プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2017年08月18日

ポジションチェンジの種類って?1(動画つき)

動画はこちら
https://youtu.be/KwZrcfkdER4

ポジションチェンジには、まあ種類というか、あります。

例えば、同指換把、後滑音など。

ポジションチェンジシリーズの続きとして、まだまだ続きますよ。

ではまず、ポジションチェンジのやり方その1

開放弦の間に移動パターン


その名の通り、開放弦を弾いてる間に手の位置を移動します。

214だとすると、1を弾きながら手は二ポジションへスルスルと移動させます。
そして4を押さえて4の音を出します。

必ず開放弦を弾きながら移動です。

よくあるのが、
2を弾いた後、その位置でボケたまま1を弾いて、4の時になってから、さっと移動して指を押さえながら弾くという、ギリセーフパターン。
これ、セーフじゃないですから。

開放弦を弾いている時に手を移動させておくこと、4の音の出る前はただ一指を置くだけの動作です、移動しつつ指を置きつつ弓を弾きつつではダメ。4の時は指をガッチリ落ち着いて置いてからの弓を動かして4です。

そして、開放弦で手を移動させると二胡が不安定になる人、多いです。

そんな方は前の記事をチェックしてくださいね。
いろんな記事で何回も話してます。
一言で言うと囲み方が足りない。

それともうひとつ、
そもそもの構えが悪い。

これは、実験してみてください。
二胡を構えて、手を離したとしたら、どちらの方向に倒れますか?


悪いのは斜め右に倒れる人。
こんな人は、脚への乗せ方を変えてください。
そして、やや左に二胡をもたせかけるようにしましょう。


ということで、
ポジションチェンジの種類その1
開放弦の間に移動
でした。

ポジションチェンジシリーズまだまだ続くよ、次回記事を読んでね。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 13:17二胡上達