2016年12月27日
練習する気になる映画
年末年始はゆっくりする時間はありますか?
ちょっと映画でも見る時間があるなら、見てみてください。
私が好きな、これを見るとやる気が湧いてくる映画です。
前もブログで紹介しましたけど。
今このブログを見てくださっているということはパソコンなりスマホなりネットに繋がっていらっしゃるという事なので、アドレスを載せておきます。ポチッと押せば出てくるはずです。
拳精
https://youtu.be/LDaxMey8Sgc
これはジャッキーチェン主演のです。ずいぶん昔のです。音声が乱れる時がありますが、見ていれば戻ります。カンフーシーンが多くて面白くないかもしれませんが。拳精みたいな胡精が家にいたらいいのにって思うと思います。
少林寺三十六房
https://youtu.be/CCmQF8xWYj8
このアドレスのは中国語です。日本語のは見つかりませんでした。
日本語のはビデオ屋さんに行けば、取り寄せでレンタルできるようです。(TSUTAYAで検索にかけてみました)
ま、言葉は分からずとも、なんとなく分かると思いますので、興味あったらこのアドレスで見てみてください。
中国語の分からない人のためにあらすじを言うと、
悪いやつがいます。はじめはその悪いシーン。主人公はこいつを成敗しようと、拳法を学ぶため少林寺に入門します。ところが掃除ばかり。拳法を学びたいのだと訴えると、やっとその部門に行かされます。少林寺には三十五房まであるがどこから学びたいかね?と聞かれ、トップを志願したものの達人に吹き飛ばされ、はじめからやることにします。ま、ここからが面白いところですね。
セロ弾きのゴーシュ
https://youtu.be/GuXv5c8pY-E
宮沢賢治の小説ですね。こちらは朗読です。
下にアニメの方も載せておきますが、セリフは小説通りですが、それ以外の描写がアニメ化されているので、肝心な部分が伝わりにくいので、上の朗読の方をお勧めします。
https://youtu.be/Hlmq1HneifY
あと有名な『ベスト・キッド』1984年のやつ
動画は有料しか見つかりませんでした。ビデオ屋さんにあるかな?
それから『ショーシャンクの空に』も何か感じるかもしれません。
これも動画は有料しか見つかりませんでした。これはビデオ屋さんにあります。
では、良いお年を。
続きを読む
ちょっと映画でも見る時間があるなら、見てみてください。
私が好きな、これを見るとやる気が湧いてくる映画です。
前もブログで紹介しましたけど。
今このブログを見てくださっているということはパソコンなりスマホなりネットに繋がっていらっしゃるという事なので、アドレスを載せておきます。ポチッと押せば出てくるはずです。
拳精
https://youtu.be/LDaxMey8Sgc
これはジャッキーチェン主演のです。ずいぶん昔のです。音声が乱れる時がありますが、見ていれば戻ります。カンフーシーンが多くて面白くないかもしれませんが。拳精みたいな胡精が家にいたらいいのにって思うと思います。
少林寺三十六房
https://youtu.be/CCmQF8xWYj8
このアドレスのは中国語です。日本語のは見つかりませんでした。
日本語のはビデオ屋さんに行けば、取り寄せでレンタルできるようです。(TSUTAYAで検索にかけてみました)
ま、言葉は分からずとも、なんとなく分かると思いますので、興味あったらこのアドレスで見てみてください。
中国語の分からない人のためにあらすじを言うと、
悪いやつがいます。はじめはその悪いシーン。主人公はこいつを成敗しようと、拳法を学ぶため少林寺に入門します。ところが掃除ばかり。拳法を学びたいのだと訴えると、やっとその部門に行かされます。少林寺には三十五房まであるがどこから学びたいかね?と聞かれ、トップを志願したものの達人に吹き飛ばされ、はじめからやることにします。ま、ここからが面白いところですね。
セロ弾きのゴーシュ
https://youtu.be/GuXv5c8pY-E
宮沢賢治の小説ですね。こちらは朗読です。
下にアニメの方も載せておきますが、セリフは小説通りですが、それ以外の描写がアニメ化されているので、肝心な部分が伝わりにくいので、上の朗読の方をお勧めします。
https://youtu.be/Hlmq1HneifY
あと有名な『ベスト・キッド』1984年のやつ
動画は有料しか見つかりませんでした。ビデオ屋さんにあるかな?
それから『ショーシャンクの空に』も何か感じるかもしれません。
これも動画は有料しか見つかりませんでした。これはビデオ屋さんにあります。
では、良いお年を。
続きを読む
2016年12月19日
「コップの持ち方」はまちがいだった⁈
よく二胡を構える手の形のことを「コップを持つように」と教わると思う。
私はその教え方に反対する。
私はその持ち方を通称「横持ち」と呼んで、してはいけないと言っている。
正しいのは「傘型」と呼んでいる。手の平を下にかざしたところ=傘、から指を置く。
実験してみてください。
コップ持ちにして人差し指で弦を押さえて、そのまま中指をできる限り遠くに置いてみてください。離れます?

