2017年10月24日
うまい間の取り方のイメージとは?
中国曲で、よく、
自由なリズムのところがありますよね、
だんだん速くなったり、
呼吸を挟んだり。
多くの人がうまく間合いが取れない。
雰囲気がない。
私はよく歌舞伎の拍子木に例えて話すんですが、
拍子木をトーン トーン トーン トーントーントントントントトトト…
と叩くのに似てますね。
で、この動画、見られる方は見てみてください。
二胡の演奏ですが、そこは関係なく、
初めの揚琴の前奏部分を見てほしいんです。
https://youtu.be/oHTMnD8YCGs
棒を振り上げて降ろしてたたく
この、
振り上げる間合いです
高〜くあげてます。
だから同じ速さで降ろしてくると、
自然と間合いができる。
だんだん速くするには、この高さをだんだん縮めていく。
見てほしいポイントは、
この滞空時間です。
この滞空時間を
二胡に取り入れてほしい。
二胡は振り上げもしないし、
横に振りもしないので、
滞空時間的なものは存在しないですが、
イメージの中に、この滞空時間を持ってほしいのです。
この滞空時間=呼吸ですね。
分かりますかね?
この呼吸感があるのとないのとでは、
差が生まれます。
揚琴の棒を振り上げるイメージ、
助けになるといいですが。
続きを読む
自由なリズムのところがありますよね、
だんだん速くなったり、
呼吸を挟んだり。
多くの人がうまく間合いが取れない。
雰囲気がない。
私はよく歌舞伎の拍子木に例えて話すんですが、
拍子木をトーン トーン トーン トーントーントントントントトトト…
と叩くのに似てますね。
で、この動画、見られる方は見てみてください。
二胡の演奏ですが、そこは関係なく、
初めの揚琴の前奏部分を見てほしいんです。
https://youtu.be/oHTMnD8YCGs
棒を振り上げて降ろしてたたく
この、
振り上げる間合いです
高〜くあげてます。
だから同じ速さで降ろしてくると、
自然と間合いができる。
だんだん速くするには、この高さをだんだん縮めていく。
見てほしいポイントは、
この滞空時間です。
この滞空時間を
二胡に取り入れてほしい。
二胡は振り上げもしないし、
横に振りもしないので、
滞空時間的なものは存在しないですが、
イメージの中に、この滞空時間を持ってほしいのです。
この滞空時間=呼吸ですね。
分かりますかね?
この呼吸感があるのとないのとでは、
差が生まれます。
揚琴の棒を振り上げるイメージ、
助けになるといいですが。
続きを読む