2020年07月31日
模範演奏は危険?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/8FLfl-ccyP8
最近は便利になって、二胡の本もたくさん出ている。伴奏や模範演奏CDが付いてて、とてもありがたいし、楽しめる。
インターネット時代になって、二胡演奏の動画も手軽に見られる。
そこで、模範演奏のことだが、
いつ聞くか、ってことが非常に練習に影響する。
初級、中級者は特に気をつけるべきだと考える。
模範演奏を早い段階で聴いてしまうと、その弾き方や速さの印象が強く残り、
出来もしないのに、速くて、雰囲気重視の演奏を練習して、中身や基本がボロボロの状態のものが身についてしまう。
曲を教えて、次のレッスンの時、ずいぶん速い速度で弾く人がいる。
あ、なんか見たな?と思う。
私はそんな速度でレッスンしなかったし、速度を要求しなかったから、これはyoutubeでも見たな?って。
おかげで音の出し方はせかせかしてるし、手つきがおぼつかない。
模範演奏や動画を見るのは、最後の仕上げぐらいでいい。
たしかに、どんな雰囲気の、どんな味の曲なのか知りたい。でもそこはレッスン時に先生が弾いてくれるそれでいい。
私なんかは、模範演奏は生徒が基本を注意できる速さにしている。基本的なものが出来てから速さを上げていけそうなら、速い模範演奏を聞かせたりする。
模範CDを何回も聴いて曲を覚えようとするなんてのは絶対危険だ。
出来もしない速さのものをやたらと聴かない方がいい。
上級者になると話は別で、上級者は技術的についていけるだろうし、またついていけないとしても、自分の能力範囲での速度にコントロールすることを分かっているから、むちゃくちゃになりながら模範演奏のように弾こうとはしない。 続きを読む
https://youtu.be/8FLfl-ccyP8
最近は便利になって、二胡の本もたくさん出ている。伴奏や模範演奏CDが付いてて、とてもありがたいし、楽しめる。
インターネット時代になって、二胡演奏の動画も手軽に見られる。
そこで、模範演奏のことだが、
いつ聞くか、ってことが非常に練習に影響する。
初級、中級者は特に気をつけるべきだと考える。
模範演奏を早い段階で聴いてしまうと、その弾き方や速さの印象が強く残り、
出来もしないのに、速くて、雰囲気重視の演奏を練習して、中身や基本がボロボロの状態のものが身についてしまう。
曲を教えて、次のレッスンの時、ずいぶん速い速度で弾く人がいる。
あ、なんか見たな?と思う。
私はそんな速度でレッスンしなかったし、速度を要求しなかったから、これはyoutubeでも見たな?って。
おかげで音の出し方はせかせかしてるし、手つきがおぼつかない。
模範演奏や動画を見るのは、最後の仕上げぐらいでいい。
たしかに、どんな雰囲気の、どんな味の曲なのか知りたい。でもそこはレッスン時に先生が弾いてくれるそれでいい。
私なんかは、模範演奏は生徒が基本を注意できる速さにしている。基本的なものが出来てから速さを上げていけそうなら、速い模範演奏を聞かせたりする。
模範CDを何回も聴いて曲を覚えようとするなんてのは絶対危険だ。
出来もしない速さのものをやたらと聴かない方がいい。
上級者になると話は別で、上級者は技術的についていけるだろうし、またついていけないとしても、自分の能力範囲での速度にコントロールすることを分かっているから、むちゃくちゃになりながら模範演奏のように弾こうとはしない。 続きを読む
2020年07月26日
動画「この記号どう弾くの?滑音」をアップしました
動画「この記号どう弾くの?滑音」をアップしました
https://youtu.be/Ixq1XE1yJh8

