2020年05月30日
動画「この記号どう弾くの?デンジー滑音」をアップしました
動画「この記号どう弾くの?デンジー滑音」をアップしました
https://youtu.be/fyChIp1kBfY

滑音の矢印の真ん中に点が付いているもの
墊指滑音といいます 墊指はテンシと読むようです
中国語ではディエンジー ホアインと言います
日本語では私は置き指滑音と呼んでいます
やり方は動画で見ないと分からないので、動画でどうぞ
https://youtu.be/fyChIp1kBfY

滑音の矢印の真ん中に点が付いているもの
墊指滑音といいます 墊指はテンシと読むようです
中国語ではディエンジー ホアインと言います
日本語では私は置き指滑音と呼んでいます
やり方は動画で見ないと分からないので、動画でどうぞ
2020年05月27日
F調を正確に位置どりするには(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/UpS20tkzBD4
F調を弾き始める時に
それじゃあ正確に音が取れないよ〜っていうやり方をしている人は多いです。
内弦開放弦6、
一音開けて7、更に半音開けて1、ここを一指で押さえる。
そして弾き始める。
ダメ〜
外弦の3を聞いて、内弦三指で同じ音がなるよう確認して弾き始める。
ダメ〜
前者は指の開きが足りず、二指や三指の音が低い。
後者は虎口が落ちてきていて構える位置が違う。
じゃ、どうするか、
答えは両方する。
まず前回記事の方法などで1の位置に一指を押さえる。
そして二指、三指と押さえ、
三指の3の音を出してみて、外弦開放弦3を出してみて三指の広げ具合を調整する。
こうして、一指から三指はどれぐらい広げるのか体感して確認してから弾く。
ま、もちろん、最終的には慣れて間隔をつかめるようになって、こんな動作をしなくてもパッと弾けるようになりたいもの。 続きを読む
https://youtu.be/UpS20tkzBD4
F調を弾き始める時に
それじゃあ正確に音が取れないよ〜っていうやり方をしている人は多いです。
内弦開放弦6、
一音開けて7、更に半音開けて1、ここを一指で押さえる。
そして弾き始める。
ダメ〜
外弦の3を聞いて、内弦三指で同じ音がなるよう確認して弾き始める。
ダメ〜
前者は指の開きが足りず、二指や三指の音が低い。
後者は虎口が落ちてきていて構える位置が違う。
じゃ、どうするか、
答えは両方する。
まず前回記事の方法などで1の位置に一指を押さえる。
そして二指、三指と押さえ、
三指の3の音を出してみて、外弦開放弦3を出してみて三指の広げ具合を調整する。
こうして、一指から三指はどれぐらい広げるのか体感して確認してから弾く。
ま、もちろん、最終的には慣れて間隔をつかめるようになって、こんな動作をしなくてもパッと弾けるようになりたいもの。 続きを読む
2020年05月26日
もっと二胡を楽しくする?
二胡の練習をしてる時、
ま、もちろん曲を弾けるように練習しているでしょう。
え、まあ、本当の練習と言えば、
基本練習とか部分練習とか必要でしょうが、
その話はちょっと置いておいて。
今話したいのは、楽しむという意味での練習。
もっと、えーっと中国語で言うと投入というんですが、
その世界に入り込む、という感じですね、
をやりましょうよ、という勧めです。
なんかサラサラと、
弾けるようになるためだけの練習ではなくしましょうよ。
私は高校生の頃演劇部に所属していました。
演劇で自分という物から離れて、別人や架空の感情に身を投じる。
これって面白くて、ストレス解消にもなるんですね。
こんな話を聞いたことがありますか?
失恋をした時は、失恋の曲を聴いて
おもいっきり悲しさを味わう、
すると失恋の悲しみから早く立ち直れるって。
私は歳を取るにつれて、(人生はあっという間に過ぎるから)こうするようにしました。
うれしい時はそれを精一杯感じると同時に、今私はうれしがってるね、と自分に認識させる。怒っている時は今自分は腹が立っているねと認識する、
という具合に、各時各感情をしっかり頭に認識するように心がけています。
二胡もそうやって、弾いている曲感を感情を感じながら弾くほうが、
楽しいしストレス発散になる。
その曲感を感じる時は
その曲が本来意味してる事でなくていい。
例えば、中国の曲だと中国の風景や社会を描いたようなのは、分かりにくいだろう。
別に作曲者が意図した感情で弾かなくていい。
この曲感はとろとろプリンを食べた時の幸福感と同じだ、と思えば、その感情をいっぱい味わいながら弾く
この曲感は一生懸命工夫して作ったお弁当を持ち忘れて行かれたガックリ感だ、と思えば、その感情を味わいながら弾く
そんなふうに、
味わい、浸り、二胡を弾く、練習する
これ、すごく楽しい、充実する、集中する、時間を忘れる、雑念が飛ぶ、ストレス発散になる
これで二胡を何倍も楽しんでいただきたい。
なんならむしろ、それ目的で二胡をやってるのではなかったでしょうか?
みなさんはもったいない練習のしかたをしていると思うよ。
投入!投入! 続きを読む
ま、もちろん曲を弾けるように練習しているでしょう。
え、まあ、本当の練習と言えば、
基本練習とか部分練習とか必要でしょうが、
その話はちょっと置いておいて。
今話したいのは、楽しむという意味での練習。
もっと、えーっと中国語で言うと投入というんですが、
その世界に入り込む、という感じですね、
をやりましょうよ、という勧めです。
なんかサラサラと、
弾けるようになるためだけの練習ではなくしましょうよ。
私は高校生の頃演劇部に所属していました。
演劇で自分という物から離れて、別人や架空の感情に身を投じる。
これって面白くて、ストレス解消にもなるんですね。
こんな話を聞いたことがありますか?
失恋をした時は、失恋の曲を聴いて
おもいっきり悲しさを味わう、
すると失恋の悲しみから早く立ち直れるって。
私は歳を取るにつれて、(人生はあっという間に過ぎるから)こうするようにしました。
うれしい時はそれを精一杯感じると同時に、今私はうれしがってるね、と自分に認識させる。怒っている時は今自分は腹が立っているねと認識する、
という具合に、各時各感情をしっかり頭に認識するように心がけています。
二胡もそうやって、弾いている曲感を感情を感じながら弾くほうが、
楽しいしストレス発散になる。
その曲感を感じる時は
その曲が本来意味してる事でなくていい。
例えば、中国の曲だと中国の風景や社会を描いたようなのは、分かりにくいだろう。
別に作曲者が意図した感情で弾かなくていい。
この曲感はとろとろプリンを食べた時の幸福感と同じだ、と思えば、その感情をいっぱい味わいながら弾く
この曲感は一生懸命工夫して作ったお弁当を持ち忘れて行かれたガックリ感だ、と思えば、その感情を味わいながら弾く
そんなふうに、
味わい、浸り、二胡を弾く、練習する
これ、すごく楽しい、充実する、集中する、時間を忘れる、雑念が飛ぶ、ストレス発散になる
これで二胡を何倍も楽しんでいただきたい。
なんならむしろ、それ目的で二胡をやってるのではなかったでしょうか?
みなさんはもったいない練習のしかたをしていると思うよ。
投入!投入! 続きを読む
2020年05月24日
動画「この記号どう弾くの?大滑音」をアップしました
動画「この記号どう弾くの?大滑音」をアップしました

