2017年11月06日
♭B調のポジション
♭B調のポジションについて話します。
知ってるわ、という人は読まなくていいです。
まず、開放弦なんですが、
2つ表示があります。
内弦低い3と外弦低い7
あるいは
内弦3と外弦7
多くは低い点のついた3 7ですね。
(以後低い点の3は・3、高い点のは3・と書きます)
手の位置は、F調のように半音下がったところに構えます。
内弦、・4は無視して一指が・5、二指が・6、三指が・6
外弦、1は無視して一指が2、二指が3、三指が4(3の指にくっつけますよ)、四指が5
また、C調の上式みたいに、虎口を千斤まで持ってきて、
内弦・4を一指から、外弦1を一指から押さえていくという持ち方の時もあります。
♭Bは、内弦は5671なので、F調の外弦みたいな感覚で覚えやすいです、
外弦は2345なのでD調の内弦みたいな感覚ですね。
もうこの♭B調あたりになると、
ポジションが覚えられない、頭がぐちゃぐちゃかと思います。
これはもう、自分の知らない曲の楽譜をいっぱい自力で読む練習をする、
これで初見力をつけていってください。 続きを読む
知ってるわ、という人は読まなくていいです。
まず、開放弦なんですが、
2つ表示があります。
内弦低い3と外弦低い7
あるいは
内弦3と外弦7
多くは低い点のついた3 7ですね。
(以後低い点の3は・3、高い点のは3・と書きます)
手の位置は、F調のように半音下がったところに構えます。
内弦、・4は無視して一指が・5、二指が・6、三指が・6
外弦、1は無視して一指が2、二指が3、三指が4(3の指にくっつけますよ)、四指が5
また、C調の上式みたいに、虎口を千斤まで持ってきて、
内弦・4を一指から、外弦1を一指から押さえていくという持ち方の時もあります。
♭Bは、内弦は5671なので、F調の外弦みたいな感覚で覚えやすいです、
外弦は2345なのでD調の内弦みたいな感覚ですね。
もうこの♭B調あたりになると、
ポジションが覚えられない、頭がぐちゃぐちゃかと思います。
これはもう、自分の知らない曲の楽譜をいっぱい自力で読む練習をする、
これで初見力をつけていってください。 続きを読む