https://youtu.be/Ixq1XE1yJh8

滑音ですね
左上は、音の前についていれば、低い音から 記号のついてる音まで指を滑らせる
音の後ろについていれば、その音から適当に高い音へと滑らせ ひゅっという尾ひれ音を出す
だから指は上から下へと滑り動かすことになる
左下は、音の前についていれば、低い音から 記号のついてる音まで指を滑らせる
音の後ろについていれば、その音から適当に低い音へ(多くの場合は次の準備のポジションへ)と滑らせ ひゅっという尾ひれ音を出す
だから指は上から下へと滑り動かすことになる
右のは回滑音
記号のついてる音を出し、やや低い音に指を滑らせ、また元の音へと指を滑り戻す
指は記号の付いた音と低い目の音を一往復することになる
ゆっくり往復する場合や速くクリっと動かす場合などある
続きを読む2020年07月23日
譜読み、「か〜ら〜の〜」方法とは?(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/kPC3e2F8k0Y
初見で楽譜をとる時によくあることです。
音の位置がどこか分からないから、開放弦から数える。
例えばD調 一指内弦1・ニ指外弦6・(点は高音の意味)と弾く時、1・の後、6・がどこか分からない。
1・は内弦の一指。その後 外6・ってどこだ?ってなるわけ。
その時よくあるのが、
外弦の開放弦からソラシドでしょ、ドでポジション移動してドレミファソ、それでソでポジション移動して…って数えなおして、やっとまた第三ポジションにくる、
もうそれじゃ意味ないですから、残念〜。
同じ第三ポジションだったのに、上から数えなおしちゃったら、つながりが分からなくなる。前の音との位置関係がとらえられなくなる。ダメよ。
その場から考えなくちゃ。
でも、頭の中は音符数字1234567と指番号数字一ニ三四がてんやわんやしてる。
じゃどうするか?
ヒントにできるのは内弦と外弦のセット。
各調の開放弦を覚えてますか?
Dは内弦ド、外弦ソ
Gは内弦ソ、外弦レ•••
当たり前なんですが、内弦と外弦は五度差の関係。
開放弦で覚えている組み合わせは、どの位置に行っても同じ。内弦が1ならその外弦は5に決まっているのだ。
内弦・外弦
1 ・ 5
5 ・ 2
6 ・ 3
2 ・ 6
3 ・ 7
開放弦でおなじみのセット。
だから、1・が内弦一指だったら、外弦は5・。その次の指が6・。
1・か〜ら〜の〜5・か〜ら〜の〜6・でなくちゃ。
位置が分からないからといって、指離して上から数えないように。
しかし、前に話した指重視の移動になってはいけないので、やっぱりポジション図が頭にある状態が理想。
でも、全音覚えてなくていい、覚えるといいのは、四ヶ所。
開放弦・ポジション移動でよく使われる二音半の位置・1/2ハーモニクス・1/4ハーモニクスという四ヶ所。
D調なら、1・5と4・1・と1・5・と1・・5・・。
でも開放弦とハーモニクスは同じ音(ドソ)なんだから、実質覚えるのって二音半の位置(4 1・)だけよ。難しくないでしょ。
この4ヶ所さえ分かれば、自然と前後の音は分かるし。
いきなり内二指2・なんて出てきても、あ、内弦ハーモニクスの下の音だ、って分かるわけ。
え?あかんか?
とにかく、上から数えなおしはしないんだよ、
か〜ら〜の〜を口ぐせに、そこの位置から手を離さず考えてね。
続きを読む
https://youtu.be/kPC3e2F8k0Y
初見で楽譜をとる時によくあることです。
音の位置がどこか分からないから、開放弦から数える。
例えばD調 一指内弦1・ニ指外弦6・(点は高音の意味)と弾く時、1・の後、6・がどこか分からない。
1・は内弦の一指。その後 外6・ってどこだ?ってなるわけ。
その時よくあるのが、
外弦の開放弦からソラシドでしょ、ドでポジション移動してドレミファソ、それでソでポジション移動して…って数えなおして、やっとまた第三ポジションにくる、
もうそれじゃ意味ないですから、残念〜。
同じ第三ポジションだったのに、上から数えなおしちゃったら、つながりが分からなくなる。前の音との位置関係がとらえられなくなる。ダメよ。
その場から考えなくちゃ。
でも、頭の中は音符数字1234567と指番号数字一ニ三四がてんやわんやしてる。
じゃどうするか?
ヒントにできるのは内弦と外弦のセット。
各調の開放弦を覚えてますか?
Dは内弦ド、外弦ソ
Gは内弦ソ、外弦レ•••
当たり前なんですが、内弦と外弦は五度差の関係。
開放弦で覚えている組み合わせは、どの位置に行っても同じ。内弦が1ならその外弦は5に決まっているのだ。
内弦・外弦
1 ・ 5
5 ・ 2
6 ・ 3
2 ・ 6
3 ・ 7
開放弦でおなじみのセット。
だから、1・が内弦一指だったら、外弦は5・。その次の指が6・。
1・か〜ら〜の〜5・か〜ら〜の〜6・でなくちゃ。
位置が分からないからといって、指離して上から数えないように。
しかし、前に話した指重視の移動になってはいけないので、やっぱりポジション図が頭にある状態が理想。
でも、全音覚えてなくていい、覚えるといいのは、四ヶ所。
開放弦・ポジション移動でよく使われる二音半の位置・1/2ハーモニクス・1/4ハーモニクスという四ヶ所。
D調なら、1・5と4・1・と1・5・と1・・5・・。
でも開放弦とハーモニクスは同じ音(ドソ)なんだから、実質覚えるのって二音半の位置(4 1・)だけよ。難しくないでしょ。
この4ヶ所さえ分かれば、自然と前後の音は分かるし。
いきなり内二指2・なんて出てきても、あ、内弦ハーモニクスの下の音だ、って分かるわけ。
え?あかんか?
とにかく、上から数えなおしはしないんだよ、
か〜ら〜の〜を口ぐせに、そこの位置から手を離さず考えてね。
続きを読む
2020年07月21日
リズム、ダンスはそれな
二胡でリズムを正確にとるために
1と2と3と4と(イチとニーとサンとシーと)
ととってる
さっき、ダンスの練習シーン見て
ダンスはそれな、と思った
やっぱり裏リズムちゃんととってる
1&2&3&4(ワンエンツーエンスリーエンフォー)
かっこいいねー、いいねぇ、
イチとニーとみたいにダサくないねー
と思うけど
音楽には使えないねー、残念! 続きを読む
1と2と3と4と(イチとニーとサンとシーと)
ととってる
さっき、ダンスの練習シーン見て
ダンスはそれな、と思った
やっぱり裏リズムちゃんととってる
1&2&3&4(ワンエンツーエンスリーエンフォー)
かっこいいねー、いいねぇ、
イチとニーとみたいにダサくないねー
と思うけど
音楽には使えないねー、残念! 続きを読む
2020年07月14日
動画「この記号どう弾くの?断弓」をアップしました
動画「この記号どう弾くの?断弓」をアップしました
https://youtu.be/Rx-ltEMK7Vg

テヌートのように見えるけど、テヌートじゃなく
弓を途中で止めて、もう一度同じ方向に弾くってやつです
スラーで結んであるけど、音の間を切ってねというもの 続きを読む
https://youtu.be/Rx-ltEMK7Vg

テヌートのように見えるけど、テヌートじゃなく
弓を途中で止めて、もう一度同じ方向に弾くってやつです
スラーで結んであるけど、音の間を切ってねというもの 続きを読む