プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年10月30日

C調の覚え方

C調、
苦手?

ややこしいっスよねー

でもC調って、実は王道

なぜなら、本当の音なんです。

レといえば本当にレの音。

今までは違った。D調ならドとか言っても実はピアノでいうレの音だった。

でもC調はピアノの音通りなんです。

C調は開放弦、内弦レ2、外弦ラ6。

ところがややこしいのが、要するに手の位置が決まってない問題。

D調なら、2は一指、3は二指とか、例外以外はまあもう決まってた。

C調はぐちゃぐちゃでしょ?
さっきはソは一指だったのに今度は二指と思ったら三指の時も、と一曲の中にいろいろ混じってる。

頭の中混乱しますね。

で、どこかわからなくなる。

ということで、C調を取りやすくなる考え方。

まず開放弦、2&6 であることは必ず覚えましょう。

そして、前提として、
D調やG調で三指の位置=ポジション移動してる位置

ここって、もうおなじみの位置になってません?

これを上から数えてやっと押さえられる人は論外。

二ポジはここって、さっと分かってることが前提。

私はここをおなじみの場所と呼んでいます。

上から数えてる人、
もう覚えてくださいよ、
この位置は最寄り駅レベルです。
最寄り駅が分からないとどこにも行けません。
よく二胡に印をつける人、つけるならここです。

で、このおなじみの位置が、
C調は 内弦5 外弦・2
これを覚えてください。

この位置は
上式なら三指
下式なら二指
二ポジなら一指
で押さえることになります。

でもそんなややこしいことは考えなくてOK

楽譜に何指か書いてあるので。
おなじみの位置をその指で押さえに行けばいいだけ。

開放弦とおなじみの位置が何の音か覚えていれば、
あとの音はその前後だから分かるはず。
6ならその下に決まってるし、
・1ならその上に決まってる。

おなじみの位置、最寄り駅にしてね、

そして、最寄り駅はほかの調でも役に立つよ、
ほかの調ならその位置は何の音か、覚えておくと、まあ音が取りやすいこと。
これ、級が進むにつれて必要。

今から覚えておけ!

各調の開放弦とおなじみの位置の音、
これくらいは覚えること!

これも覚えられへーんとか言ってたら
自分家の番地覚えられへーんって言ってるレベルだぞ。


次回は、
C調が分からない人のために、
C調のポジションを説明します、

そんなん知ってるわって人は見なくていいぞい。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 10:40二胡上達