2022年11月23日
毎回トレ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/4oGm1cpGHPg
毎回やると演奏や練習が楽に、そして上手にできる!
いっしょにやりましょう!
まずはとろっち運動
1.左手をウェイター、ウエイトレスのように掌を上にして出して
・右手で人差し指を握って固定して、他の指を握ったり開いたり10回
・同じ要領で中指を握って固定して10回
・同じ要領で薬指を握って固定して10回
・同じ要領で小指を握って固定して10回
2.前の逆です。
・人差し指以外の指を右手で握って固定して、人差し指を曲げたり伸ばしたりを10回
・同じ要領で中指を曲げたり伸ばしたり10回
・同じ要領で薬指を曲げたり伸ばしたり10回
・同じ要領で小指を曲げたり伸ばしたり10回
3.小指から順に握っていきます、そして親指から順に開いていきます
(一本ずつになるよう意識して)
4.二胡を持ちます
・弦に中指以外(人差し指、薬指、小指)を置きます。中指を弦の外へガバっと出したり弦の内側にグイと曲げて入れたりを10回
・同じ要領で薬指以外を弦に置き、薬指曲げ伸ばしを10回
さあ、がんばって!ここから弾くウォーミングアップ
5.まずD調でドレミファソと弾きましょう、そして外弦開放のソを弾きます、同じ音高でしたか?
指をしっかり広げて、同じ音高になるように。
これを3回
6.次は逆バージョン
準備として手は一旦ブラブラと振ってリセット、半握状にしておきます。
外弦開放のソを弾いて、内弦ソファミレドと弾きます。外弦のソと内弦のソの音高が合うように注意して。
一回ずつ手をリセットしてやること3回
もう少し続きます、がんばって!
7.ポジションチェンジです。
以下のように弾きます。
まず内弦、
2(一指)4(三指)
2(一指)4(一指)でポジションチェンジ
4(一指)2(一指)でポジションチェンジ
4(三指)2(一指)
初めの24とポジションチェンジバージョンの24は同じ音だと感じること。虎口の下がり具合上がり具合を感じながら記憶させましょう。
同じく外弦、
[1は高音の1です]
6(一指)1(三指)
6(一指)1(一指)でポジションチェンジ
1(一指)6(一指)でポジションチェンジ
1(三指)6(一指)
8.さあ最後です。これは3級以上の方のみ。
ハーモニクス飛び
まずは手を一番上、第一ポジションの位置まで持ってきます
開放弦を鳴らした後、1/2のハーモニクスの位置を押さえてパチっときれいなハーモニクス音を出します。また手を一番上に持っていき開放弦を鳴らした後、1/4のハーモニクスの位置を押さえてパチっときれいなハーモニクス音を出します。必ず一度でパチっと出るように。ぐちゃぐちゃ探すのはなしですよ。
つまり、開放弦→1/2ハーモニクス→開放弦→1/4ハーモニクス
これを
・三指で、内弦&外弦
・二指で、内弦&外弦
・一指で、内弦&外弦 とやってください
約束は、
一度でパチっと当てること
一回一回手を一番上に持ってくること
はい、お疲れさまでした。
これで練習を始めてください、少しやりやすく感じますよ
続きを読む
https://youtu.be/4oGm1cpGHPg
毎回やると演奏や練習が楽に、そして上手にできる!
いっしょにやりましょう!
まずはとろっち運動
1.左手をウェイター、ウエイトレスのように掌を上にして出して
・右手で人差し指を握って固定して、他の指を握ったり開いたり10回
・同じ要領で中指を握って固定して10回
・同じ要領で薬指を握って固定して10回
・同じ要領で小指を握って固定して10回
2.前の逆です。
・人差し指以外の指を右手で握って固定して、人差し指を曲げたり伸ばしたりを10回
・同じ要領で中指を曲げたり伸ばしたり10回
・同じ要領で薬指を曲げたり伸ばしたり10回
・同じ要領で小指を曲げたり伸ばしたり10回
3.小指から順に握っていきます、そして親指から順に開いていきます
(一本ずつになるよう意識して)
4.二胡を持ちます
・弦に中指以外(人差し指、薬指、小指)を置きます。中指を弦の外へガバっと出したり弦の内側にグイと曲げて入れたりを10回
・同じ要領で薬指以外を弦に置き、薬指曲げ伸ばしを10回
さあ、がんばって!ここから弾くウォーミングアップ
5.まずD調でドレミファソと弾きましょう、そして外弦開放のソを弾きます、同じ音高でしたか?
