2012年08月31日
少しを毎日の威力
生徒の中にぜんぜん練習しない年配の方がいます。
本当にぜんぜんで、レッスンの時だけ二胡を弾きます。
彼女の考えはこうです。
ほんの少しでも、レッスンの時だけでも、
続けてやっていれば、いい。
たくさんやろうと思うといやになる。
だからここに(レッスン)来た時だけでも、ちょっとずつできればいい。
そして、自分の毎日の体操の話をしてくれました。
毎朝と寝る前に柔軟体操をしているのだそうです。
各ポーズはそれぞれ2~6回程度揺り動かす。
3~5ポーズ。
たったそれだけ。
たくさんやると疲れるし、いやになるから。
少しだから毎日続けられる。
そう言って、前屈をやって見せてくれました。
なんと!
ぺたんと足を前に伸ばして座り、手で足の裏までガッシリつかみました。
初めは、膝に触れるのがやっとぐらいだったそうです。
すごい‼
『ちょこっと伸ばし体操』をして3年になるそうです。
二胡の練習頻度については、賛成できませんが、
(それこそ同じく毎日数分でもやってほしい
)
この柔軟性とやり方には感動しました。
『少しを毎日』の威力を目の当たりにしました
二胡もまったく同じではないでしょうか。
そして、こんな事も考えられるのではないでしょうか?
よく、年だから手が硬いとか
トロイとかって
不器用だからって
思う時あるよね?
でも、ほんの少し、できるようになる方向に行こうとして、
毎日続ければ、
きっと成果がある、
って思わない?
続きを読む
本当にぜんぜんで、レッスンの時だけ二胡を弾きます。
彼女の考えはこうです。
ほんの少しでも、レッスンの時だけでも、
続けてやっていれば、いい。
たくさんやろうと思うといやになる。
だからここに(レッスン)来た時だけでも、ちょっとずつできればいい。
そして、自分の毎日の体操の話をしてくれました。
毎朝と寝る前に柔軟体操をしているのだそうです。
各ポーズはそれぞれ2~6回程度揺り動かす。
3~5ポーズ。
たったそれだけ。
たくさんやると疲れるし、いやになるから。
少しだから毎日続けられる。
そう言って、前屈をやって見せてくれました。
なんと!
ぺたんと足を前に伸ばして座り、手で足の裏までガッシリつかみました。
初めは、膝に触れるのがやっとぐらいだったそうです。
すごい‼
『ちょこっと伸ばし体操』をして3年になるそうです。
二胡の練習頻度については、賛成できませんが、
(それこそ同じく毎日数分でもやってほしい

この柔軟性とやり方には感動しました。
『少しを毎日』の威力を目の当たりにしました
二胡もまったく同じではないでしょうか。
そして、こんな事も考えられるのではないでしょうか?
よく、年だから手が硬いとか
トロイとかって
不器用だからって
思う時あるよね?
でも、ほんの少し、できるようになる方向に行こうとして、
毎日続ければ、
きっと成果がある、
って思わない?
続きを読む
2012年08月14日
やってみたい練習
演奏家なんかの話で一日8時間や10時間練習するってことをよく聞く。我が師もそうであったようだ。
私は、その経験がない。
大人になってから二胡を始めたから、
という理由は通らないようにも思うが、
やはり理由だ。
一度やってみたい。が、
(いや、もちろんできるなら
何回でもやりたい)
大人はいろいろしなければいけない。
まあ、レッスンで一日家にいない日もあるから、
その気になれば、できるものだろう、が、
休みの日ともなれば、
洗濯掃除、
教材作りなど
やることが周りに見える
買い物、フィットネスにも行かなくちゃ
ダンナや子供のこともかかってくる
一日8時間練習するなんて
よほどすべてをほったらかしにしないとできない
今、お盆で休みがある
でも、だからこその用事がある
普段詰め込んでいて
イライラしていたタンスや押し入れの整頓
本の整理
レッスン場に使っているばっちゃん家の
大がかりな整頓
私がこんなことを言ってては
みんなに二胡をたくさん楽しんで(練習して)ください
と言えた身分でないな〜って反省してる…(って言いつつしょうがないだろって自己弁護も同時に心の中で行われてる)
んで、思う。
その8時間や10時間の練習を
やってみたい
いつかきっと やろうっと
ま、ちょっと腰が耐えられるか心配だけど 続きを読む
私は、その経験がない。

大人になってから二胡を始めたから、
という理由は通らないようにも思うが、
やはり理由だ。
一度やってみたい。が、
(いや、もちろんできるなら
何回でもやりたい)
大人はいろいろしなければいけない。
まあ、レッスンで一日家にいない日もあるから、
その気になれば、できるものだろう、が、
休みの日ともなれば、
洗濯掃除、
教材作りなど
やることが周りに見える
買い物、フィットネスにも行かなくちゃ
ダンナや子供のこともかかってくる
一日8時間練習するなんて
よほどすべてをほったらかしにしないとできない

今、お盆で休みがある
でも、だからこその用事がある
普段詰め込んでいて
イライラしていたタンスや押し入れの整頓
本の整理
レッスン場に使っているばっちゃん家の
大がかりな整頓
私がこんなことを言ってては
みんなに二胡をたくさん楽しんで(練習して)ください
と言えた身分でないな〜って反省してる…(って言いつつしょうがないだろって自己弁護も同時に心の中で行われてる)
んで、思う。
その8時間や10時間の練習を
やってみたい

