2019年10月31日
退化どめ(動画つき)
動画はこちら
二胡がうまくなりたいよね〜
ところが、なかなかうまくならない。
前に進むってエネルギーがいる。
前にも書いたんだけど、
銀色の道っていう歌のよう。
止まれば下がる。
実は練習してても、
すぐには前に進まない。
前の状態まで戻す作業があって、
その後の練習で前に進む。
ということは、
練習しないでおくと、
どんどん後ろに下がる。
退化する。
現状維持の為にも
少しの練習をちょいちょいして、
退化どめをしておかないといけない。
現状には
賞味期限がある
その賞味期限は人により、またレベルにより違うが、全員ある。
鮮度は日に日に落ちる。
でも、賞味期限内に練習すると、
賞味期限は延び、
更に美味しさが増す(うまくなる)
例えば、
賞味期限が3日の人。
3日たつと、練習したことをほぼ忘れる
3日目に練習すると、また賞味期限が3日延びる
現状維持だ
2日目に練習すると、まだ1日分の猶予があったということだが、
これが上達部分になる
プラス1だ
次の日、つまり1日目に練習したら
プラス2の上達
だからと言って次の賞味期限が5日になるのかといえば、そうではない、やはり3日
賞味期限になる、早め早めに練習するならうまくなる
練習しないでほったらかしにすると、
腐る
また初めから、ということ
しかし、この腐った曲
もう1回買う時は少し安く買える
次また腐らせて買い直した時はまた更に安く買える
つまり、思い出しやすい
こうやって毎回腐らせて買い直す人
賞味期限が切れてから練習して現状維持の人
ちゃんと賞味期限前に練習して上達する人
さまざまです
あなたは? 続きを読む
2019年10月27日
音源「JIN~仁 テーマ曲」をアップしました
音源の JIN~仁 テーマ曲 をアップしました。
これは2011年に録音してたようで、パソコンから発掘されたのでアップしました。
テレビドラマでJIN~仁というのをやってて、好きで毎週必ず見てました。
だからこのテーマ曲も好きで、これを聞くと、ドラマの舞台になってる江戸かな、の古い町並みの景色がテーマ曲と共に流れるんですが、そのシーンが頭に浮かびます。
ネットでピアノ楽譜を300円で買って、二胡譜に直して弾きました。
録音の仕方が悪いので雑音だらけの音源ばかりアップしてますね。
次録音する時は気を付けます、
たぶんレコーダーの感度設定を強くしすぎなんです。
2019年10月24日
動画「二胡入門④D調三指」をアップしました
動画 二胡入門④D調三指 をアップしました。
三指は二指までがちゃんとできていれば簡単です。
ここで、半音とは何か、を
しっかり理解しておくべきです。
二胡ではミとファ、そしてシとドの指を
くっつけて置く
これを今後も常に意識して押さえなければいけません。
二胡をやるなら、これは常識です。
新しい曲になると、または耳なじみのある曲になると、
これがおろそかになる人は相当数います。
そして多くの人がおかす間違いに
内弦ミと外弦ドの指間隔を離してしまうこと
ミとドは指をくっつけるんですよ。
続きを読む2019年10月20日
スラーはスラーっといかなくてよい?(動画つき)
動画はこちら
スラーというのは
異なる音をひと弓で弾くこと。スラーをすると
つながったような、滑らかな音の移り変わりの効果がある。
スラーには種類がある
同弦のスラーと異弦のスラー。
同じ弦でのスラーは
その言葉通り、スラーっと弾きやすい。
しかし、異弦のスラーは
なかなか難しい。
結論から言うと、
熟練していないのにスラーっと弾かなくていい。
熟練していても、
実は
弦を移る時はスラーっとはしていない。
意識の中では
しっかり意識して弦を換えている。
ただ、聴いている人には感じられない程速くてスマートなだけ。
だから、初めは
ちゃんと切って練習した方がいい。
一度止まって、
しっかり弦を換えて、
また進む。
この練習がないと
雑音が入ったり
弓が足りなくなったり
音が裏返ったり
音色が曇ったり する。
初めは
何だか途切れ途切れだなぁと思っても
きれいなスラーっとスラーを目指し、
逆に途切れスラーを練習してください。
熟練すると、
その途切れが超一瞬で
聴こえないのさ。
(ちなみに、同弦スラーでも上記のような弊害が出る人は、一音一音止まって、途切れ途切れスラーを練習していくといいよ。)
続きを読む
2019年10月17日
どこで呼吸をするか?(動画つき)
動画はこちら
二胡を弾く時に、
呼吸は大いに関係ある。
私が師事したA先生は、
二胡を弾いている時の呼吸が
ものすごく分かる、聞こえる。
初めて先生の二胡の音を聞いた時、
びっくりした。
ほんの数小節の模範演奏だったが、
衝撃が走った。
なんと、
二胡の筒から
呼吸音が聞こえた気がした。
だからその音色は
吐息に聞こえた。
歌っているというよりは
ささやき。
とてもやさしくて、あたたかい。
この音色は、
きっと
弾き方、
弓の弦への当て方も多く関係があるが、
呼吸が関係あると思われる。
A先生の呼吸を参考に
呼吸の仕方について
研究したいと思う。
よく呼吸は丹田でする
と言われる。
丹田で弾くと。
私の第ニの師Bもそのようにおっしゃった。
秘密は丹田にありそうだ。
さて、丹田とは?