では今度は手の平を下にかざした状態から人差し指を押さえて、中指をできる限り遠くに置いてみてください。

こっちの方が遠くにいきますよね。
そして指を三本置いた形を比べて見ましょう。
傘型は弦に対する指の角度がそろいます。

コップ型は角度がそれぞれ違います。
人差し指は縦、中指は斜め、薬指は横ですね。

薬指なんか広がらないからしかるべき位置にすらいってない。
ではなぜコップを持つようにという教え方があるのでしょう?
私が思うに、昔は二胡の弦は指先で押さえずに指の第一関節で押さえてたんです、だから当然コップ持ちになる、その持ち方の教え方が今に引き継がれた。先生は実はコップ持ちしてないのに、言葉だけはコップを持つようにという表現をしてしまう。教わったことをそのまま教えているからです。悪かないけど悪いです。
あと、竿を強く握りしめないように、という意味もあるかもしれません。
あと、四指を使う時なんかは親指の方に引っ掛ける感じで竿を支えるので、コップ持ちぽくなりますね。
ま、こんな感じの理由でコップを持つようにの表現が使われているのでしょうか。
逆に薬指の音がいつも低い人はコップ持ちが原因と言えます。
私の教えるかぎりでは、コップを持つようにという教え方はなんのメリットもなく、逆に悪だと思っています。 続きを読む
私はその教え方に反対する。
私はその持ち方を通称「横持ち」と呼んで、してはいけないと言っている。
正しいのは「傘型」と呼んでいる。手の平を下にかざしたところ=傘、から指を置く。
実験してみてください。
コップ持ちにして人差し指で弦を押さえて、そのまま中指をできる限り遠くに置いてみてください。離れます?

