2017年04月22日
全ての悪の根源はこれだった?6
さてここまでで、
イメージしてほしいのは
敬礼です。
今までの話を総合すると、敬礼みたいになります。
こんな敬礼はダメですよね。
肘が下がってて、手首が曲がってて、腕が下がってる。

ま、敬礼は右手なんですが。
正しいのはこんな感じ

さて、この敬礼を
二胡にやってあげてください。
脇を締めてはいけません
手首は斜めまっすぐ
顔の前方に前腕がある
二胡が敬礼をしたら、という形ですよ、
あなたじゃないですよ。
だから、わりと前の方に手をまわしますよ。
こんな感じ

ということでまた次回
次回記事を読んでね。
続きを読む
イメージしてほしいのは
敬礼です。
今までの話を総合すると、敬礼みたいになります。
こんな敬礼はダメですよね。
肘が下がってて、手首が曲がってて、腕が下がってる。

ま、敬礼は右手なんですが。
正しいのはこんな感じ

さて、この敬礼を
二胡にやってあげてください。
脇を締めてはいけません
手首は斜めまっすぐ
顔の前方に前腕がある
二胡が敬礼をしたら、という形ですよ、
あなたじゃないですよ。
だから、わりと前の方に手をまわしますよ。
こんな感じ

ということでまた次回
次回記事を読んでね。
続きを読む
2017年04月21日
ダンスレッスンのように
ジムでダンスのレッスンを楽しむことがありますが、
この先生いいなと思う先生がいます。
できるようにならせるのがうまい。
進め方がうまい。
この先生とは逆に、分かりにくい先生もいた。
2回で行くのをやめた。
なんで2回かというと、
たまたまその日がそうだったのかもと思って、ずいぶん経ってからもう1回行ってみたから。
マイクを通して話すのだが、ウガウガうなっているだけで何を話しているのか聞こえない。
ま、それは置いとくにしても、
いきなり振り付けが複雑で、踊れない。
結局ついていけないから、途中からほぼ動けず、棒立ち状態になり、身体を動かしに行ったのに、不完全燃焼。
いいなの先生は、
ゆっくりていねいに話すので聞こえる。
ま、それは置いとくとして。
1つしかやらせない方式。
まずは足をその場で踏ませる。
慣れたら前後左右のあるステップに発展させる。
慣れたら腕を上げることを付け加える。
慣れたら腕を前後左右のある動きに発展させる。
この足も手も前後左右ある一連の動作ができるようになったら、
次の振り付けに進む。
次の振り付けも同じように1つずつ進める。
全部踊れるようになった頃にはレッスン時間も終わりで、
何だか知らない間に苦痛を感じず運動させられ?(して)楽しい。
私はこの先生から刺激を受け、
1つずつしか言わない方針に変えた。
まだまだ研究していこうと思っている。
知らない間にレッスン時間が過ぎ、
終盤にはなぜか弾けるようになってる、ってね。
「理想はダンスレッスンのように」
なんかドラマの題名みたい^ ^
続きを読む
この先生いいなと思う先生がいます。
できるようにならせるのがうまい。
進め方がうまい。
この先生とは逆に、分かりにくい先生もいた。
2回で行くのをやめた。
なんで2回かというと、
たまたまその日がそうだったのかもと思って、ずいぶん経ってからもう1回行ってみたから。
マイクを通して話すのだが、ウガウガうなっているだけで何を話しているのか聞こえない。
ま、それは置いとくにしても、
いきなり振り付けが複雑で、踊れない。
結局ついていけないから、途中からほぼ動けず、棒立ち状態になり、身体を動かしに行ったのに、不完全燃焼。
いいなの先生は、
ゆっくりていねいに話すので聞こえる。
ま、それは置いとくとして。
1つしかやらせない方式。
まずは足をその場で踏ませる。
慣れたら前後左右のあるステップに発展させる。
慣れたら腕を上げることを付け加える。
慣れたら腕を前後左右のある動きに発展させる。
この足も手も前後左右ある一連の動作ができるようになったら、
次の振り付けに進む。
次の振り付けも同じように1つずつ進める。
全部踊れるようになった頃にはレッスン時間も終わりで、
何だか知らない間に苦痛を感じず運動させられ?(して)楽しい。
私はこの先生から刺激を受け、
1つずつしか言わない方針に変えた。
まだまだ研究していこうと思っている。
知らない間にレッスン時間が過ぎ、
終盤にはなぜか弾けるようになってる、ってね。
「理想はダンスレッスンのように」
なんかドラマの題名みたい^ ^
続きを読む
2017年04月20日
全ての悪の根源はこれだった?5
では今回はいよいよ手指ですかね。
まず虎口って分かりますか?
知らない人、この単語は覚えておいてくださいね。
人差し指と親指の間の股になっている所の名前を虎口と言います。
この虎口のどこに二胡を置こうと思ってるかです。
二胡は前に倒れてもたれるので、ま、黄色の位置で竿を擦ってる感じなんですが、

