2020年06月18日
ハーモニクスの位置2
今回は
覚えておいた方がいいハーモニクスの位置。
この位置は多くの人が知らずに見過ごしたり、
忘れたりします。
でも、ここを覚えておくことで、助かることは多いです。
それに、二胡の音色に磨きがかかります。
それは、1/2ハーモニクスと1/4ハーモニクスの間。
つまり、前回の記事の
その1とその2の間です。
1オクターブと5度の位置です。
その1が1オクターブの位置でしたよね、
そこから更に5度下の位置です。
5度って何?
音程を数える方法なんですね、
1度はその音
ドはその音ですでに1度
ド〜レは2度
では1ドから5度っていうと?
12345で、ソです。
なので
覚えておくといいっていうハーモニクスの位置は、
D調外弦なら点2つついたレです。
D調の1オクターブハーモニクス音がソ、そこから更に5度(56712)でレ。

では練習、
G調外弦の覚えておいた方がいいハーモニクス音は?
答え、ラ(1つ点付き)
(開放弦がレ、1オクターブのレ、更に5度進む23456でラ)
分かったかな?
覚えておいた方がいいハーモニクスの位置、覚えておこうね。 続きを読む
覚えておいた方がいいハーモニクスの位置。
この位置は多くの人が知らずに見過ごしたり、
忘れたりします。
でも、ここを覚えておくことで、助かることは多いです。
それに、二胡の音色に磨きがかかります。
それは、1/2ハーモニクスと1/4ハーモニクスの間。
つまり、前回の記事の
その1とその2の間です。
1オクターブと5度の位置です。
その1が1オクターブの位置でしたよね、
そこから更に5度下の位置です。
5度って何?
音程を数える方法なんですね、
1度はその音
ドはその音ですでに1度
ド〜レは2度
では1ドから5度っていうと?
12345で、ソです。
なので
覚えておくといいっていうハーモニクスの位置は、
D調外弦なら点2つついたレです。
D調の1オクターブハーモニクス音がソ、そこから更に5度(56712)でレ。

