2018年02月27日
弓の端を切れ!
弓の端
右と左
20センチずつ切ってまえ!
どうせ使わんやろ?
(意味がわからない人のために:
弓はたっぷり、端まで使いましょう。
それにより、いい音色が出ますし、練習効果も出ますし、二胡も育ちますし、曲もきれいに聞こえますし…いいこといっぱい。
毎弓全弓という意味ではありませんよ。
いつも端を使わないのはダメだと言っているのです。)
続きを読む
右と左
20センチずつ切ってまえ!
どうせ使わんやろ?
(意味がわからない人のために:
弓はたっぷり、端まで使いましょう。
それにより、いい音色が出ますし、練習効果も出ますし、二胡も育ちますし、曲もきれいに聞こえますし…いいこといっぱい。
毎弓全弓という意味ではありませんよ。
いつも端を使わないのはダメだと言っているのです。)
続きを読む
2018年02月24日
回滑音と中国語の関係
回滑音って知ってますか?
こんな記号のやつです。

例えば、ソの一指の上についていれば、
人差し指を、まずソを鳴らしてから上に滑らし♯ファへの滑音をかけ、またソへ指を戻す滑音をかける。
つまり、一弓の中にソ♯ファソと弾く。
この回滑音、
速く弾くのと、ゆっくり、ねろんと弾くのとある。
速く弾くタイプはいわゆるこぶし。
ゆっくり弾くタイプは、これは歌う時の中国語と関係がある場合がある。
中国語の特徴として、
母音を複数重ねるというものがある。
日本語はたいてい1音に一つの母音
「か」なら「あ」、「す」なら「う」、
たまに複数ある。
例えば「ちゅう」、これはちという子音に「いう」という母音がついていることになる。
「ぴゃ」なら「いあ」という複数の母音。
こんなので、中国語の場合もっとつく。
「kuai」だと「k」という子音に「うあい」と3つもの母音がついている。
お母さんの意味の「niang」なら「いあん」という母音がついて、「にいあん」つまり 「にゃーん」という発音になる。
でもこの長ーい発音で1音。
このにゅあ〜んとした中国語独特の発音が回滑音の元となっている。
京劇などを見るとよく分かる。
歌う時、子音を発音した後、長い時間をかけて母音を発音していく。
1音が母音のグラデーションのようになっている。
「しゅぅうぉおぁ」なんてね。
だから、ゆっくりした回滑音は速く弾いてはならない。
それでは中国音楽の味に欠ける。 続きを読む
こんな記号のやつです。

例えば、ソの一指の上についていれば、
人差し指を、まずソを鳴らしてから上に滑らし♯ファへの滑音をかけ、またソへ指を戻す滑音をかける。
つまり、一弓の中にソ♯ファソと弾く。
この回滑音、
速く弾くのと、ゆっくり、ねろんと弾くのとある。
速く弾くタイプはいわゆるこぶし。
ゆっくり弾くタイプは、これは歌う時の中国語と関係がある場合がある。
中国語の特徴として、
母音を複数重ねるというものがある。
日本語はたいてい1音に一つの母音
「か」なら「あ」、「す」なら「う」、
たまに複数ある。
例えば「ちゅう」、これはちという子音に「いう」という母音がついていることになる。
「ぴゃ」なら「いあ」という複数の母音。
こんなので、中国語の場合もっとつく。
「kuai」だと「k」という子音に「うあい」と3つもの母音がついている。
お母さんの意味の「niang」なら「いあん」という母音がついて、「にいあん」つまり 「にゃーん」という発音になる。
でもこの長ーい発音で1音。
このにゅあ〜んとした中国語独特の発音が回滑音の元となっている。
京劇などを見るとよく分かる。
歌う時、子音を発音した後、長い時間をかけて母音を発音していく。
1音が母音のグラデーションのようになっている。
「しゅぅうぉおぁ」なんてね。
だから、ゆっくりした回滑音は速く弾いてはならない。
それでは中国音楽の味に欠ける。 続きを読む
2018年02月23日
中国語春節会やりました
おーー(;_;)写真撮るの忘れたぁ
2018年2月16日は春節です。
今年は18日に春節会を行いました。
今年は会費がいっぱいたまってたので、
おぜいたくに、ホテルで食事。
グリーンホテルの是的菜館(シーダサイカン)にて、高級中華をいただきました。
蒸籠に入った包子や餃子
エビチリやチャーハンなどの定番から
あれこれいただき、
男性二人は紹興酒を常温でたのしみ、
最後は雑誌についていたクーポンで、デザートのサービス。
桃の形のミニあんまんでした。
一人男性が風邪で来られなくなり、残念。
その方の分まで平らげ、みんなお腹ポンポン。
写真を撮り忘れたのが残念。しくったわ。 続きを読む
2018年2月16日は春節です。
今年は18日に春節会を行いました。
今年は会費がいっぱいたまってたので、
おぜいたくに、ホテルで食事。
グリーンホテルの是的菜館(シーダサイカン)にて、高級中華をいただきました。
蒸籠に入った包子や餃子
エビチリやチャーハンなどの定番から
あれこれいただき、
男性二人は紹興酒を常温でたのしみ、
最後は雑誌についていたクーポンで、デザートのサービス。
桃の形のミニあんまんでした。
一人男性が風邪で来られなくなり、残念。
その方の分まで平らげ、みんなお腹ポンポン。
写真を撮り忘れたのが残念。しくったわ。 続きを読む
2018年02月20日
いい音色のために(追加版)
いい音色のために シリーズを再アップしてきましたが、
ここで結構肝心なことを追加で話そうと思います。
これは結構な意識を持ってやらないといけないです。
いい音色のためにシリーズは
具体的なことについて説明してきましたが、
追加版は、まあ若干ザックリといいますか、
つかみどころがない話に思うかもしれないですね。
でも、むっちゃ大切で、効果あります。
もう一回言います。
今よりいい音色になる効果あります。
それは、
研究すること。
ザックリでしょ?
研究するんです。
弓をどんな角度で弾けばいい音か
いろんな角度で一つの音を弾き比べるんです。
私なんかは、高音の音や内弦のハーモニクスより高い音の所なんかで鳴りにくい音がよくあるので、
研究して、その音だけ、違う角度で弾いたりします。
弓毛のどこをどんな角度で弦に当てるようにするといい音が出るか
これは弓を平ぺったく当てたり、束を丸くまとめるように意識したり、
弓の毛の束の上部だけ使うようにしてみたり、下部だけを使うように意識したり、と弾き比べるんです。
弦の、筒からどの位置をこするか
これは絵で示すと、