それで浅い人は、ピンクで竿を支えている感じにしてください。
ちょっと向こうから囲む感じになると思うんです。
さらに、浅い人は、赤い所で支える感じにしてみてください。
これ、小指の時とかに、ここで引っかけるようにするといいです。

すごく囲む感じですよね。
ほんと、写真むず!
撮る角度とかで違うく見えるし、
自撮りむず!
分かってもらえんのかな?
やっぱり立体で見てほしいけどな。
では続きはまた次回記事を読んでね。
続きを読む
まず虎口って分かりますか?
知らない人、この単語は覚えておいてくださいね。
人差し指と親指の間の股になっている所の名前を虎口と言います。
この虎口のどこに二胡を置こうと思ってるかです。
二胡は前に倒れてもたれるので、ま、黄色の位置で竿を擦ってる感じなんですが、

それで浅い人は、ピンクで竿を支えている感じにしてください。
ちょっと向こうから囲む感じになると思うんです。
さらに、浅い人は、赤い所で支える感じにしてみてください。
これ、小指の時とかに、ここで引っかけるようにするといいです。

すごく囲む感じですよね。
ほんと、写真むず!
撮る角度とかで違うく見えるし、
自撮りむず!
分かってもらえんのかな?
やっぱり立体で見てほしいけどな。
では続きはまた次回記事を読んでね。
続きを読む
2017年04月17日
全ての悪の根源はこれだった?4
では今度は手首の位置
これは悪い例

手首が曲がっています。
肘を前に出して、というと、こうやって手首ばっかり前に出ちゃう人がいます。
で、手首の位置なんですが、
これは肘の位置が出来てればできるはずなんですが、
二胡の竿よりも前に出てるくらいがいい。
横から見るとこんな感じ

肘、前腕、手首、と説明してきましたが、
もうここまでで、すでに、
前の記事に書いた
自分の中に二胡がある感じや
抱き抱える感じが分かってきたのではないでしょうか?
ではここで、こんなことをしてみてください。

二胡を手首に置いて、もたれかけさせてみてください。
二胡が倒れそう、って思う人はまだやり方が不十分かも。もう一度前回記事から見直してみてください。
では続きはまた次回記事を読んでね。 続きを読む
これは悪い例

手首が曲がっています。
肘を前に出して、というと、こうやって手首ばっかり前に出ちゃう人がいます。
で、手首の位置なんですが、
これは肘の位置が出来てればできるはずなんですが、
二胡の竿よりも前に出てるくらいがいい。
横から見るとこんな感じ

肘、前腕、手首、と説明してきましたが、
もうここまでで、すでに、
前の記事に書いた
自分の中に二胡がある感じや
抱き抱える感じが分かってきたのではないでしょうか?
ではここで、こんなことをしてみてください。

二胡を手首に置いて、もたれかけさせてみてください。
二胡が倒れそう、って思う人はまだやり方が不十分かも。もう一度前回記事から見直してみてください。
では続きはまた次回記事を読んでね。 続きを読む
2017年04月15日
日本製
中国人のダンナさんがこんなことを言って日本の将来を憂いています。
日本の技術が失われつつあると。
1つの製品でも、
本体は日本製かもしれないけれど、ネジはあちらの国製、部品はこちらの国製。
これじゃあ、いくら日本製でも、質は落ちる。
全部良くても、ネジ1つダメなら、それはダメな製品だ。と。
安くて程々の物作るなら中国には勝てない。中国は真似するならうまいし、そんな技術はある。
やはり日本人は日本人特有の性格を生かして技術を磨き、それを強みにするべきだ。と。
精巧なネジ
精巧な部品
それが製品を作っている。
1ついい加減なら
その1つが全部をダメにする。
1つのせいで
全部の良いものがなかったことになる。
私は
精巧なネジ、部品作りに精進しよう
目指せ純日本製!
いやいや、二胡は中国の楽器やし、
っていやいや そういう話じゃないし。
続きを読む
日本の技術が失われつつあると。
1つの製品でも、
本体は日本製かもしれないけれど、ネジはあちらの国製、部品はこちらの国製。
これじゃあ、いくら日本製でも、質は落ちる。
全部良くても、ネジ1つダメなら、それはダメな製品だ。と。
安くて程々の物作るなら中国には勝てない。中国は真似するならうまいし、そんな技術はある。
やはり日本人は日本人特有の性格を生かして技術を磨き、それを強みにするべきだ。と。
精巧なネジ
精巧な部品
それが製品を作っている。
1ついい加減なら
その1つが全部をダメにする。
1つのせいで
全部の良いものがなかったことになる。
私は
精巧なネジ、部品作りに精進しよう
目指せ純日本製!
いやいや、二胡は中国の楽器やし、
っていやいや そういう話じゃないし。
続きを読む