2017年08月24日
やる気を起こす方法
私は面倒くさがり
やる気が出ません。
二胡の練習もなかなか手がつけられず…
って方、多いと思います。
やる気が出ないからやらない。
でもこれ、やる気はずっと起こらないそうです。
やる人から言うと、
実はやる気が出てきてやる、のではないそうです。
人間の脳には、「側座核(そくざかく)」という
前脳の真ん中あたりに、左右一つずつ指の先ほどの小さな器官があるそうです。
この側坐核はある刺激を受けると脳内成分ドーパミンを分泌する。
このドーパミンですが、実はある秘密を持っているそうな。
この分泌物、実は「やる気」成分なのですと。
人は、やる気が出ないからとやる気が起きるまでボーっと座っている事がありますがいくら待っていても永遠にやる気が起きることはないそうな。
何故なら、「やる気」成分ドーパミンは座っていても分泌されないから。
では、どうすれば分泌されるのか。
それは、刺激をすることだそうな。
「側坐核(そくざかく)」は脳の奥深くにあり自分の手で触って刺激して、ドーパミンを分泌させるわけにはいかない。
唯一、刺激を与えることができるのが動くこと、つまり行動することなのだ。
行動すると、「側坐核(そくざかく)」が刺激されドーパミンが噴出する!
従って、やる気を出すには
まず動くこと、行動してしまうことにある
やる気がでるから、行動するのではなく行動するから、やる気がでる。
心理学では、この作用のことを「作業興奮」と呼ぶそうな。
だから、やる気なくても
とりあえず小さく行動してみる。小さくて良いんですと。
二胡を出してみるだけとか
チューニングしてみるだけとか
楽譜眺めるだけとか
すると
じわじわと、ドーパミンが分泌されてくるそうな。
やってみ。
この方法はほかの事にも使えるぞ。
そうじ、料理、運動…
あ、これ私だ(^◇^;) 続きを読む
やる気が出ません。
二胡の練習もなかなか手がつけられず…
って方、多いと思います。
やる気が出ないからやらない。
でもこれ、やる気はずっと起こらないそうです。
やる人から言うと、
実はやる気が出てきてやる、のではないそうです。
人間の脳には、「側座核(そくざかく)」という
前脳の真ん中あたりに、左右一つずつ指の先ほどの小さな器官があるそうです。
この側坐核はある刺激を受けると脳内成分ドーパミンを分泌する。
このドーパミンですが、実はある秘密を持っているそうな。
この分泌物、実は「やる気」成分なのですと。
人は、やる気が出ないからとやる気が起きるまでボーっと座っている事がありますがいくら待っていても永遠にやる気が起きることはないそうな。
何故なら、「やる気」成分ドーパミンは座っていても分泌されないから。
では、どうすれば分泌されるのか。
それは、刺激をすることだそうな。
「側坐核(そくざかく)」は脳の奥深くにあり自分の手で触って刺激して、ドーパミンを分泌させるわけにはいかない。
唯一、刺激を与えることができるのが動くこと、つまり行動することなのだ。
行動すると、「側坐核(そくざかく)」が刺激されドーパミンが噴出する!
従って、やる気を出すには
まず動くこと、行動してしまうことにある
やる気がでるから、行動するのではなく行動するから、やる気がでる。
心理学では、この作用のことを「作業興奮」と呼ぶそうな。
だから、やる気なくても
とりあえず小さく行動してみる。小さくて良いんですと。
二胡を出してみるだけとか
チューニングしてみるだけとか
楽譜眺めるだけとか
すると
じわじわと、ドーパミンが分泌されてくるそうな。
やってみ。
この方法はほかの事にも使えるぞ。
そうじ、料理、運動…
あ、これ私だ(^◇^;) 続きを読む