2022年02月23日
できねーけどやれ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/a6yJn9hva4E
歯の掃除に行きました。
突然なんのこっちゃねん、と思うでしょうが、
例のごとく、私の話は最後まで読まないと損です。
て言っといてなんですが、ま、今回はそう損はないかもしれません。
とは言っといてなんですが、
結構大切なことで、これをしないから下手のままっちゅう結果に繋がるケロ。
んで、歯の掃除というのはつまり検診して、メンテナンスするというものなんですがね。
その際、歯磨き指導なんかも入ります。
あなたの場合、ここが磨けてませんねとか。
で、こんなことも言われました。
歯が削れてますから、歯磨きは軽くしてくださいね。
歯ブラシの持ち方も、こうではなく、ペンを持つようにして…

と指導を受けました。
そして歯磨きの際、実践しようとするわけです。
が、
磨きにくい!
力が全然入らない!
ってそう、それが目的やっ!
って自分にツッコミ入れながらも、
つい いつもの持ち方に…
だって軽く以外に、なんかコントロールしにくくて思ったところにブラシ先が行かないし。
2回目もまたペン持ちでチャレンジ。
うわ、やりにく、めんど、マジか…
このやり方にひたすら文句が湧いてくる、
こっちの方が歯垢が残って歯に悪そう、とかっていう疑念も湧いてきて。
そして二胡の事を思い起こすのです。
何かを直そうと、というか、
何でも新しい習慣を身につけようとする時ってのは、
とにかく、やりにくい、面倒くさい、疲れる、やるのを忘れる、拒絶感、疑念、イライラ、指導者への不信感…
などが湧いてくるのです。
ここでまた元に戻ってしまっては、歯は削れるのです!
なんの話じゃ…
言いたいのは、あなたのその下手くそを直し、うまくなるためには、
やるんです!
私は考えます、
今はこの持ち方では、磨きたい歯にもスポットにもフィットしないし、手は違和感でイライラするし、歯磨き時間もかかりそうだけど、
かたくなにやり続ければ、
そして慣れさせれば、
きっと正しい上に快適な歯磨きができるようになる。
この違和感、イライラをしばらく(長くか知らんけど)
がまんしろ!
古い習慣から何かを変えるには忍耐だ、と。
今はできねー
できねーでもやろうとし続けろ
あ、ずいぶん熱い感じ受けると思うけど、そういうんじゃなくて、
けっこうね、やってるうちに割と早くできるようになるもんなんだよね、うん。

続きを読む
https://youtu.be/a6yJn9hva4E
歯の掃除に行きました。
突然なんのこっちゃねん、と思うでしょうが、
例のごとく、私の話は最後まで読まないと損です。
て言っといてなんですが、ま、今回はそう損はないかもしれません。
とは言っといてなんですが、
結構大切なことで、これをしないから下手のままっちゅう結果に繋がるケロ。
んで、歯の掃除というのはつまり検診して、メンテナンスするというものなんですがね。
その際、歯磨き指導なんかも入ります。
あなたの場合、ここが磨けてませんねとか。
で、こんなことも言われました。
歯が削れてますから、歯磨きは軽くしてくださいね。
歯ブラシの持ち方も、こうではなく、ペンを持つようにして…

と指導を受けました。
そして歯磨きの際、実践しようとするわけです。
が、
磨きにくい!
力が全然入らない!
ってそう、それが目的やっ!
って自分にツッコミ入れながらも、
つい いつもの持ち方に…
だって軽く以外に、なんかコントロールしにくくて思ったところにブラシ先が行かないし。
2回目もまたペン持ちでチャレンジ。
うわ、やりにく、めんど、マジか…
このやり方にひたすら文句が湧いてくる、
こっちの方が歯垢が残って歯に悪そう、とかっていう疑念も湧いてきて。
そして二胡の事を思い起こすのです。
何かを直そうと、というか、
何でも新しい習慣を身につけようとする時ってのは、
とにかく、やりにくい、面倒くさい、疲れる、やるのを忘れる、拒絶感、疑念、イライラ、指導者への不信感…
などが湧いてくるのです。
ここでまた元に戻ってしまっては、歯は削れるのです!
なんの話じゃ…
言いたいのは、あなたのその下手くそを直し、うまくなるためには、
やるんです!
私は考えます、
今はこの持ち方では、磨きたい歯にもスポットにもフィットしないし、手は違和感でイライラするし、歯磨き時間もかかりそうだけど、
かたくなにやり続ければ、
そして慣れさせれば、
きっと正しい上に快適な歯磨きができるようになる。
この違和感、イライラをしばらく(長くか知らんけど)
がまんしろ!
古い習慣から何かを変えるには忍耐だ、と。
今はできねー
できねーでもやろうとし続けろ
あ、ずいぶん熱い感じ受けると思うけど、そういうんじゃなくて、
けっこうね、やってるうちに割と早くできるようになるもんなんだよね、うん。

