プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年11月06日

♭B調のポジション

♭B調のポジションについて話します。

知ってるわ、という人は読まなくていいです。

まず、開放弦なんですが、
2つ表示があります。

内弦低い3と外弦低い7
あるいは
内弦3と外弦7

多くは低い点のついた3 7ですね。
(以後低い点の3は・3、高い点のは3・と書きます)

手の位置は、F調のように半音下がったところに構えます。

内弦、・4は無視して一指が・5、二指が・6、三指が・6
外弦、1は無視して一指が2、二指が3、三指が4(3の指にくっつけますよ)、四指が5

また、C調の上式みたいに、虎口を千斤まで持ってきて、
内弦・4を一指から、外弦1を一指から押さえていくという持ち方の時もあります。

♭Bは、内弦は5671なので、F調の外弦みたいな感覚で覚えやすいです、
外弦は2345なのでD調の内弦みたいな感覚ですね。

もうこの♭B調あたりになると、
ポジションが覚えられない、頭がぐちゃぐちゃかと思います。


これはもう、自分の知らない曲の楽譜をいっぱい自力で読む練習をする、
これで初見力をつけていってください。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 10:55二胡関係