この赤い範囲のどこをこするかってことです。
わざと少し持ち上げて上をこすったり、弓を下斜めに弾いて下の方をこすったりする。
(正しい弓の弾き方は弦に直角でしたが、それをあえて変えるんです)
その他、弓の使う分量、力の大小など
左手も
指を置く面積
指の角度
圧力の大小
などなど、などなど、などなど
どこをどうやってどのように弾けばいい音がするか研究するんです。
曲を弾きながらやるんじゃダメです。
1音であれこれやるんです。
実は、
内弦や外弦
ポジション
によって
1音1音弾きようは違うんです。
こういう研究を経験すると、
知らないうちにいろいろコントロールする力がついたりもします。
研究してください。 続きを読む
ここで結構肝心なことを追加で話そうと思います。
これは結構な意識を持ってやらないといけないです。
いい音色のためにシリーズは
具体的なことについて説明してきましたが、
追加版は、まあ若干ザックリといいますか、
つかみどころがない話に思うかもしれないですね。
でも、むっちゃ大切で、効果あります。
もう一回言います。
今よりいい音色になる効果あります。
それは、
研究すること。
ザックリでしょ?
研究するんです。
弓をどんな角度で弾けばいい音か
いろんな角度で一つの音を弾き比べるんです。
私なんかは、高音の音や内弦のハーモニクスより高い音の所なんかで鳴りにくい音がよくあるので、
研究して、その音だけ、違う角度で弾いたりします。
弓毛のどこをどんな角度で弦に当てるようにするといい音が出るか
これは弓を平ぺったく当てたり、束を丸くまとめるように意識したり、
弓の毛の束の上部だけ使うようにしてみたり、下部だけを使うように意識したり、と弾き比べるんです。
弦の、筒からどの位置をこするか
これは絵で示すと、

この赤い範囲のどこをこするかってことです。
わざと少し持ち上げて上をこすったり、弓を下斜めに弾いて下の方をこすったりする。
(正しい弓の弾き方は弦に直角でしたが、それをあえて変えるんです)
その他、弓の使う分量、力の大小など
左手も
指を置く面積
指の角度
圧力の大小
などなど、などなど、などなど
どこをどうやってどのように弾けばいい音がするか研究するんです。
曲を弾きながらやるんじゃダメです。
1音であれこれやるんです。
実は、
内弦や外弦
ポジション
によって
1音1音弾きようは違うんです。
こういう研究を経験すると、
知らないうちにいろいろコントロールする力がついたりもします。
研究してください。 続きを読む