続きを読む
2022年02月18日
進歩してない感満載のあなたへ(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/18Jm9liWFKQ
テレビでやってるクイズにあるんだけど、見たことあるかな?
絵がゆっくり変わっていくんですが、
どこが変わったでしょうってやつです。
知らない人は参考までに、こんな感じ
https://youtu.be/EKBGDa_QheE
分からないですよね、あれ。
そして、最初の絵と変わった後の絵を並べて見せてもらうと、
はっきり分かる。
気づかないなんて信じられないくらい変わってる。
でも、ゆーっくり変わると、
分からないんだよなぁ〜。
二胡も同じ。
全然成長してない、
全然うまくなっていかないように思える。
でも、
成長してるんだよなぁ
だから、演奏の録音とか録画とか残しておいた方がいい。
前のを見てはじめて
成長を感じられる。
わかんないんだよ、ゆーっくり成長してるから。
成長してんだぜ、あなたも。 続きを読む
https://youtu.be/18Jm9liWFKQ
テレビでやってるクイズにあるんだけど、見たことあるかな?
絵がゆっくり変わっていくんですが、
どこが変わったでしょうってやつです。
知らない人は参考までに、こんな感じ
https://youtu.be/EKBGDa_QheE
分からないですよね、あれ。
そして、最初の絵と変わった後の絵を並べて見せてもらうと、
はっきり分かる。
気づかないなんて信じられないくらい変わってる。
でも、ゆーっくり変わると、
分からないんだよなぁ〜。
二胡も同じ。
全然成長してない、
全然うまくなっていかないように思える。
でも、
成長してるんだよなぁ
だから、演奏の録音とか録画とか残しておいた方がいい。
前のを見てはじめて
成長を感じられる。
わかんないんだよ、ゆーっくり成長してるから。
成長してんだぜ、あなたも。 続きを読む
2022年02月12日
伝わるんだよ、それ。(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/NPMPVRp0w-Y
音はない
なのに、伝わるんだよなぁ。
不思議だよ、どうやって伝わるのか。
でも、全然違う。
やってるとやってないとでは全く変わる。
ひと呼吸。
スーッ、って吸う、ひと呼吸。
例えば最後の音の前に、
スーッと吸ってから、音を出す。
本当に吸って、呼吸してるかどうかが、伝わる。
不思議だよ、
ただ合間に時間を空けて、ためてるフリだけでは、
最後の音は気が抜けている。
もう一度言う、
本当に吸って、呼吸してるかは伝わる。
呼吸してる時の時間は、放物線を描いている。

分かるだろうか?
例えば、ミ呼吸ドなら
ミィー、スーーッ… ドォー
スーーッの呼吸の所は放物線状にポーンと投げられ、
落ちる時にていねいに音が出る。
呼吸音が出てなくとも、
聞いている人には伝わる。
呼吸のない、ただの合間は、
空気がよどんでいる。
ただ間が空いているだけだから、
楽譜をうまく読めてないのか?
練習不足で指が動かないのか?
って思われる。
どうか、どうか、
呼吸を大切にしてほしい。
ただ間を空けるだけではなく、
本当に放物線状に吸ってほしい。
続きを読む
https://youtu.be/NPMPVRp0w-Y
音はない
なのに、伝わるんだよなぁ。
不思議だよ、どうやって伝わるのか。
でも、全然違う。
やってるとやってないとでは全く変わる。
ひと呼吸。
スーッ、って吸う、ひと呼吸。
例えば最後の音の前に、
スーッと吸ってから、音を出す。
本当に吸って、呼吸してるかどうかが、伝わる。
不思議だよ、
ただ合間に時間を空けて、ためてるフリだけでは、
最後の音は気が抜けている。
もう一度言う、
本当に吸って、呼吸してるかは伝わる。
呼吸してる時の時間は、放物線を描いている。

分かるだろうか?
例えば、ミ呼吸ドなら
ミィー、スーーッ… ドォー
スーーッの呼吸の所は放物線状にポーンと投げられ、
落ちる時にていねいに音が出る。
呼吸音が出てなくとも、
聞いている人には伝わる。
呼吸のない、ただの合間は、
空気がよどんでいる。
ただ間が空いているだけだから、
楽譜をうまく読めてないのか?
練習不足で指が動かないのか?
って思われる。
どうか、どうか、
呼吸を大切にしてほしい。
ただ間を空けるだけではなく、
本当に放物線状に吸ってほしい。
続きを読む
2022年02月05日
(力づよい)または(しっとりした)音の出し方(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/bGTPNXUB9Yc
流れるような音色、
そんなイメージ持ってません?二胡って。
弾く方は、流れるイメージで弾くと、
サラサラ、スラスラ、なんならスカスカしていて、
実はいい音色にはならない。
普通のしっとりした音色が弾けないと、
力づよい音色も作ることはできない。
力づよい音色を出す、
そしてまずその前に、しっとりした音色を出すには。
こんな水あめ食べたことありますか?
若い人は分からないかも…
昔の駄菓子ですね。