では今度は手の平を下にかざした状態から人差し指を押さえて、中指をできる限り遠くに置いてみてください。

こっちの方が遠くにいきますよね。
そして指を三本置いた形を比べて見ましょう。
傘型は弦に対する指の角度がそろいます。

コップ型は角度がそれぞれ違います。
人差し指は縦、中指は斜め、薬指は横ですね。

薬指なんか広がらないからしかるべき位置にすらいってない。
ではなぜコップを持つようにという教え方があるのでしょう?
私が思うに、昔は二胡の弦は指先で押さえずに指の第一関節で押さえてたんです、だから当然コップ持ちになる、その持ち方の教え方が今に引き継がれた。先生は実はコップ持ちしてないのに、言葉だけはコップを持つようにという表現をしてしまう。教わったことをそのまま教えているからです。悪かないけど悪いです。
あと、竿を強く握りしめないように、という意味もあるかもしれません。
あと、四指を使う時なんかは親指の方に引っ掛ける感じで竿を支えるので、コップ持ちぽくなりますね。
ま、こんな感じの理由でコップを持つようにの表現が使われているのでしょうか。
逆に薬指の音がいつも低い人はコップ持ちが原因と言えます。
私の教えるかぎりでは、コップを持つようにという教え方はなんのメリットもなく、逆に悪だと思っています。 続きを読む
2016年12月16日
感覚を習得するコツ
先生は先生の中、先生の経験した事からイメージして、それを生徒に伝えています。
人はそれぞれの経験から物事を捉えます。
例えば、1つのコップを見た時に、かっこいいと捉える人、きれいな色と捉える人、ほか、使いやすそう、大きい、柄がよい、重い、などなど、着眼点は違います。
先生とあなたとは違います。
先生はなんとか言葉を尽くして説明します。もし、レッスン時、先生が「そうです、それです。」と言ったなら、それを自分のイメージや言葉に置き換えてほしいのです。もちろん先生の表現がぴったりきたのならそれで覚えて、もし、なんか忘れそうって感じなら自分のイメージや表現に変換して覚えた方が忘れにくいし、やりやすい。
例えば、二胡を持つ姿勢について、先生が抱き抱える感じ、と言ったとする。先生をまねしてやってみると先生がそう、その姿勢です。と言ったなら、自分のイメージに変換してほしい。
自撮りしてる感じ、赤ちゃんを抱っこしてる感じ、社交ダンスの感じ、車のバックを誘導する感じ、親指を前に出す感じ、ここで支える感じ、などなど。
ある時、生徒さんに色々説明してどのようにするか伝えた時、やってる時はその形になっているのですが、どうしてもとっさに上手くいかなかったのですが、ある瞬間からできるようになったんです。生徒さんは「(例えですが)親指をここに着けようとしたんです」と言います。
見た目は私が言った時と同じような手つきでも、イメージがバッチリじゃないと、やはり理解が浅くすぐ元に戻ります。でも、その人独特のイメージを見つけてやると、いつもできるようになる。
見た目ではわからないのですが、イメージが違うと身体の内部で起こっていることが変わります。その生徒さんは身体の内部の力を入れる所や入れ方を自分のイメージとして確立したのです。
ぜひ、自分独自の言い方、イメージ、に変換してくださいね。 続きを読む
人はそれぞれの経験から物事を捉えます。
例えば、1つのコップを見た時に、かっこいいと捉える人、きれいな色と捉える人、ほか、使いやすそう、大きい、柄がよい、重い、などなど、着眼点は違います。
先生とあなたとは違います。
先生はなんとか言葉を尽くして説明します。もし、レッスン時、先生が「そうです、それです。」と言ったなら、それを自分のイメージや言葉に置き換えてほしいのです。もちろん先生の表現がぴったりきたのならそれで覚えて、もし、なんか忘れそうって感じなら自分のイメージや表現に変換して覚えた方が忘れにくいし、やりやすい。
例えば、二胡を持つ姿勢について、先生が抱き抱える感じ、と言ったとする。先生をまねしてやってみると先生がそう、その姿勢です。と言ったなら、自分のイメージに変換してほしい。
自撮りしてる感じ、赤ちゃんを抱っこしてる感じ、社交ダンスの感じ、車のバックを誘導する感じ、親指を前に出す感じ、ここで支える感じ、などなど。
ある時、生徒さんに色々説明してどのようにするか伝えた時、やってる時はその形になっているのですが、どうしてもとっさに上手くいかなかったのですが、ある瞬間からできるようになったんです。生徒さんは「(例えですが)親指をここに着けようとしたんです」と言います。
見た目は私が言った時と同じような手つきでも、イメージがバッチリじゃないと、やはり理解が浅くすぐ元に戻ります。でも、その人独特のイメージを見つけてやると、いつもできるようになる。
見た目ではわからないのですが、イメージが違うと身体の内部で起こっていることが変わります。その生徒さんは身体の内部の力を入れる所や入れ方を自分のイメージとして確立したのです。
ぜひ、自分独自の言い方、イメージ、に変換してくださいね。 続きを読む