2017年10月31日
行動のムダをなくすには?
私のブログ、
中国語の話かと思えば最後は二胡の話に繋がってたりする。
関係ないやと思って読むのをやめた人は、
アンパンをかじってあんが見えず、だだの味つけパンか、と食べるのをやめたのに似てる。
で、今回のだべり話題。
テレビで東大生の母が言ってた。
「漢字を10回ずつ書かせるとか、しょうもない宿題出して時間を取らないでほしい。もう漢字は分かってるし覚えてるのに、うちの子にはだだの時間浪費でしかない。ほかの勉強をする時間が奪われる。」
そりゃそうだ。
個人差がある。
私も小学校の頃、漢字10回ずつとかいう宿題をやっていたが、
小学生なので、ただ単にコキコキ書くだけで、今思えば意味がなかった。
覚えようとかいう意識がないのだから。
中学校の頃、毎回英語の時間に単語テストがあった。
毎回10コずつ。
それの方が意味がある。
覚えるために何回も書こうが、読もうが、見ようが、
そのやり方は個人個人違うが、覚えればいい。
だから、今、中国語教室ではミニテストをしょっちゅうやるようにしている。
漢字10回書いたところで、20回書いたところで、100回書いたところで、
覚えようという意識がないのなら意義は薄い。
ま、数書いているうちになんとなく記憶に残るってことはあるだろうが。
二胡の場合、
漢字とは違い、
数やれば身につくということがある。
それにしても、
そこへ意識が入ったら、
それは最強のものになる。 続きを読む
中国語の話かと思えば最後は二胡の話に繋がってたりする。
関係ないやと思って読むのをやめた人は、
アンパンをかじってあんが見えず、だだの味つけパンか、と食べるのをやめたのに似てる。
で、今回のだべり話題。
テレビで東大生の母が言ってた。
「漢字を10回ずつ書かせるとか、しょうもない宿題出して時間を取らないでほしい。もう漢字は分かってるし覚えてるのに、うちの子にはだだの時間浪費でしかない。ほかの勉強をする時間が奪われる。」
そりゃそうだ。
個人差がある。
私も小学校の頃、漢字10回ずつとかいう宿題をやっていたが、
小学生なので、ただ単にコキコキ書くだけで、今思えば意味がなかった。
覚えようとかいう意識がないのだから。
中学校の頃、毎回英語の時間に単語テストがあった。
毎回10コずつ。
それの方が意味がある。
覚えるために何回も書こうが、読もうが、見ようが、
そのやり方は個人個人違うが、覚えればいい。
だから、今、中国語教室ではミニテストをしょっちゅうやるようにしている。
漢字10回書いたところで、20回書いたところで、100回書いたところで、
覚えようという意識がないのなら意義は薄い。
ま、数書いているうちになんとなく記憶に残るってことはあるだろうが。
二胡の場合、
漢字とは違い、
数やれば身につくということがある。
それにしても、
そこへ意識が入ったら、
それは最強のものになる。 続きを読む