2017年04月12日
全ての悪の根源はこれだった?2
ではどうでしょう、まずなぜいろんな影響が出るのか、ということを説明しましょうかね。
その前に前回に書いたのをコピーしますと、こんなことでした。
音程が安定しないとか
ポジションチェンジが安定しないとか
開放弦でポジションチェンジできないとか
二胡が倒れそうとか
指の動きが速くできないとか
小指が届かないとか
ピーって音が飛ぶとか
手が疲れるとか
肩が凝るとか
速いポジションチェンジができないとか
音色がべちゃっとしてるとか
指がいちいち弦から遠くへ離れるとか
トリルが苦手とか
さてなぜなのか。なぜ構えが浅いとこうなるのか?
〈音程が安定しない〉
構えが深いと指の距離が開きやすいし、弾いている最中も距離が安定しやすいのですが、構えが浅いと指の力を使って開く動作をするので、気をぬくと指の距離が縮まり音が低くなりやすい。
〈ポジションチェンジが安定しない〉
二胡が外れそうな感覚がするため不安定。
また、二胡は竿と弦の距離が下のポジションほど離れていくが、浅いとそれが関係して不安定。
〈開放弦でポジションチェンジできない〉
〈二胡が倒れそう〉
構えが浅いので手放しならぬ指放し運転が出来ない。
〈指の動きが速くできない〉
浅いと指の第一関節を使って指の上げ下げをしてしまうが、深いと第三関節を使う。
〈小指が届かない〉
これはまた小指の事を特化して話すつもりだから、それも見てね。
浅いと当然指が行かない。浅いので指の届かせ方が違う。
〈ピーって音が飛ぶ〉
浅いので指の角度が悪く弦の正面から押さえられていないため。また、浅いと外弦しか押さえられていなく、内弦の押さわり方があまいため。
〈手が疲れる〉
浅いことで、使う関節が違うため。
〈肩が凝る〉
指の力で弦を押さえるため。
指をがんばって届かせようとするため。
〈速いポジションチェンジができない〉
二胡が安定しないため。
また、虎口でのポジションチェンジになってないため。
〈音色がべちゃっとしてる〉
構えが浅いため指の腹で弦を押さえているため。
〈指がいちいち弦から遠くへ離れるとか
トリルが苦手〉
浅いため指の動かす関節が違うため。
と、こんなような感じ。
では具体的に
構えについて説明していきましょう。
次回記事を読んでね。 続きを読む
その前に前回に書いたのをコピーしますと、こんなことでした。
音程が安定しないとか
ポジションチェンジが安定しないとか
開放弦でポジションチェンジできないとか
二胡が倒れそうとか
指の動きが速くできないとか
小指が届かないとか
ピーって音が飛ぶとか
手が疲れるとか
肩が凝るとか
速いポジションチェンジができないとか
音色がべちゃっとしてるとか
指がいちいち弦から遠くへ離れるとか
トリルが苦手とか
さてなぜなのか。なぜ構えが浅いとこうなるのか?
〈音程が安定しない〉
構えが深いと指の距離が開きやすいし、弾いている最中も距離が安定しやすいのですが、構えが浅いと指の力を使って開く動作をするので、気をぬくと指の距離が縮まり音が低くなりやすい。
〈ポジションチェンジが安定しない〉
二胡が外れそうな感覚がするため不安定。
また、二胡は竿と弦の距離が下のポジションほど離れていくが、浅いとそれが関係して不安定。
〈開放弦でポジションチェンジできない〉
〈二胡が倒れそう〉
構えが浅いので手放しならぬ指放し運転が出来ない。
〈指の動きが速くできない〉
浅いと指の第一関節を使って指の上げ下げをしてしまうが、深いと第三関節を使う。
〈小指が届かない〉
これはまた小指の事を特化して話すつもりだから、それも見てね。
浅いと当然指が行かない。浅いので指の届かせ方が違う。
〈ピーって音が飛ぶ〉
浅いので指の角度が悪く弦の正面から押さえられていないため。また、浅いと外弦しか押さえられていなく、内弦の押さわり方があまいため。
〈手が疲れる〉
浅いことで、使う関節が違うため。
〈肩が凝る〉
指の力で弦を押さえるため。
指をがんばって届かせようとするため。
〈速いポジションチェンジができない〉
二胡が安定しないため。
また、虎口でのポジションチェンジになってないため。
〈音色がべちゃっとしてる〉
構えが浅いため指の腹で弦を押さえているため。
〈指がいちいち弦から遠くへ離れるとか
トリルが苦手〉
浅いため指の動かす関節が違うため。
と、こんなような感じ。
では具体的に
構えについて説明していきましょう。
次回記事を読んでね。 続きを読む