プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2023年05月25日

内と外の音が合わない原因(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/nYnquALxrG4

生徒さんがいい事を発見したので、シェアしたいと思います。

そして二胡調整会でプロに教えてもらった事もシェアしたいと思います。

チューニングはちゃんと合っているのに、第二ポジションとかだと、内弦と外弦の音がピッタリ五度にならない。
という問題についてです。

例えば、チューナーで確認しながら、内弦の第二ポジション一指の音(G)を鳴らして、外弦の同じ位置を鳴らした時、Dにぴったりにならなくて、割とズレている、という現象。

原因はいろいろ考えられます。
・弦が劣化している
・チューニングの際、弦をもまずにいた
・指の押さえ方が均等でない
・弓の弾き方が歪んでいる
          など

で、今回、それらが全て大丈夫なのにズレるということで、研究なさいました。

で、そういうこともあるのか、と
勉強になりましたのでシェアします。

微調整の道具アジャスター
これを最大限ゆるめ、なるべくアジャスターに頼らないようにチューニングをし、それから、本当の微調整のみアジャスターで調整する。
これで、合うようになったそうです。

ま、アジャスターで弦をめちゃ曲げてしまうのは良くないのは分かりますよね。

でも、つい、前のチューニングからアジャスターはそのままで、今のチューニングを始めてしまいます。

でもそれは良くないということですね。

チューニングの前は、アジャスターを最大限ゆるめて、軸でがんばって近づける、そしてどうしても調整しきれない分をアジャスターに助けてもらう。
というチューニングをしなければならないのですね。

そして、もう一人の生徒さんも同じ問題で悩んでいらっしゃいました。
その方は弦の質や不良を疑って、弦を交換されましたが、改善されず。

調整のプロに見ていただいたところ、二胡には問題なし、もちろん弦にも問題なし。

因みに弦が劣化していれば、その現象はあります。でも弦は新品で不良品ということは、今の時代あり得ない、との事でした。

ついでの情報として、トマスティークの弦はチューニングが安定する、替えたてでも安定すると、定評があるとのことです。

解決法は、
まず弓をまっすぐ水平に近いラインで安定して弾くことが前提。

そして、その方の場合、
指の押さえ方に問題があったようです。
ちょうど手を痛めていらっしゃる時で、
指を十分縦向けにできてなくて、いわゆる横押さえになっていた。これを極めて気をつけて縦向け押さえにすると大丈夫になりました。
つまり、はじめに言った、
指の押さえ方が均等でない、でした。


そのほか、推すと引くで音が変わるという問題についても話してくださいました。
これは二胡の問題で、修理不可能だそう。

(こういう方は多いです。でも紐千斤はそういう問題は多少あります、あまり神経質にならなくて大丈夫。そしてもう少し高くなる方にチューニングをすると、振れ幅は少なくなります。そしてやはり右手の弾き方でだいぶ違ったりします。早々と二胡本体を疑わないように。)

ということで、
押さえ方&弾き方はもちろん

今回の話は、
アジャスターをチェックです。

はあ〜ためになったねぇ〜
ためになったよぅ〜  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 15:36二胡関係

2023年05月18日

おやすみ二胡 (中国の)子守歌をアップしました

音源はこちら
https://youtu.be/ViBVhd6FKSg

私の家は集会所の隣です
集会所で毎週木曜日の9時
老人向けの体操をしているのが聞こえます。

録音の声が聞こえます
「〇〇と動かします。
はい、イチ、ニ、サン、シ、…」
とやっています。

気持ち悪いなぁ。
なんだ?ムズムズというか、イラッとさえする。
と感じました。

なんだ?

リラックス音楽♪チントンタントンをバックに女性のアシストの声

「♪ゴ、ロク、シチ、ハチ」

なるほど、
女性の声と音楽のリズムが違う。

音楽はただのバックミュージックとして、
女性は自分のリズムで号令をかけている。

この音楽と声のリズムが違ってるのが
気持ち悪さだったんだ。

気持ち悪いけど
スッキリした。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:16ひとりごと

2023年05月11日

音質、音色が悪い原因これかも(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/COoCELHl5rA

音色が悪い
がさつく
音が不安定
音が出てない

なんていうことの原因

これは自分は必死で弾いているので気がつかないのですが、

ズバリ、弓毛が浮いてるせい

二胡が一番いい音色を出してくれる弓毛の位置は、一番下の琴筒のすぐ上をこすること

これが、原因その1、必死で弾いているので弓をしっかり握りしめていて、持ち上げて弾いている


原因その2、弓を斜め上にして弾いている


このせいで筒から離れた所をこすっている



特に内弦で起こりやすいです

解決法は
肩を沈めて、手の上腕の下方に重みを持って、
弓毛は筒をこする所、弦の一番どんつき下を走ることに気をつけましょう

内弦の場合は弓の持ち方、手首の角度なんかにも改善が必要な場合があります

手首を下に沈め、弓毛を内側下方に巻き込むようにしましょう

そして、安定してその位置をこすること

これで意味不明な悪い音質を出さないようにしましょう

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:10二胡上達

2023年05月09日

メンテナンス月

今年もメンテナンス月がやってきました。
弦を張り替えたり千斤を替えたり。
今年からのオススメは、拭き掃除。

専用の汚れ落とし剤とつや出し剤を使って
ゴシゴシふきふきです。

一人を拭いたら、こんなに汚れてます。


ま、汚れ具合は人によって違います。
毎回練習後クロスで拭いている方のは
あまり汚れていません。

もちろん、あまり練習してない人のもね。

汚れ落としてつや出ししてピッカピカです。

そして気持ちがいいです。
いいえ、きれいになったからではありません。

二胡を手入れしていると、
大切にしてあげてるなぁ、と
その思いに引きずられて、かわいいなぁ、よしよし
という感情が生み出される。
それが心地よい。

二胡をメンテナンスすること、イコール
自分の道具を大切にする事、イコール
自分の趣味を大切にする事、イコール
自分を大切にする事
なのです。
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 19:36ひとりごと

2023年05月06日

おやすみ二胡 ファムレウタをアップしました

音源はこちら
https://youtu.be/O-LLeNt5_yw

読んだ本にこんな興味深い事が書いてあったのです。

心理学的な本です。

60歳以上の年配者を2つのグループに分けて、次のような試験を行いました。
2グループに分け、こう説明します。
グループ1「これから心理テストを行います」グループ2「これから暗記テストを行います」
24個の単語が並んだリストを眺めてもらいます。
その後別の単語リストを見せ、先程のリストにあった単語を全てあげてくださいと尋ねます。

すると、心理テストと説明した方が多くの単語を覚えていたのです。

若者に対しても同じ実験を行いました。

結果、年配者と若者と記憶力は変わらないということがわかりました。

なぜ年配者の方が暗記テストですと言われると点数が低かったか?

年配者は「歳をとると記憶力が落ちる」と信じているからです。

暗示が記憶力を低下させました。

「記憶力は歳をとっても衰えない」ということです!

年だから忘れる、覚えられない、は嘘です。
世間の噂に騙されてはいけません!
  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 16:00ひとりごと