2017年04月10日
全ての悪の根源はこれだった?
もうこれが原因で何もかも悪くなる。
逆に言うと、これを改善すればいろんな問題が解決する。ってやつ。
音程が安定しないとか
ポジションチェンジが安定しないとか
開放弦でポジションチェンジできないとか
二胡が倒れそうとか
指の動きが速くできないとか
小指が届かないとか
ピーって音が飛ぶとか
手が疲れるとか
肩が凝るとか
速いポジションチェンジができないとか
音色がべちゃっとしてるとか
指がいちいち弦から遠くへ離れるとか
トリルが苦手とか
:
ん、もうほぼ全部の問題
これを改善すればかなり違うと思う
ただ、これってレッスンでチェックしないと、ここで写真で説明すると、いろんな角度から、たくさんの枚数を撮らないといけないし、ここが出来てたらこちらが出来てないとかってなったり、うーん、難しい。
ま、でも言葉にすると、ズバリ
構え
構えが浅い!
もっと深く構えろ!
二胡を囲んで、抱っこしろ。
これは
ヒントは
前記事 「二胡が上手か下手かひと目で分かる方法」 と 「二胡は持ってはいけない?」を参考に。
ん〜、ま、でも、勉強熱心な方はどうすんのどうすんの?って知りたいと思うし、
ーーうまく伝わるか分からないけど、ぼちぼち写真撮って説明するかな。
チェックしたい人
今後の記事を読んでね。
続きを読む
逆に言うと、これを改善すればいろんな問題が解決する。ってやつ。
音程が安定しないとか
ポジションチェンジが安定しないとか
開放弦でポジションチェンジできないとか
二胡が倒れそうとか
指の動きが速くできないとか
小指が届かないとか
ピーって音が飛ぶとか
手が疲れるとか
肩が凝るとか
速いポジションチェンジができないとか
音色がべちゃっとしてるとか
指がいちいち弦から遠くへ離れるとか
トリルが苦手とか
:
ん、もうほぼ全部の問題
これを改善すればかなり違うと思う
ただ、これってレッスンでチェックしないと、ここで写真で説明すると、いろんな角度から、たくさんの枚数を撮らないといけないし、ここが出来てたらこちらが出来てないとかってなったり、うーん、難しい。
ま、でも言葉にすると、ズバリ
構え
構えが浅い!
もっと深く構えろ!
二胡を囲んで、抱っこしろ。
これは
ヒントは
前記事 「二胡が上手か下手かひと目で分かる方法」 と 「二胡は持ってはいけない?」を参考に。
ん〜、ま、でも、勉強熱心な方はどうすんのどうすんの?って知りたいと思うし、
ーーうまく伝わるか分からないけど、ぼちぼち写真撮って説明するかな。
チェックしたい人
今後の記事を読んでね。
続きを読む