指をしっかり広げて、同じ音高になるように。
これを3回
6.次は逆バージョン
準備として手は一旦ブラブラと振ってリセット、半握状にしておきます。
外弦開放のソを弾いて、内弦ソファミレドと弾きます。外弦のソと内弦のソの音高が合うように注意して。
一回ずつ手をリセットしてやること3回
もう少し続きます、がんばって!
7.ポジションチェンジです。
以下のように弾きます。
まず内弦、
2(一指)4(三指)
2(一指)4(一指)でポジションチェンジ
4(一指)2(一指)でポジションチェンジ
4(三指)2(一指)
初めの24とポジションチェンジバージョンの24は同じ音だと感じること。虎口の下がり具合上がり具合を感じながら記憶させましょう。
同じく外弦、
[1は高音の1です]
6(一指)1(三指)
6(一指)1(一指)でポジションチェンジ
1(一指)6(一指)でポジションチェンジ
1(三指)6(一指)
8.さあ最後です。これは3級以上の方のみ。
ハーモニクス飛び
まずは手を一番上、第一ポジションの位置まで持ってきます
開放弦を鳴らした後、1/2のハーモニクスの位置を押さえてパチっときれいなハーモニクス音を出します。また手を一番上に持っていき開放弦を鳴らした後、1/4のハーモニクスの位置を押さえてパチっときれいなハーモニクス音を出します。必ず一度でパチっと出るように。ぐちゃぐちゃ探すのはなしですよ。
つまり、開放弦→1/2ハーモニクス→開放弦→1/4ハーモニクス
これを
・三指で、内弦&外弦
・二指で、内弦&外弦
・一指で、内弦&外弦 とやってください
約束は、
一度でパチっと当てること
一回一回手を一番上に持ってくること
はい、お疲れさまでした。
これで練習を始めてください、少しやりやすく感じますよ
続きを読む
2022年11月10日
それ、外弦弾き方のせい(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/MmpUoAToefk
外弦がギーっていいやすい
換弦がうまくできない
外弦弾く時に力が入らない感
音が揺れて、まっすぐな音が弾けない
弓がぶるんぶるんして踊る
それ全部
あなたの外弦の弾き方
考えてたのと違うからかも!
ってことです
外弦だから、
外に向けて弓竿を押して弾く
と思っている?
そうではなく、
外弦は下
という意識で力を移します。
外と思って外へ弓竿を押すと、
弓竿が宙に浮きます
すると、弓が安定せず
ぶるんぶるんしたり、音が揺れます。
外への直接過ぎる当て方で、
ギーとなります。
体の重力がかけられないので、
力が入りません。
弓の重みと親指の押さえが利用できないので、
換弦がうまくいきません。
弓竿は筒に沿わせてデンペンをこすり、
運弓を安定させる。
これならぶるんぶるんやゆらゆらはしません。
弓は何もしなくても置いただけで外弦に行きます、
更に力を加えたければ、親指に重力を落として下方向に加えます。
外弦は放っておいても外に行くので、
換弦の時は内弦にかけている中指と薬指の力を抜けば、勝手に外弦に換弦されます。
そう、外弦は
外へ、ではなく、下へ
です。
下に押さえつける方向です。
今までの、外弦は外方向、
という考えはやめましょう。
これですべて解決。 続きを読む
https://youtu.be/MmpUoAToefk
外弦がギーっていいやすい
換弦がうまくできない
外弦弾く時に力が入らない感
音が揺れて、まっすぐな音が弾けない
弓がぶるんぶるんして踊る
それ全部
あなたの外弦の弾き方
考えてたのと違うからかも!
ってことです
外弦だから、
外に向けて弓竿を押して弾く
と思っている?