飴には、二本の割りばしがついています。
この二本で飴を練って練って、
白く柔らかくなるまで練ってから食べるんですけど。
まずこの二本の割りばしを2つに分けるところから結構難しい。
初めは完全に飴状で粘りが強いので、力が必要。
ぐっと力を入れて、にゃ〜っと離れさせる。
そのあとも、またにゃ〜となった飴をぐるぐる巻きつけて、またにゃ〜っと引っ張る。
この、にゃ〜っと引っ張る感じを、二胡の弓の推し引きに取り入れるのだ。
水あめが分からない若い層の人には、こんな例えがどうかな?
事務所なんかのガラス扉、割と重いやつ

開ける時に、
ぐいっと力を集中させて開ける、
そして、にゃ〜っと引っ張る。
あんな感じを二胡の弓運びに取り入れる。
分かるかな??
もっとイメージを話すなら、
二胡の弓に松脂塗るでしょ、
あれを、間違えて接着剤(糸引くやつ)塗ったと思って。
ま、間違うわけないけどさ。

そしたら弓毛がねちゃねちゃになって、
スーっと弾こうと思っても弓が進まない。
そんな感じ。
分かるかな??
で、力づよく弾くときは、
その接着剤ネチネチの重い弓なのに、弓の端から端までを速く弾こうとする感じ。
分かるかな?分かんねぇだろうなぁ…

あ、いやいや、
ぜひ分かって、感じをつかんでいただきたい。
続きを読む
https://youtu.be/bGTPNXUB9Yc
流れるような音色、
そんなイメージ持ってません?二胡って。
弾く方は、流れるイメージで弾くと、
サラサラ、スラスラ、なんならスカスカしていて、
実はいい音色にはならない。
普通のしっとりした音色が弾けないと、
力づよい音色も作ることはできない。
力づよい音色を出す、
そしてまずその前に、しっとりした音色を出すには。
こんな水あめ食べたことありますか?
若い人は分からないかも…
昔の駄菓子ですね。

飴には、二本の割りばしがついています。
この二本で飴を練って練って、
白く柔らかくなるまで練ってから食べるんですけど。
まずこの二本の割りばしを2つに分けるところから結構難しい。
初めは完全に飴状で粘りが強いので、力が必要。
ぐっと力を入れて、にゃ〜っと離れさせる。
そのあとも、またにゃ〜となった飴をぐるぐる巻きつけて、またにゃ〜っと引っ張る。
この、にゃ〜っと引っ張る感じを、二胡の弓の推し引きに取り入れるのだ。
水あめが分からない若い層の人には、こんな例えがどうかな?
事務所なんかのガラス扉、割と重いやつ

開ける時に、
ぐいっと力を集中させて開ける、
そして、にゃ〜っと引っ張る。
あんな感じを二胡の弓運びに取り入れる。
分かるかな??
もっとイメージを話すなら、
二胡の弓に松脂塗るでしょ、
あれを、間違えて接着剤(糸引くやつ)塗ったと思って。
ま、間違うわけないけどさ。

そしたら弓毛がねちゃねちゃになって、
スーっと弾こうと思っても弓が進まない。
そんな感じ。
分かるかな??
で、力づよく弾くときは、
その接着剤ネチネチの重い弓なのに、弓の端から端までを速く弾こうとする感じ。
分かるかな?分かんねぇだろうなぁ…

