プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2015年06月25日

イタいのはいいか?2

実はイタいことは必要である。
演奏者が舞台に立つのだって、先生になるのだって、イタさがなければなれない。
だから、私も実はイタい奴なのだ。

さて、イタいのがいいかどうか?

話は変わるが、私は『少林寺三十六房』という映画が好きだ。

この中の主人公もイタい奴だった。武術を習いに少林寺に入った時、三十五房のうち、どこに行きたいかと聞かれ、頂点の房を希望し、達人に気だけで吹き飛ばされ、自分のイタさが分かり、0からやる場面がある。
また、街で腕自慢の者がその力をうまく使えていないのを見た時、すっかり達人になった主人公が、ちょっとした指摘を与えると、その人がたちまち素質を発揮する場面がある。

私の論議の結論はこうだ。

イタいままではいけない。
誰かが指摘をしてあげるべきだ。

イタい奴は指摘されてショックを受け、なえるのではなく、
その自由さと自信を保ちつつ、レベルの高い人に教授してもらうべきだ。

イタい奴に実力がついてくると、イタい奴(場違い、勘違い)ではなくなる。

…ということは、やはりイタいのはよくない、ということかな。

その自分の世界に入り切った幸せは多少壊れるが、イタい奴からすごい奴に進化が望める。  続きを読む
タグ :イタい指導
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 10:37ひとりごと

2015年06月20日

イタいのはいいか?

“イタい”という言葉が最近使われる。意味は本当の痛いとは違うのだが、皆さんはご存知だろうか?
インターネットで調べると、俗語としてこう解説してある。
イタいとは、他人の的外れな言動に対する「恥ずかしい」「情けない」「気の毒に」などの気持ち。
 平成になり人の言動に対して用いられるようになる。イタいが用いられる主な言動として、勘違い・場違いなどの見当外れな言動、人が不快・不満に感じる言動など、「恥ずかしい」「情けない」「みっともない(不様)」に通じるものである。また、「痛い子」「痛い話」「痛いサイト」など、後ろに対象を付けて使われることが多い。
とある。

私の今回の話は、この中の勘違いに当たるだろうか、つまり激しいナルシストの人、をイタい奴と定義します。

イタいのはいいのか?という論議が、自分の中で繰り広げられるきっかけとなった人に出会いました。

二胡で例えて言うと、それはこんな人でした。

「私は二胡が上手いんです。特に私の音色は世界一だという自信があります。自分で作曲もしていて、CDも作りました。あちこちでライブ演奏もしています。」とドヤ顔。

しかし、実際聴いてみると、音程はふらつき、音色は雑音だらけ。基本も出来ていない、素人目から見ても明らかな低レベル。

前からイタい奴の意味がつかめなかったけど、こういうことをいうんだなって思いました。

しかし、後からじわじわ、自分に対する自信のあのすごさ、見習うべきところだ!と感じたのです。

しかし、その自信のすごさがイタいのだから、それって良くないのかな?でも、人生好きな事をして好きに楽しんだ方がいいから、人からどう思われるかなんてことを気にして縮こまっているのはもったいない生き方だろう。しかし、かなり下手くそでイタいのはいかんだろう。いや、下手くそでも気づかずイタいのは幸せだよな。人生謳歌してる。う〜んどっちがいいのか?と論議が行われた。

皆さんはどう思いますか?

私はこの論議が、半年は続いて、ようやく、自分としての答えが出たような出てないような…

次回に続く。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 03:42ひとりごと

2015年06月14日

お話「練字の秘訣」に学ぶ練習の秘訣

今週の中国語教室でお話の聞き取りをやりました。
題名は練字の秘訣

こういった物の道理を説いたり、知恵を働かせたお話などは、中国ではよく学びます。

このお話はある書道家の話です。

子供の頃の彼は父の影響を受けて書道に大変興味がありました。なんとか習字がうまくなりたいと思っています。
ある日、お母さんにたずねます。
「どうすれば習字がうまくなるの?」
するとお母さんは彼を裏庭に連れて行きます。裏庭には18コもの大きなかめ(壺)があります。かめには雨水が満タンになっています。それを指さし、「あのかめの水に秘密があるのよ」と言います。彼はなんのことだか分かりません。
お母さんは続けます。「お前があのかめの水を使って墨をすり、練習し、かめの水がなくなる頃には、字がうまく書ける秘訣が分かるでしょう。」

さて、これを二胡に置き換えると、松ヤニあたりになるでしょうか?18コの松ヤニを使いきったら…

ま、気が遠くなるレベルの話ですが、このお話の言いたいところは
本当に18コ分やるというわけではなくて、それぐらいの気持ちで数こなせ、と言いたいのですね。

皆さん、18コの松ヤニを使いきる気持ちで、励みましょうね。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 17:32励まし