そうではなく、
外弦は下
という意識で力を移します。
外と思って外へ弓竿を押すと、
弓竿が宙に浮きます
すると、弓が安定せず
ぶるんぶるんしたり、音が揺れます。
外への直接過ぎる当て方で、
ギーとなります。
体の重力がかけられないので、
力が入りません。
弓の重みと親指の押さえが利用できないので、
換弦がうまくいきません。
弓竿は筒に沿わせてデンペンをこすり、
運弓を安定させる。
これならぶるんぶるんやゆらゆらはしません。
弓は何もしなくても置いただけで外弦に行きます、
更に力を加えたければ、親指に重力を落として下方向に加えます。
外弦は放っておいても外に行くので、
換弦の時は内弦にかけている中指と薬指の力を抜けば、勝手に外弦に換弦されます。
そう、外弦は
外へ、ではなく、下へ
です。
下に押さえつける方向です。
今までの、外弦は外方向、
という考えはやめましょう。
これですべて解決。 続きを読む
2022年11月05日
そっちが本当の人生
発表会の本番 上手にできた
おいしい料理が出来た
テストの結果 合格した
話の内容が理解できた
旅行に行って楽しい
絵を描ききれいな絵に仕上がった
そう、うれしい、楽しい、達成感、やりがい
これらを感じる
到達点
でも、実は人生の中のこれらのイベントは
ただの点
本当の人生は、ここよりも
それのためにかけた時間、思いの方が
よっぽど長く、よっぽど多い
発表会の本番よりも、それまでのレッスン時間、練習時間、緊張、模索。
おいしい料理が出来た瞬間よりも、考える、買い出し、材料を刻む、火を加える、工夫する。
テストよりも、授業、勉強、暗記。
話の内容が理解できた時よりも、話を聞く、考える、相手の立場に立つ、おもいやる、脳を回転させる。
旅行に行って楽しいよりも、調べる、申し込む、楽しみに待つ、お金を稼ぐ。
きれいな絵に仕上がったよりも、テーマ集め、アイデア、観察、一筆一筆、色作り。
そっちの方が、多くの時間を過ごしている
そっちの方が、多くの思いを感じている
そっちの方が実はメイン
そっちの時間が人生の多くの成分
どうしても結果の方に目が行きがちだが、
過程の方が人生としての時間を多く占めている
結果は、というか達成感や成果は
単純にうれしい、たのしい、喜びにつながる
過程の方は、
体力、気力を使う、つまらない、難しい、しんどい、つらい、
なんて事も多い
でも、その時間で人生は出来ている
だから、過程を愉しもう、味わおう
続きを読む
おいしい料理が出来た
テストの結果 合格した
話の内容が理解できた
旅行に行って楽しい
絵を描ききれいな絵に仕上がった
そう、うれしい、楽しい、達成感、やりがい
これらを感じる
到達点
でも、実は人生の中のこれらのイベントは
ただの点
本当の人生は、ここよりも
それのためにかけた時間、思いの方が
よっぽど長く、よっぽど多い
発表会の本番よりも、それまでのレッスン時間、練習時間、緊張、模索。
おいしい料理が出来た瞬間よりも、考える、買い出し、材料を刻む、火を加える、工夫する。
テストよりも、授業、勉強、暗記。
話の内容が理解できた時よりも、話を聞く、考える、相手の立場に立つ、おもいやる、脳を回転させる。
旅行に行って楽しいよりも、調べる、申し込む、楽しみに待つ、お金を稼ぐ。
きれいな絵に仕上がったよりも、テーマ集め、アイデア、観察、一筆一筆、色作り。
そっちの方が、多くの時間を過ごしている
そっちの方が、多くの思いを感じている
そっちの方が実はメイン
そっちの時間が人生の多くの成分
どうしても結果の方に目が行きがちだが、
過程の方が人生としての時間を多く占めている
結果は、というか達成感や成果は
単純にうれしい、たのしい、喜びにつながる
過程の方は、
体力、気力を使う、つまらない、難しい、しんどい、つらい、
なんて事も多い
でも、その時間で人生は出来ている
だから、過程を愉しもう、味わおう
続きを読む