あ、いやいや、
ぜひ分かって、感じをつかんでいただきたい。
続きを読む
2022年02月03日
空(くう)で弾くなよ
(リズムを表す下線)
この下の線は何の意味ですか?
(低音を表す音符の下の点)
この下の点は何ですか?
(スラーの線)
このカッコ線はどういうことですか?
(推し弓引き弓の記号)
これは何ですか?
なんて聞く人がいます
そりゃいるでしょ、って感じですけど
それが、もう何年も習ってきた人
いいえ、何十年も習ってきた人さえいます
それ知らずに、この何年間どうやって弾いてきたん?
って思いません?
もちろん、ど入門の時には絶対説明してありますし、
途中途中も、忘れたなら聞けているはず(実際聞いていらっしゃる)
なのに、今?
今そこ?
じゃ今までどう楽譜見て弾けて来てたん?
そう、ありえます、ありえるんです。
うそ〜そんな人いるの?と思っているあなた!あなたも危険をはらんでいるかもしれませんよ。
知ってる曲なら弾きやすいとか、
聴いたことある曲は弾けるのが早いとか言ってるあなたです。
(わかりやすい特徴として、ここを弾いてくださいと、途中を指さしても、どこのメロディか頭に描けない以上弾けません)
前述したような人は、その部分が突出しているだけ。
曲が分かったら、楽譜なんぞ詳しく見てないんです。
だって、リズムもメロディも頭から生まれているんですから。
頭の中の音を聴いて、瞬時に耳コピしている状態です。
だから、楽譜はちょっと参考にしているだけ。
二 って書いてあるから、なにげに中指を押さえたら、思っている風な音が出る、そしてなんとなく指番号だけをなぞって、希望の音が出そうか探る。まあまあそれで弾けちゃう。
そう、その音が半音音程か全音音程かあいまい。
どんな長さかは頭に流れてるやつ。
頭の中に高い音が流れたら手をちょっと下へ、低い音が流れたら上へ。
楽譜なんて見てやしないのです。
まるで夢見ごこち
頭の中の曲をふわふわなぞって弾いている
空(くう)で弾いている

曲を弾いて楽しめはします、
が、これでは上達はしにくいです。
なぜなら楽譜が読めないからです。
この時は弾けても、日が経つと弾けなくなります。
他の曲や知らない曲を一人で弾けるようになりはしません、永遠に先生についてしか曲を習得できません。
ま、これはこれで、楽しく過ごしているなら、ありではありますがね。趣味とは楽しむためのもの。
しかし、せっかく二胡という物を習って、ちゃんと習得したいなら、
いや、みなさん、そう思ってるでしょ?
なら、
しっかりと楽譜から、いろんな情報(音程、リズム、指、ポジションなど)を読んで弾きましょうね。
ぽや (゚∀゚) っと、空で弾いていてはいけませんで! 続きを読む
この下の線は何の意味ですか?
(低音を表す音符の下の点)
この下の点は何ですか?
(スラーの線)
このカッコ線はどういうことですか?
(推し弓引き弓の記号)
これは何ですか?
なんて聞く人がいます
そりゃいるでしょ、って感じですけど
それが、もう何年も習ってきた人
いいえ、何十年も習ってきた人さえいます
それ知らずに、この何年間どうやって弾いてきたん?
って思いません?
もちろん、ど入門の時には絶対説明してありますし、
途中途中も、忘れたなら聞けているはず(実際聞いていらっしゃる)
なのに、今?
今そこ?
じゃ今までどう楽譜見て弾けて来てたん?
そう、ありえます、ありえるんです。
うそ〜そんな人いるの?と思っているあなた!あなたも危険をはらんでいるかもしれませんよ。
知ってる曲なら弾きやすいとか、
聴いたことある曲は弾けるのが早いとか言ってるあなたです。
(わかりやすい特徴として、ここを弾いてくださいと、途中を指さしても、どこのメロディか頭に描けない以上弾けません)
前述したような人は、その部分が突出しているだけ。
曲が分かったら、楽譜なんぞ詳しく見てないんです。
だって、リズムもメロディも頭から生まれているんですから。
頭の中の音を聴いて、瞬時に耳コピしている状態です。
だから、楽譜はちょっと参考にしているだけ。
二 って書いてあるから、なにげに中指を押さえたら、思っている風な音が出る、そしてなんとなく指番号だけをなぞって、希望の音が出そうか探る。まあまあそれで弾けちゃう。
そう、その音が半音音程か全音音程かあいまい。
どんな長さかは頭に流れてるやつ。
頭の中に高い音が流れたら手をちょっと下へ、低い音が流れたら上へ。
楽譜なんて見てやしないのです。
まるで夢見ごこち
頭の中の曲をふわふわなぞって弾いている
空(くう)で弾いている

曲を弾いて楽しめはします、
が、これでは上達はしにくいです。
なぜなら楽譜が読めないからです。
この時は弾けても、日が経つと弾けなくなります。
他の曲や知らない曲を一人で弾けるようになりはしません、永遠に先生についてしか曲を習得できません。
ま、これはこれで、楽しく過ごしているなら、ありではありますがね。趣味とは楽しむためのもの。
しかし、せっかく二胡という物を習って、ちゃんと習得したいなら、
いや、みなさん、そう思ってるでしょ?
なら、
しっかりと楽譜から、いろんな情報(音程、リズム、指、ポジションなど)を読んで弾きましょうね。
ぽや (゚∀゚) っと、空で弾いていてはいけませんで! 続きを読む