いつかきっと やろうっと

ま、ちょっと腰が耐えられるか心配だけど 続きを読む
2012年08月03日
意識をして練習
今日のレッスンで、
kさんが二週間の間にずいぶんじょうずになった
一生懸命練習したのだろう、と思った
しかし、kさんはいつも一生懸命練習していることはわかる
では…
疑問が頭の中に生まれる
なぜ、いつもと練習の成果が違うのだろう?
何かいつもと違うことをしたのだろうか?
そして聞いてみた
「いつも練習しているのに、どうして今回はこんなに大きな伸びがあるのだろう?何かした?」
答えは
「いつもより、ちゃんと練習しただけです」
「……? ちゃんと、って?」
「(言われているリズムを直すために)ちゃんとメトロノームを使ったり、先生の録音を何度も聞いたり、っていうことをちゃんとしただけです。」
話によると、今まではメトロノームを鳴らしても、
合わないし、わからなくなって合わせられないし、
使ってなかった。
先生の録音も、録音して帰っても
あまり聞いてなかった。
つまり、kさんは
『意識をして練習する』
ことをしたのです。
このことの大切なこと!
【二胡が上達する方法】の中にも書きましたが、
これでずいぶん効果が変わるんですね~
私も再度認識させていただきました。
ちょっと話が跳ぶようですが、
私はフィットネスに行ってるんですが、
そこで大切なことが、
『今鍛えようと動かしている筋肉を意識すること』
なんです。
意識するのと意識しないのとで、効果が変わるということです。
今、何を練習して何を克服しようとしているのか、しっかり焦点をあてて意識して練習する!
私も再度意識を高めよう
いい刺激になった 続きを読む
kさんが二週間の間にずいぶんじょうずになった
一生懸命練習したのだろう、と思った
しかし、kさんはいつも一生懸命練習していることはわかる
では…
疑問が頭の中に生まれる
なぜ、いつもと練習の成果が違うのだろう?
何かいつもと違うことをしたのだろうか?
そして聞いてみた
「いつも練習しているのに、どうして今回はこんなに大きな伸びがあるのだろう?何かした?」
答えは
「いつもより、ちゃんと練習しただけです」
「……? ちゃんと、って?」
「(言われているリズムを直すために)ちゃんとメトロノームを使ったり、先生の録音を何度も聞いたり、っていうことをちゃんとしただけです。」
話によると、今まではメトロノームを鳴らしても、
合わないし、わからなくなって合わせられないし、
使ってなかった。
先生の録音も、録音して帰っても
あまり聞いてなかった。
つまり、kさんは
『意識をして練習する』
ことをしたのです。
このことの大切なこと!
【二胡が上達する方法】の中にも書きましたが、
これでずいぶん効果が変わるんですね~
私も再度認識させていただきました。
ちょっと話が跳ぶようですが、
私はフィットネスに行ってるんですが、
そこで大切なことが、
『今鍛えようと動かしている筋肉を意識すること』
なんです。
意識するのと意識しないのとで、効果が変わるということです。
今、何を練習して何を克服しようとしているのか、しっかり焦点をあてて意識して練習する!
私も再度意識を高めよう

いい刺激になった 続きを読む
2012年08月01日
ねばつく換把
夏らしい日が続いていますね。
暑さで魚が死んだり、花がしおれたりしている
この前、午前中なら大丈夫だなと思って、
クーラーのない部屋で、窓開けて
二胡を楽しもうと、しばらく弾いていたが、
体感的には暑~とか感じてないのだけど、
手はやはり汗ばんで、
ネチャついて、ポジションチェンジがうまくいかなかった。
手が粘ついて…という言い訳は
本当は通用しない。
ポジションチェンジを小手先でやろうとするから、
うまくいかないのだ、というのが
自論でもある
が、やはり夏の暑さには困る
ある程度の幅をポジションチェンジする時はまだスパッといけるのだけど、
1音分だけとかが、ネチャついては動かない。
それで、
“昔はクーラーなんてなかった。
どうしてたんだろう?”
と思った。
阿ビンなんかの曲は
ポジションチェンジをせず、指先だけ動かすパターンが多いが、
あれって暑い時にうごかさなくていいから?なんて考えたりしたが、
あの人は肩から二胡を下げて弾いていたから、手を上下させないようにしていたんだろうと思われる。
だいいち、ほんのちょっと前でも、クーラーなんて一般家庭にはなかったから、
やっぱり暑い中弾いていたのだろう。
なんて考えると、私達、クーラーの中で弾いてるくせに、
引っかかって弾けな~いなんて、
あまっちょろいこと言ってらんないな
続きを読む
暑さで魚が死んだり、花がしおれたりしている

この前、午前中なら大丈夫だなと思って、
クーラーのない部屋で、窓開けて
二胡を楽しもうと、しばらく弾いていたが、
体感的には暑~とか感じてないのだけど、
手はやはり汗ばんで、
ネチャついて、ポジションチェンジがうまくいかなかった。
手が粘ついて…という言い訳は
本当は通用しない。
ポジションチェンジを小手先でやろうとするから、
うまくいかないのだ、というのが
自論でもある
が、やはり夏の暑さには困る

ある程度の幅をポジションチェンジする時はまだスパッといけるのだけど、
1音分だけとかが、ネチャついては動かない。
それで、
“昔はクーラーなんてなかった。
どうしてたんだろう?”
と思った。
阿ビンなんかの曲は
ポジションチェンジをせず、指先だけ動かすパターンが多いが、
あれって暑い時にうごかさなくていいから?なんて考えたりしたが、
あの人は肩から二胡を下げて弾いていたから、手を上下させないようにしていたんだろうと思われる。
だいいち、ほんのちょっと前でも、クーラーなんて一般家庭にはなかったから、
やっぱり暑い中弾いていたのだろう。
なんて考えると、私達、クーラーの中で弾いてるくせに、
引っかかって弾けな~いなんて、
あまっちょろいこと言ってらんないな

続きを読む