プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2018年04月28日

教えてもらうって感動的じゃね?

水切りって知ってます?
川や湖などで、水面に石を投げつけると、石が水面をぴょんぴょんと跳びはねて渡っていくやつ。

何も知らない状態で、人のまねをして石を投げても、ちっとも跳ねない。

ドボンといって沈むだけ。

水切りをする行動、
その前に、実は石をつかむところから
水切りができるか否かがすでに決まる。

石は、ペッタンとしたものを選んでつかまなければいけない。

たったこれだけのことを、
知っているかいないかで、できるかできないかが決まる。

しかし、このようなことは、教えてもらわなければ分からない。

知らないまま、丸こい石を何度投げて練習しても、ただのムダな練習となる。

自分で、ペタンとした石を投げればいいと発見するまでには、どれだけの偶然や研究が必要だろうか?

たったひとつ、石選びを教えてもらうだけで、あれほどできなかった水切りが少し跳ばせるようになる。
その感動。

それに加え、石の持ち方、投げるフォームを教えてもらえば、更にできるようになる。

更に、力の入れ方、角度、投げる位置、などなど、細かなことを教えてもらうにつれ、どんどんうまくできるようになるだろう。

たったひとつ、「ペタンとした石を選ぶんだよ」

この教え。

なんと、この問題解決に対する
中心ポイント、光なのだろう

教えてもらうって、感動的じゃね?
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 12:18ひとりごと

2018年04月21日

お尻を観察しよう?

お尻は、音のお尻の事。

音を出したらテキトーに伸ばして、あと意識消してませんか?

あなたのお尻…あ、いやいや、
あなたの出した音のお尻はどう処理しましたか?
ちゃんと意識して
止まったり、ゆるめたり、弦にあてたり、弦から離したり、してますか?

弓を最後の1ミリまで意識を外さず動かしてますか?

多くの人が、次出す音の事ばかり考えて気をとられて、
音のちゃんとしたお尻の処理がありません。

多くの人はこんな感じです。


わかりますかね?

ちゃんと意識してれば、こんな感じのいづれかになるはず。


ま、イメージ図なので伝わるかどうかという感じなんですが。

つまり、
弓を動かしている間は、最後の1ミリまで意識を持て、
ということです。

お尻はちゃんと責任を持って拭きましょう…

あ、いや、弾きましょう。

音のお尻はちゃんと意識しましょう。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:53二胡上達

2018年04月17日

人の演奏って車に乗せてもらう感じ

生徒の演奏を聴く時はもちろん、
二胡奏者の演奏を聴く時も、

人が運転する車に乗せてもらう感じに似ている。

運転する人は分かるだろう。

人の車に乗せてもらうと、
安全運転であるだろう範囲なんだが、こわい。

思わず足をふんばったり、体をこわばらせたり、ジレンマを感じたり。

自分のブレーキのタイミングと違う、車間距離が違う、横の間隔の取り方が違うなどなどで、何だかこわい。

二胡も同じ。

たとえそれがプロの奏者でも、
気持ち悪いというか、不完全燃焼感というか、

速度、音の出し方、味付け、間の取り方、などなど、

つい足をふんばってしまうことがあるものだ。

安全運転であるだろうに。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 23:54ひとりごと