニクスについて知りたい方はこちら
ブログ「この記号どう弾くの?ハーモニクス」
https://niko.shiga-saku.net/e1543089.html
動画はこちら https://youtu.be/0zckvOVMl34
なので、
ハーモニクス、倍音の弾き方が分かっている前提でお話は進みます。
普通のハーモニクス○は自然ハーモニクスといいます。
それに対して人工ハーモニクスというものがあります。記号は♢。
かなり上級の技で、10級の音楽会練習曲やチャルダッシュに出てきます。
人差し指で弦をしっかり押さえて千金の役割を果たさせ、小指でハーモニクス押さえする、というやり方です。
さて今回はその出る音高がややこしいということで、整理したいと思います。
7級あたりから江南春色や高把位練習なんかに出てくる自然ハーモニクスから、まず考えます。
D調で見ていきましょう(高音の点は左横に書くとしましょう)
◉まずは四度の位置
内弦開放弦は1 そして四度の位置は4
この4をハーモニクスにすると・・1が出ます
外弦開放弦は5 そして四度の位置は・1
この・1をハーモニクスにすると・・5が出ます
さてこれをヒントに考えでいきます
千斤=(人工ハーモニクスでいうと)人差し指です
この人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出るわけです。
小指基準で考えると、
本来の音(つまり4)の五度上の1オクターブ上の音が出るわけです。
では考えでみましょう
2の位置を人差し指で実押さえし、四度離れた5の位置を小指でハーモニクス押さえしたら、何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の2オクターブ上ですから・・2です
小指基準で考えると
5の五度上(・2)の1オクターブ上ですから・・2
もう1問練習してみましょう
外弦・2の位置を人差し指で押さえ、四度の間隔の人工ハーモニクスを出すと何の音?
人差し指基準で考えると
・2の2オクターブ上だから・・・2
小指基準で考えると
小指の音(・5)の五度上(・・2)の1オクターブ上だから・・・2です
OK?
◉では今度は五度の位置
同じく自然ハーモニクスから復習です
内弦開放弦1の五度上(5)をハーモニクス押さえすると・5が出ます
外弦開放弦5の五度上(・2)をハーモニクス押さえすると・・2が出ます
ということは
人差し指基準で考えると
人差し指の五度上の1オクターブ上の音が出ることになります
小指基準で考えると
小指の1オクターブ上の音が出ることになりますね
では考えてみましょう
2の位置を人差し指で押さえて五度上の6の位置を小指でハーモニクス押さえすると何の音が出ますか?
人差し指基準で考えると
2の五度上(6)の1オクターブ上だから・6
小指基準で考えると
小指の元の音(6)の1オクターブ上だから・6
ではもう一つ練習
外弦・1の位置を人差し指で実押さえして五度をとった人工ハーモニクスの音は何の音?
人差し指基準で考えると
・1の五度上(・5)の1オクターブ上だから・・5
小指基準で考えると
・5の1オクターブ上だから・・5
OK?
ではまとめ
人工ハーモニクス♢には2種類あります
人差し指から四度上を小指
人差し指から五度上を小指
◉人差し指から四度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の2オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
◉人差し指から五度上を小指の音は
♢人差し指基準で考えると、
人差し指の音の五度上の1オクターブ上の音が小指で出る
♢小指基準で考えると、
本来の音の1オクターブ上の音が小指で出る
どうでしょう?
分かりましたか?
これを参考に、自分の弾きたい音はどこに人差し指で、小指は四度開けるのか五度開けるのか、割り出せるはず。 続きを読む
2023年04月12日
グループ演奏の並び方
二胡サークルの方のお話をシェアしたいと思います。
グループで演奏する時、
(音響機器なし)
自分は最前列だったので、他の人の音が聞こえづらく、
弾きにくいなと感じていた、と。
その時の並び方は、
横ならびを何列かという並び方。
二胡の音は後ろに飛びますからね。
後ろに並んでいる人の音はもちろん、
横の人の音も後ろに飛んでいってしまって、
聞こえません。
結果他の人の音が聞こえづらく、
全体の音がつかめない。
ハーモニーが大切なグループ演奏では、
大問題と言えるでしょう。
そして案が出ました。
並び方を変えようと。
そして、V字型に並んでみた。
すると、他の人の音が聞こえるようになり、
全体の音が聞こえるようになったと。
これは大発見です!
小さな会場だったので、
演奏者の真ん前にお客様。
その事も斜めに構える事により、
ど正面のお見合いを避けられ、
かっこいい雰囲気にもなった。
更に、狭い演奏場所で、
弓振りが横にぶつかりにくくなり、
広く使えた。
と一石二鳥だったと。
V字です。 続きを読む
グループで演奏する時、
(音響機器なし)
自分は最前列だったので、他の人の音が聞こえづらく、
弾きにくいなと感じていた、と。
その時の並び方は、
横ならびを何列かという並び方。
二胡の音は後ろに飛びますからね。
後ろに並んでいる人の音はもちろん、
横の人の音も後ろに飛んでいってしまって、
聞こえません。
結果他の人の音が聞こえづらく、
全体の音がつかめない。
ハーモニーが大切なグループ演奏では、
大問題と言えるでしょう。
そして案が出ました。
並び方を変えようと。
そして、V字型に並んでみた。
すると、他の人の音が聞こえるようになり、
全体の音が聞こえるようになったと。
これは大発見です!
小さな会場だったので、
演奏者の真ん前にお客様。
その事も斜めに構える事により、
ど正面のお見合いを避けられ、
かっこいい雰囲気にもなった。
更に、狭い演奏場所で、
弓振りが横にぶつかりにくくなり、
広く使えた。
と一石二鳥だったと。
V字です。 続きを読む