では練習、
G調外弦の覚えておいた方がいいハーモニクス音は?
答え、ラ(1つ点付き)
(開放弦がレ、1オクターブのレ、更に5度進む23456でラ)
分かったかな?
覚えておいた方がいいハーモニクスの位置、覚えておこうね。 続きを読む
2020年06月18日
ハーモニクスの位置1
では今回はハーモニクスの位置について。
ハーモニクスはいっぱいあります。
その中で、代表的な所と
覚えておいた方がいい所と
上級になってから使う所と
に分けて紹介します。
まずは代表的な所その1。
千斤と駒のまん中、1/2の位置です。
もう位置を覚えてしまいましょうね。
駒との半分っていうと見た目を取るのが難しいので、二胡の筒からどれぐらいかを見ましょう。1/3ぐらいでしょうか?
ここは、開放弦の1オクターブ上の音が出ます。
実際上から数えて行っても、開放弦の1オクターブ上の音に位置が一致します。
例えば、D調内弦、
ドが開放弦ですね、ハーモニクスは1オクターブ高いドが出ますし、
上からドレミ…と数えていって1オクターブ高いドの所、そこです。
代表的な所その2
代表的な所その1の所と駒のまん中、
千斤と駒の下から1/4の所、です。
ま、二胡の筒から3㎝ぐらい上あたりです。
もう位置を覚えてしまいましょう(音で探すのではなく、見た目で)
二胡の筒から何㎝上か。
ここは、開放弦の2オクターブ上の音が出ます。
D調内弦なら2オクターブ高いドです。
ここも、上からドレミ…と数えていってもちゃんとドの位置です。
その1もその2も、ハーモニクスも実際の音も同じ音高。
だだ音色がエコーかかってると。
この原則は何の楽器でも同じ。
つまり、弦の半分の位置は開放弦の1オクターブ上の音が出るんです。
そう、竿が長くても短くても関係なく。
これは豆知識として覚えておきましょう。
代表的な場所2ヶ所
覚えましょうね。
ハーモニクスシリーズ、まだまだ続きます。
次回記事を読んでね。
続きを読む
ハーモニクスはいっぱいあります。
その中で、代表的な所と
覚えておいた方がいい所と
上級になってから使う所と
に分けて紹介します。
まずは代表的な所その1。
千斤と駒のまん中、1/2の位置です。
もう位置を覚えてしまいましょうね。
駒との半分っていうと見た目を取るのが難しいので、二胡の筒からどれぐらいかを見ましょう。1/3ぐらいでしょうか?
ここは、開放弦の1オクターブ上の音が出ます。
実際上から数えて行っても、開放弦の1オクターブ上の音に位置が一致します。
例えば、D調内弦、
ドが開放弦ですね、ハーモニクスは1オクターブ高いドが出ますし、
上からドレミ…と数えていって1オクターブ高いドの所、そこです。
代表的な所その2
代表的な所その1の所と駒のまん中、
千斤と駒の下から1/4の所、です。
ま、二胡の筒から3㎝ぐらい上あたりです。
もう位置を覚えてしまいましょう(音で探すのではなく、見た目で)
二胡の筒から何㎝上か。
ここは、開放弦の2オクターブ上の音が出ます。
D調内弦なら2オクターブ高いドです。
ここも、上からドレミ…と数えていってもちゃんとドの位置です。
その1もその2も、ハーモニクスも実際の音も同じ音高。
だだ音色がエコーかかってると。
この原則は何の楽器でも同じ。
つまり、弦の半分の位置は開放弦の1オクターブ上の音が出るんです。
そう、竿が長くても短くても関係なく。
これは豆知識として覚えておきましょう。
代表的な場所2ヶ所
覚えましょうね。
ハーモニクスシリーズ、まだまだ続きます。
次回記事を読んでね。
続きを読む
2020年06月18日
ハーモニクスをうまく出すには?押さえ方編(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/5AQy1ipq_ig
ハーモニクス、倍音とも呼ばれます。
ハーモニクスがうまく出ない、位置がわからない、という方は多いでしょうね。
ハーモニクスは、物理の原理で出る音。
音色はマイクでエコーをかけたような音、お風呂で弾いたような音で、透明な音がします。
まずは押さえ方に特徴があります。
弦を触れるか触れないかの感じで触れる。
ただそれだけなんですが、
うまく出ない人は、まだまだ押さえすぎの傾向があります。
私が歯医者に行った時、歯みがき指導を受けました。
歯科衛生士さんが言った表現がすばらしいと思い、感動しました。
誰しも奥歯は磨きにくく、ちゃんと磨けないものです。
私も奥歯が磨けてないようです。
そこで、歯科衛生士さんの言ったのは、奥歯を磨きましょう、ではなく、
「奥歯の奥の、歯のない所を磨いてください。」
言っていることは変ですよね、歯がない所を磨くなんて。
でも、その表現が結局、しっかり奥歯を磨くことになるんです。
だから、ハーモニクスも同じ感じ。
触れないように触れてください、とでもいいましょうか。
軽く押さえます、とか
薄く触れます、とか
押さえる、触れる、という単語を使っている以上、もう押さえすぎます。
だからもう、触れないようにしてください、ぐらいの勢いです。
特に、高音のハーモニクスは、超絶敏感です。
ちょっとでも押さえようもんなら出ません。
で、手つきです、
手つきが悪いと、どうしても軽く出来ません、
というか、無意識に力が乗ります。
まずは悪い例、

これは、親指に力が入って握っています。
確かに、ハーモニクス、特に下の方だと、二胡がぐらついて親指で持ちたくなるってのは分からんでもない。
でもぐらつくのは、ハーモニクスだからじゃない、
あなたの構えが悪いからです。
親指に力が入っていると、自然と他の指にも力が伝わります。
親指はリラックスするように。
そしてこれ、

指をハーモニクスに届かせることばかりで、虎口がついてきてません。
これでは、ハーモニクスの指以外の手の重さが、ハーモニクスの指に乗ってしまい、軽くしているつもりでも重さが乗っています。
これもまた、二胡が不安定だというのが原因で、あまり手を下の方にもっていけないのでしょう。
一番下のハーモニクスも、手首や手の甲ごと降りましょう。

続きを読む
https://youtu.be/5AQy1ipq_ig
ハーモニクス、倍音とも呼ばれます。
ハーモニクスがうまく出ない、位置がわからない、という方は多いでしょうね。
ハーモニクスは、物理の原理で出る音。
音色はマイクでエコーをかけたような音、お風呂で弾いたような音で、透明な音がします。
まずは押さえ方に特徴があります。
弦を触れるか触れないかの感じで触れる。
ただそれだけなんですが、
うまく出ない人は、まだまだ押さえすぎの傾向があります。
私が歯医者に行った時、歯みがき指導を受けました。
歯科衛生士さんが言った表現がすばらしいと思い、感動しました。
誰しも奥歯は磨きにくく、ちゃんと磨けないものです。
私も奥歯が磨けてないようです。
そこで、歯科衛生士さんの言ったのは、奥歯を磨きましょう、ではなく、
「奥歯の奥の、歯のない所を磨いてください。」
言っていることは変ですよね、歯がない所を磨くなんて。
でも、その表現が結局、しっかり奥歯を磨くことになるんです。
だから、ハーモニクスも同じ感じ。
触れないように触れてください、とでもいいましょうか。
軽く押さえます、とか
薄く触れます、とか
押さえる、触れる、という単語を使っている以上、もう押さえすぎます。
だからもう、触れないようにしてください、ぐらいの勢いです。
特に、高音のハーモニクスは、超絶敏感です。
ちょっとでも押さえようもんなら出ません。
で、手つきです、
手つきが悪いと、どうしても軽く出来ません、
というか、無意識に力が乗ります。
まずは悪い例、