丹田とは体の場所のこと
丹田の場所はここ

ここで呼吸することは
健康にも良いらしい。
そして、二胡を弾く時に丹田で弾くと、
いい音が出る、
人を感動させる音が出る。
丹田を使って二胡を弾くって
どうやんの?
知りたいよね〜
さて
そこで、
どうやったら丹田を使えるのか。
呼吸は大いに関係ある。
私が師事したA先生は、
二胡を弾いている時の呼吸が
ものすごく分かる、聞こえる。
初めて先生の二胡の音を聞いた時、
びっくりした。
ほんの数小節の模範演奏だったが、
衝撃が走った。
なんと、
二胡の筒から
呼吸音が聞こえた気がした。
だからその音色は
吐息に聞こえた。
歌っているというよりは
ささやき。
とてもやさしくて、あたたかい。
この音色は、
きっと
弾き方、
弓の弦への当て方も多く関係があるが、
呼吸が関係あると思われる。
A先生の呼吸を参考に
呼吸の仕方について
研究したいと思う。
よく呼吸は丹田でする
と言われる。
丹田で弾くと。
私の第ニの師Bもそのようにおっしゃった。
秘密は丹田にありそうだ。
さて、丹田とは?
丹田とは体の場所のこと
丹田の場所はここ

ここで呼吸することは
健康にも良いらしい。
そして、二胡を弾く時に丹田で弾くと、
いい音が出る、
人を感動させる音が出る。
丹田を使って二胡を弾くって
どうやんの?
知りたいよね〜
さて
そこで、
どうやったら丹田を使えるのか。
まず、A先生の話をしますと、
A先生は二胡を弾くと、
呼吸音が聞こえます。
呼吸音が聞こえます。
今言ってるのは、本当の呼吸音です。
寝息のような音がする。
時々いびきのようにも感じます。
これが大変なヒントです。
みなさん、
いびきってできますか?
鼻の奥の方、
喉と繋がってるあたり。
喉と繋がってるあたり。
ここを意識して、
寝息というか、いびきというか、
っていう音を出してみてください。
寝息というか、いびきというか、
っていう音を出してみてください。
できますか?
では、それをしながら
丹田の様子を観察してみてください。
丹田の様子を観察してみてください。
使ってませんか?丹田を。
ゴーっと、おもいっきりいびきすると、
より分かりやすいです。
より分かりやすいです。
使ってるでしょ?丹田を。
この呼吸です。
いびき呼吸法。
さて
丹田いびき呼吸法で
二胡を弾いてみましょう。
丹田いびき呼吸法で
二胡を弾いてみましょう。
まず、
肩を下の方へ沈めます。
肩を下の方へ沈めます。
腕や手の重さを、どぶんと重くして、
その体重を肩にかけていきます。
この工程も大切です。
A先生は、A先生の先生に師事している時、
肩が浮かないように、
ずーっと肩を抑えられていたそうです。
ずーっと肩を抑えられていたそうです。
私が考えるに、
これが原因で、
胸で呼吸できずに、
これが原因で、
胸で呼吸できずに、
お腹、つまり丹田で呼吸するようになった、と。
それに、手に全身の重心を落とすことは、
いい音色につながります。
いい音色につながります。
で、
肩を沈めて、
前回話した
丹田いびき呼吸をしましょう。
肩を沈めて、
前回話した
丹田いびき呼吸をしましょう。
鼻の奥で寝息を立てて呼吸します。
ではその状態で
長弓を弾いてみましょう。
長弓を弾いてみましょう。
いかがですか?
肩を沈めて丹田いびき呼吸です。
これで練習してみてくださいね。