プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年11月01日

C調のポジション

C調のポジション表を見ると2つある。
上式ってやつと下式ってやつ。

これ実はわざわざ書いてないだけで、
F調や♭B調なんかにもある。

つまりは千斤から構えるか、千斤からずれて構えるか。

C調、開放弦は2&6

内弦、2の次3を一指で押さえ、4をニ指で押さえ、5を三指で押さえるのが上式。

外弦なら、6の次7が一指、・1が指くっつけてニ指、・2が三指が上式。


下式はF調の時のように千斤から半音下がった所に構え、
内弦、3を無視して一指で4を押さえ、5がニ指、6が三指。

外弦、7を無視して一指で・1を押さえ、・2がニ指、・3が三指。

で、3や7が出て来た時は、指だけをくにゅっと上にずらして押さえる。

第ニポジションは上式の方が使われることが大半。
5を一指で押さえる。

曲中で、下式で第一ポジションを弾いていても、第ニポジションは上式タイプってなる。

頭を整理するためにこんな事をやってみよう。

内弦5の位置、
ここを三指で押さえ上式
ニ指で押さえ下式
一指で押さえニポジ と移動させる。

同じく
外弦・2の位置、
ここを三指で押さえ上式
ニ指で押さえ下式
一指で押さえニポジ と移動させる。

一指で
内弦3を押さえ上式
4を押さえ下式
5を押さえニポジ と移動させる。

同じく、一指で
外弦7を押さえ上式
・1を押さえ下式
・2を押さえニポジ

頭の整理の方法は前回記事を参考に。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:12二胡関係