これは、親指に力が入って握っています。
確かに、ハーモニクス、特に下の方だと、二胡がぐらついて親指で持ちたくなるってのは分からんでもない。
でもぐらつくのは、ハーモニクスだからじゃない、
あなたの構えが悪いからです。
親指に力が入っていると、自然と他の指にも力が伝わります。
親指はリラックスするように。
そしてこれ、

指をハーモニクスに届かせることばかりで、虎口がついてきてません。
これでは、ハーモニクスの指以外の手の重さが、ハーモニクスの指に乗ってしまい、軽くしているつもりでも重さが乗っています。
これもまた、二胡が不安定だというのが原因で、あまり手を下の方にもっていけないのでしょう。
一番下のハーモニクスも、手首や手の甲ごと降りましょう。

続きを読む
2020年06月14日
2020年06月11日
自主トレでうまくなる方法1(動画つき)
動画はこちら 自主トレでうまくなる方法1~4の内容です
https://youtu.be/VEQtn2gT3Xk
家での自分の練習、どんなふうにやったらうまくなるか?
ま、家での自分の練習ったって、逆にそれ以外の練習ってほぼないよね。
つまり、家での自分の練習いかんでうまくなるかならないかが決まる。
この自主トレ、
いろんなポイントを数回にわたって話そうと思いますが、
まず前提として、
自分先生を作ることが必要です。
ここ肝心です。
今回はこの自分先生を作ることについて話しましょうか。
自分先生とは
自分の中にもう一人の先生役の自分を設定すること。
この先生役に名前をつけてもいいと思います。
ここではパーソナルトレーナーで「パートレ」と呼んでおきましょうかね。
このパートレは、きびしいです。
細かい事にもチェックを入れてきます。
間髪入れずにチェックを入れてきます。
今ここで、さっそくあなたのパートレを設定してください。
自分の先生の声や口調にしてもいいし、
自分の声や口調にしてもいいし、
好きなタレントでも、架空の存在を創造してもいいです。
パートレに声やしゃべり方を設定してください。
(っていうか、実はあなたには既に元々パートレがいます。あなたが意識に上げなかっただけ。いわゆるひとりごと、頭の中の声。そいつを探してください。ちゃんと実体化したいんです。)
そして、名前をつけてください。
さあ、今後はこの
間違いに敏感で、ほぼしごきだけど時には褒めてくれるパートレが、いろんな指摘やサポートをしてきます。
私にはこのパートレがいます。
パートレがいる練習と、いない練習とでは、かなり差が出ると思います。
設定してくださいね。
っていうより、いるんで、見つけてくださいね。
あなたのパートレ、
どんな感じのやつでした?
続きを読む
https://youtu.be/VEQtn2gT3Xk
家での自分の練習、どんなふうにやったらうまくなるか?
ま、家での自分の練習ったって、逆にそれ以外の練習ってほぼないよね。
つまり、家での自分の練習いかんでうまくなるかならないかが決まる。
この自主トレ、
いろんなポイントを数回にわたって話そうと思いますが、
まず前提として、
自分先生を作ることが必要です。
ここ肝心です。
今回はこの自分先生を作ることについて話しましょうか。
自分先生とは
自分の中にもう一人の先生役の自分を設定すること。
この先生役に名前をつけてもいいと思います。
ここではパーソナルトレーナーで「パートレ」と呼んでおきましょうかね。
このパートレは、きびしいです。
細かい事にもチェックを入れてきます。
間髪入れずにチェックを入れてきます。
今ここで、さっそくあなたのパートレを設定してください。
自分の先生の声や口調にしてもいいし、
自分の声や口調にしてもいいし、
好きなタレントでも、架空の存在を創造してもいいです。
パートレに声やしゃべり方を設定してください。
(っていうか、実はあなたには既に元々パートレがいます。あなたが意識に上げなかっただけ。いわゆるひとりごと、頭の中の声。そいつを探してください。ちゃんと実体化したいんです。)
そして、名前をつけてください。
さあ、今後はこの
間違いに敏感で、ほぼしごきだけど時には褒めてくれるパートレが、いろんな指摘やサポートをしてきます。
私にはこのパートレがいます。
パートレがいる練習と、いない練習とでは、かなり差が出ると思います。
設定してくださいね。
っていうより、いるんで、見つけてくださいね。
あなたのパートレ、
どんな感じのやつでした?
続きを読む