https://youtu.be/QXZIjLQHOKo

ま、滑音のマークなんですが
滑音の音程が大きい時、ポジションチェンジを伴っての滑音の時です。
下への階段は高い音から低い音へ
上への階段はその逆です
続きを読む2020年05月19日
今続けているあなたは超貴重な存在?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/Yq2-g__aYR4
去年の夏、永源寺の川から、小さな小さな細い細い、めだかのような魚をすくい、飼い始めました。
とても大きくなったその魚が一匹、水槽に泳いでいるのを毎日眺めています。
すくってきた時は15匹ほどいました。
この15匹ほどをすくうのも悪戦苦闘です。
速いです。
悠々と泳いでいたって、網を動かしたとたんの泳ぐ速さといったらそりゃもう見えない速さ。
そうしてようやくすくえた魚なのに。
川出身の小魚達はピョイと跳ねて水槽の外へ、
それで大半が死にました。
あわてて水槽の蓋のコード差し込み口のところ(ここから跳ねて出た)を封鎖しました。
その後、何が原因かわからないけど、1匹ずつ死に、
今の1匹に。
この1匹を眺めながら思うのです。
魚をすくってたくさん死なせて、
罪作りなことしてるかな?
でも、自然界はもっと厳しくて、
何百という小魚はわずかしか生き残らないもの。
15匹中1匹生きているだけでも高確率かな。
なんか生徒に似てるな。
二胡やりたいんです、ってキラキラした目で語ってたくせに、
体験に来るかと思いきや来ない。
体験に来たかと思いきや、始めない。
始めたと思いきや、何らかの障害が生じてやめる。
今続けている人はこの魚のよう。
こんな言葉がある。
したい人10000人
始める人100人
続ける人1人
今続けているあなたは、
10000人の中の1人。
貴重な存在です。
すばらしいです。
あなたはすばらしいんです。 続きを読む
https://youtu.be/Yq2-g__aYR4
去年の夏、永源寺の川から、小さな小さな細い細い、めだかのような魚をすくい、飼い始めました。
とても大きくなったその魚が一匹、水槽に泳いでいるのを毎日眺めています。
すくってきた時は15匹ほどいました。
この15匹ほどをすくうのも悪戦苦闘です。
速いです。
悠々と泳いでいたって、網を動かしたとたんの泳ぐ速さといったらそりゃもう見えない速さ。
そうしてようやくすくえた魚なのに。
川出身の小魚達はピョイと跳ねて水槽の外へ、
それで大半が死にました。
あわてて水槽の蓋のコード差し込み口のところ(ここから跳ねて出た)を封鎖しました。
その後、何が原因かわからないけど、1匹ずつ死に、
今の1匹に。
この1匹を眺めながら思うのです。
魚をすくってたくさん死なせて、
罪作りなことしてるかな?
でも、自然界はもっと厳しくて、
何百という小魚はわずかしか生き残らないもの。
15匹中1匹生きているだけでも高確率かな。
なんか生徒に似てるな。
二胡やりたいんです、ってキラキラした目で語ってたくせに、
体験に来るかと思いきや来ない。
体験に来たかと思いきや、始めない。
始めたと思いきや、何らかの障害が生じてやめる。
今続けている人はこの魚のよう。
こんな言葉がある。
したい人10000人
始める人100人
続ける人1人
今続けているあなたは、
10000人の中の1人。
貴重な存在です。
すばらしいです。
あなたはすばらしいんです。 続きを読む